#0132:11月5日(金)

●進捗

the greek particles 1/597

"homeric greek" 3/380

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332

「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298

「歴史(上)」150/519 巻1 172

 

「アリストテレス全集 19 アテナイ人の国制」 152/504

「アリストテレス全集 4 自然学」 250/518

 

「ラテン語を読む」219/363

"illiad homer book 1” 1/228

「時間論」 92/211

「生き生きした過去」43/232

 

「イタリア語練習問題集」9/259

「中級ドイツ文法」 10/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337

「イタリア語のスタート 文法と練習」70/83

「Plaza Major I」42/78

「フランス語からスペイン語へ」73/199

「キックオフ!ブラジルポルトガル語」20/227

「イーリアス日記」124/443

「大森荘蔵 哲学の見本」 42/268

 

---------------------------------

11月5日(金)

今週も今日で終わり。ぼんやりしているとあっという間に過ぎてしまう。どんどん時代に取り残されていく感じで焦るw 今日は本郷に行くので朝の時間で一つこなしてから家を出たいのだが、眠気が取れずなかなか取りかかれない。やっとできたのは2言語対応=「フランス語からスペイン語へ」をちょっとだけだ。こんな日もある。さて本郷へ行く準備をしよう。

 

車中、総合図書館で時間論を2章まで読み終わった。難書であり理解には程遠いが、ベルクソン批判の中で、いくつか理解できる断片を見つける事ができた。ちょっとだけ進歩w

 

次に文3号館へ行き久々に西洋古典学教室に顔を出してvekkerの原典を借りようとしたが研究室は午後からオープンする胸の張り紙が!仕方ないので地階の文学部図書館へ行き、rossの注釈本を借りる。これがまた分厚くて泣けるw vekkerの原典は3限が終わったらにしよう。

 

3限はポンペイ移籍の話だが、今回はその中でもオリエント、エジプト由来の美術の話。エジプト関係の神はラーとイシスしか知らなかったが、それ以外の話も聞けて面白かった。それにしても唯一の対面授業、出席者が3人しかいないのに居眠りってどう言うことだw

 

授業終了後研究室へ。アリストテレースの自然学の原典本を探すが中々見つからない。すると助教の方が助け舟を出してくれ、結局隣の部屋の棚に叢書として保管されているのを発見できた。そこから目指す文献がどの巻にあるのか調べなければならずこれがまた一苦労。結局iPadの辞書を使い目指す部分がどこなのかを特定し、コピーを取ることができた。その際の助教と私の会話

助「卒論の方はどうなってますか」(非常に気を遣って)

私「あっ、うっ。日本語の文献が難し過ぎて。。やっと今回原典に当た利始めるところです」(しどろもどろ)

助「まーそうだよね」(当たり障りのないご発言w)

しどろもどろに応える自分が情けない。

 

いつもならこの後ジャズ喫茶に逃避するのだが、寝不足と卒論で頭がパンクしそうなので、このまま家に帰る。車中で手にした時間論を5回も手元から落とす。情けなしw

 

晩御飯は女王様が多忙なため、レトルトカレーで対応する。味は美味しいがちょっと辛い。山椒系の痺れる辛さ。スパイシーってそう言うことかw

 

明日は大学の図書館に行き、日曜は家にいる予定だったが、日曜にカレーのお店が行きつけのバーで臨時開店するため、土曜は大学に行かず、日曜に大学経由でカレーを食べることにした。本日はこれでおしまいw

 

11月4日(木)

朝イチ、ポルトガル語の予習を更に進め、p65まで終えることができた。65/81まで来た。よしよし。その後いつものようにイーリアス日記を3日分片付けた。順調。更に2言語対応を少しだけ進め、一旦休憩。

 

2限は西洋史学。今まではアテナイを中心とした民主政についての講義だったが、今回からはアテナイを離れ、民主政を支える地方の政治がどのような形態だったかの講義となる。とすると全集の19はもう読む必要ない?

 

お昼はスパイシーバターチキンカレー。成程スパイシーと言うだけあって通常のバターチキンカレーよりはスパイシーで辛さもアップしている。ただこのカレーの特徴はかなり大きな肉かな。ヴォリュームだけでこれだけ満足させてくれるカレーは滅多にないかも。

 

3限はポルトガル語。現在分詞や過去時制についての解説、授業の後半には短い読み物を受講者で分担して音読と訳。ポルトガル語の読み物はまだほとんど経験がないので凄く緊張するw そう言えば授業の中でラテン語の初級の教科書の著者としてお世話になった小林標先生が、カタルーニャ語の権威として話の中に出てきたのには驚いたw

 

その後ジョギングに出て距離を稼ぐw

ゴール間近でapple watchが不可思議な動作をして焦るが、帰宅後いろいろ調べて事なきを得るw

 

夜はボロネーゼ風スパゲッティ。味の方は安定してきたので、今回は玉ねぎ控えめ、セロリ多めで、食感を楽しむためやや大きめに切って使った。なんだか今までとは違う美味しさがw 玉ねぎの量は少なめ、セロリ多めでバランスを取ると美味しくなることを実感w

この日はここで力尽きるw

 

11月3日(水)

昨日の久々のサルで疲れたせいか、何だか体に力が入らない。とりあえずイーリアス日記を4月10日まで進めた。次はキックオフポルトガル語、こちらは第3課まで終えた。さらに2言語対応はp69まで。これで卒論の続きをやらざるを得なくなったw

 

お昼は焼きそば。女王様がキャベツは多めがいいとおっしゃるのでw これでもかと入れてやったが、このほうが良いのだそうな。おぉ!

 

午後は適当なタイミングでジョギングへ

 

その後中島先生の本を続けて読んでみたものの全く進まず途方に暮れるw

夜遅くなって哲学演習の次回当たる部分をまずはノートに写す。最初の一歩だw

 

11月2日(火)

朝イチ、昨日のやり残し案件、イタリア語の宿題を片付けてしまう。動詞の変化形の確認は欠かせない。

 

その後、スペイン語初級IIの予習を進め、leccion 11を終えた。2 leccion分進めてあるので余裕ができた。ついでにleccion 12の語彙と読み物も予習してしまった。よしw

 

その後少しだけポルトガル語を進めた。

 

2限になったのでスペイン語を進める。今回はzoomではなく自習だ。まずyoutubeで講義内容を見て、その後で補助教材の内容を確認した。ここまでで既に12時を過ぎてしまったが、やっと課題に取り組める。既に予習済みの課題を確認・修正し、無事1時前にサーバーへ提出した。これでしばしスペイン語は忘れるw

 

お昼は富良野バターチキンカレー。味に問題なしw

 

午後は今月初めてのラン。

 

その後は喫茶店で中島先生の著書を読んだ後サルへ

久々のサルに気分も良い

 

11月1日(月)

朝イチ、今日はウェルギリウスの残りが当たるので、何度も読んで音読ができるようにする。1時間ほどやったので本番はなんとかなるだろうw

 

その後2言語対応を数ページ進めた。これからiPhoneを修理に行くかな。

 

でヨドバシへ。現状を説明し診てもらうと3秒で解決、機内モードになってたためらしいo(^▽^)o 機内モードだとインターネットへのアクセスができないなんて知らんよw

 

ということで家に失意のうちにw 戻ってきて、イーリアス日記、ポルトガル語を少しだけ進めた。

 

午後の4限前の空いた時間に授業のポルトガル語をの予習を進め60ページまで到達した。全81ページ中の60ページ、終わりが見えてきたw

y

 

4限はウェルギリウスの農耕詩の輪講、前回担当分の残り6行を音読し、翻訳を提出し、それを元に講師が解説。訳の質も音読の質も今ひとつ。次回はもう一歩レベルを上げたものを提出したい。

 

5限はイタリア語初級II、今回の中心は命令法。イタリア語だと三人称とそれ以外で作り方が違うのでそれをマスタするのが大変。パートナーを組んだ女性に説明することでやっと理解できるようになってきた。いや全く、語学って大変だ。

 

その後は、女王様のお誕生日を祝いに大船まででて食って飲んでベロベロになるw

 

10月31日(日)

気がつけば10月ももう終わりだ。当初の予定ではアリストテレースの原文に当たり終えているはずだが、現状は日本語訳と格闘している段階、中々軌道に乗らないなw 今日はお昼からカレーを食べに行くのであまり時間がないので、まずとっつきやすいイーリアス日記から始める。3月27日分まで進めたところで一応終了だ。

 

朝ごはんは、市販の惣菜パン、林檎、そしてカフェオレ。林檎の剥き方も随分上手くなった(かな?)

 

その後、イーリアス日記を再開し、3月分を終えた。では電気店に行ってこよう。室内灯と女王様ワーク用電子カーペットを確認後私はカレーを食べに西荻窪。1時間半にわたってカレーを食べ続け、胃が破裂しそうになったので退散、帰宅したが、途中でアテナイの国制と、イタリア語の予習に取り組み、アテナイ人の国政は55課まで進めることができ、イタリア語は64ページまで進めた。今日はこんなところかな。そう言えば、またiPhoneがネットに繋がらなくなったんだよな。前のようにsimカードだけの問題ならいいんだがなぁ。

 

夜遅くなってイタリア語の予習を再開し、lezione 10を終えた。この辺りは順調だなw

 

10月30日(土)

朝は昨日の午後、友人と音楽スポット巡りを満喫してしまったせいかあまり気持ちが盛り上がらず。さらにMacBookの調子が悪くあれこれ悪戦苦闘しているうちに時間がどんどん立ってしまった。とりあえずアテナイ人の国制を52章まで進めたところで朝のお勉強は終了。後は本郷でやろうw

 

本郷到着。福武ホールを臨む。

図書館で自然学を読み始める。この部分では時間に関する記述がほとんどないので割と簡単に読むことができた。読み切ったところで本郷離脱w

 

午後は大学を出ていくつかのお店で、自然学、ポルトガル語、2言語を少しずつ勉強していった。あるお店では約1年ぶりの再会もあった。なんとか元気になられたようで安心した。いつかお店を再開してほしいな。

 

晩御飯は玉ねぎ、ニンジン、ピーマン、セロリ、キャベツを炒め、それを肉の座布団としてその上にサイコロ状に切った牛肉を炒めて、フライドポテトを添えてご飯の上に載せた。まぁまぁ美味しそうにできた。腕がちょっとだけ上がってきた感じだw

 

午後遅くなって、2言語対応を少しだけ進めた。明日は西荻窪でカレーだw