#0128:10月8日(金)
●進捗
the greek particles 1/597
"homeric greek" 3/380
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332
「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298
「歴史(上)」150/519 巻1 172
「アリストテレス全集 19」 1/504
「時間観念の歴史」121/340
「大森荘蔵 - 哲学の見本」93/263
「ラテン語を読む」219/363
"illiad homer book1" 54/191
「時間論」 14/228
「イタリア語練習問題集」9/259
「中級ドイツ文法」 10/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337
「イタリア語のスタート 文法と練習」47/83
「Plaza Major I」34/78
「フランス語からスペイン語へ」10/213
「イーリアス日記」18/443
「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」読了
---------------------------------
10月8日(金)
朝イチ、イーリアス日記を少し進める。ヘクサメトロスで原文を読んでみると、非常にリズミックで実に心地よい。古典ギリシア語テキストにこんな快楽が埋め込まれているとはw
9時過ぎて戸塚の図書館へ行き、大森荘蔵氏関係の書籍2冊と、ウェギリウスの作品集を借り、自宅に戻る。
その後プラトーンの国家の今期の範囲を確認し、ノートに写していく。ある程度終わったところで昼ごはんの準備にかかる。つまるところはチャーハンなのだがハムとかネギとかありあわせの材料でまぁまぁ美味しく出来たが、量が残念ながら少なかった。次回はもう少しお米の量を増やそう。
う三限はポンペイの美術、何度かお世話になっている芳賀先生の授業だ。前期は演習を受講したが実力不足でしんどかったので再び通常授業に戻った感じだ。この授業は真面目に最終レポートを作成すれば良いのでちょっと気が楽だ。
この後、お茶の時間にアイスコーヒーと業務スーパーのチーズケーキを頂くが、このお店は使えるなw
四限は哲学の授業、ハイデガーを扱うとのことで受講してみたが、担当の先生とはどうも波長が合わない。途中まで聴いて受講を辞めたw
その後ちょっとだけジョギング。
晩ご飯は作ってあったトマトソースにひき肉、茄子などを加えてスパゲッティに。トマトソースと挽肉、挽肉と那須、茄子とトマトソース、これらの組み合わせはどれをとっても美味しくできるので、これらを加えたこのスパゲッティも当然美味しい。
夜の終わりにフランス語からイタリア語へと、イーリアス日記を少しだけ進めて本日は終了w
10月7日(木)
イーリアス日記の再挑戦を始めた。西洋古典に入るまでは古典ギリシア語はノータッチだと思い込んでいたが、いくつか挑戦していたことに今更ながら気がついた。本書はそんな1冊。この本は、ラテン語メーリングリストの新年会に参加されていた詩人のかたが書いたもので、その場で購入したが、しばらく積読状態だった。
14年に学士入学合格(入学は断念)後少し古典ギリシア語に触れてみたくなった。そこで池田先生の古典ギリシア語入門にチャレンジするものの挫折、さらにCDエクスプレス古典ギリシア語にも手を出したがこれまた挫折してしまい手詰まりな状況だった。
そんな時に思い出したのが本書だ。本書は1年間の日記なのだが、その中でイーリアスを1年かけて読んでいて、毎日原文が引用されている。これはいいやということで本書で古典ギリシア語に触れる機会ができた。とは言っても当時はギリシア語が書けるだけで、イーリアスすら読んだことがなく何重ものハンディキャップを抱えてのスタートだった。結局2回読了したがイーリアスの感動も古典ギリシア語に触れられた達成感もなかった。
今回再度チャレンジして見ると、イーリアスの話が非常に良くわかるし、何より本文中の原文が辞書を引かなくても多少わかるのが嬉しい。更に本書では原文にヘクサメトロスの区切りをカタカナで表記されているので歌うことができる!これから毎朝が楽しみだw
2限は史学、前期に引き続きアテーナイの民主政について時代を追っていくことになる。ペリクレスの死後、権力を掌握したクレオンが、デマゴーグ的な扱いを長いこと受けてきたが、実際にはどうもそうではないということが分かったということは興味深かった。彼への低評価についてははツゥキディディスの著作が大きく影響したとのことだった。なるほど。
3限はポルトガル語。後期は結局3人になってしまった。気がつけば授業では44/81まで進んだが、実は私の方の復習は25/81までしか達していなかったことに気がついたw 早急に対応する必要があるな(^_^;)
三限後、女王様と2人でゆったりとアイスコーヒー+チーズケーキ(業務スーパー!)でポーズカフェをこなした後、ちょっとだけジョギングに出て行った。
18時からはzoomでの研究室での会議。今回は修士の方の修士論文の中間発表だった。文系の修論はどういう形で結論を導いたらいいかは難しい問題だけど、流石に終始ともなると非常によく調べていて、原文の読みもかなりしっかりしているなと感じた。流石だ。翻って自分の卒論はまだアリストテレースの時間の捉え方を追っかけ始めたところだ。焦るw
10月6日(水)
今日は2限のラテン・古典ギリシア語考察と5限の哲学演習がある。初回はガイダンスと読んで、ここは今日で3言語を終えてしまおう。ということで黙々とページを進める。
2限は古典の特殊講義。普通に順番を決めて担当者が原文の訳を説明するといういつものパターンだと思っていたが、本講義では講師の方が日本語で各作品の特徴を説明してくれるとのことだった。ちょっと拍子抜けしたがその分哲学演習に力を入れようw
お昼はピザを拵えて食べ、午後イチでちょっとだけジョギングした。
その後5限が始まるまで3言語の勉強を続けた。あと少し。
5限は哲学演習、前期に続いての履修だ。前期は1回担当するのがせいぜいだったが、後期は少し力を注ぎ、分担回数も増やしていきたい。しかし講師の教授は参加者に西洋古典メンバーが多いことを喜んでいたが、他の人はともかく私はまだそれほどギリシア語できませんぜw
夜9時近くなってやっと3言語の教科書をやり終えた。三つの言語を同時に復習するというのは初めての経験だったため1冊あげるのに予想以上に時間がかかってしまった。今後は3言語同時に復習なんてことは止めようw
10月5日(火)
今日の授業は2限のスペイン語のみ、ということで後期の範囲であるleccion8のejerciciosを解いた。1回前期に自主的に説いてはいるのだが改めて見直すと分かってない部分が結構あるw とりあえずleccion 8は終了w
2限まで時間があったので3言語を数ページほど進めた。更にleccion 9を少しだけ進めて授業の開始を待った。
しかしitcをアクセスしてみると、今日のzoomによる授業はなし、課題を提出せよとあるので、既に対応済みの課題を提出しようとするとサーバー上に提出する項目がない。困って講師のアドレスを調べメールで問い合わせると、提出は授業開始の10::25になってからとのこと、失礼しました。
スペイン語の授業時間が余裕時間になったので3言語を改めて進め、42課を終えた。あと3課!
お昼ご飯はキャベツを山ほどぶち込んだ焼きそばw
午後イチは少しだけジョギング。
その後「時間観念の歴史」2講進める。次はいよいよアリストテレースの講に入る。ここで何か得られると良いのだが。
夜はオムライスを作ったが、オムライスの分量を間違えオムライスが崩壊してしまったので写真省略w
10月4日(月)
今週から後期の授業が始まる。前期頑張って単位を取りまくったので(成績は芳しくなかったがw)ちょっと余裕があるが、その分卒論の作成を進めなければならず、これがかなりの負担だw
朝イチ、最初に明日のスペイン語の復習/予習を進める。leccion 8について語彙、読み物、本文と、ejerciciosの前まで進めた。明日の朝課題をこなせば、安心して授業に臨めるw
図書館に行こうとしたが、少し条件が整っていないことに気づき、急遽大船のスタバへ。そこでベルクソンの著作を読み進める。第4講「概念と時間」という名前でやっと時間というキーワードが出てyう
午後は3言語を眠さを堪えて進め、やっと42課に入った。あと25ページとなった。やっと今週終わるめどがたった。 とりあえず一服しよう。
そして後期初めての授業は4限の西洋古典演習、今回はウェルギリウスの農耕詩、授業での訳などは次回から、ということで余裕を持って受講w
5限はイタリア語初級II。第7課から始めるということで、ある程度w 予習して授業に臨む。がzoomで参加するなり、講師の方からこの授業に正式に登録しているのは君だけだけどどうするのお言葉がw 結構しつこいのでダメですよと返事をしておく。その後このまま教科書の続きをやるか、映画を見るかの調査があり、愛でたく映画を見て終わりとなりましたw
10月3日(日)
朝イチ、3言語はやっと41課の条件法に突入。あとちょっとで終わるw 続いてスペイン語はleccion 6を終えた。後期はleccion 8からだ。次はイタリア語、lezione 7にやっと到達w 明日の授業までに予習が終わるなw
そして懲りずに中島義道氏の「時間論」にチャレンジ開始したが終わるんだろうか?
その後は女王様と外出し、戻ってきたのは18時過ぎ。すっかり疲れ、勉強を再開したのはやはり夜遅くなってから。なんとかスペイン語のleccion 7を終えた。これで復習は終わったことになるかな。やれやれ。
10月2日(土)
今日、明日は夏休み最後ということで2日とも遊びに行くことになるので勉強時間はあさくらいしかない。ということで3言語については1pだけ進める。イタリア語も2p進める。更にスペイン語もleccion 6の語彙と読み物は終わらせた。あっもう時間がないw そろそろ大学の図書館へ行こうw
本郷の図書館に到着。景色はすっかり秋模様。足元には銀杏がいたるところに転がっている。
さて図書館に入ってとりあえずiliadをコツコツと進めるが、いつものように2ページやったところで力つきる。まだまだ実力がw
その後は友人と落ち合い音楽三昧の1日となったが、電車の中で中島義道氏の哲学以外の作品を読了した。この作品もひどいw 更にベルクソンの作品について第3講を終えた。この著作はなかなかスピードが上がらんな。
今日はこれまで。