#0127:10月1日(金)
●進捗
the greek particles 1/597
"homeric greek" 3/380
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332
「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298
「歴史(上)」150/519 巻1 172
「イーリアス日記」83/443
「アリストテレス全集 19」 1/504
「時間観念の歴史」42/340
「大森荘蔵 - 哲学の見本」93/263
「ラテン語を読む」215/363
"illiad homer book1" 52/191
「イタリア語練習問題集」9/259
「中級ドイツ文法」 10/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337
「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」224/255
「イタリア語のスタート 文法と練習」34/83
「Plaza Major I」18/78
「アリストテレスの時空論」読了
---------------------------------
10月1日(金)
台風の日。まず3言語に手をつけ1ページだけ終わらせる(7:13)。その後ダラダラとスペイン語の復習を行い、かなり時間だけかかってやっとleccion 5が終わる(10:45)。スペイン語の授業は、来週5日の火曜2限から始まるから、それまでにleccion 8の予習を終えておきたいな。
そして「時間観念の歴史」に厭厭ながら手をつける。やっと第2講を読み終わる(12:15)。
今日のお昼は野菜カレーの残りを茹でたうどんにかけて、カレーうどん。実はカレーの風味は飛んでしまい、トマトソースうどんとなりましたが、これはこれでかなり美味しいw
午後はイタリア語の復習を実施し、lezione 5を終えた(15:44)。後期はlezione 7からなので、月曜日の本番までにはlezione 7は終えておこう。
次に、ポルトガル語の復習にかかり、p24まで進めた(17:28)。多分前期は40pまでが範囲だったと思うので、木曜日午前中までにそこまで進めておきたい。
晩御飯は作ってあったフリカッセに鶏肉、挽肉、玉ねぎ、キャベツを加えスパイスを加えて、トマトソース煮的な味にならないように工夫w
夜は中島義道氏のエッセイを読む。変人w
9月30日(木)
朝イチ、今日も午前中は外出する必要があるので、朝から昨日の残りに取り掛かる。3言語の39課を終了したところで一旦休憩(5:06)
その後、スペイン語の復習を行い、leccion 4まで終えた(7:15)。段々難しくなってきて、なかなか容易に1課を終えるのが難しくなってきた。午前中はこの後外出。そして何故か同時に「トルコで私も考えた トルコ入門編」を読み終える。トルコ語とトルコという国に無性に惹かれている自分に気づく。もう新しい言語に手を出すのはやめとけよ(^_^;)
お昼は恒例の焼きそば。アンチョビが予想外に多く出てしまったので、後で加えるトンカツソースの量を抑え、マヨネーズの量を気持ち多くした。味は問題なし。
次にお茶の時間を挟んでイタリア語の復習をlezione 4まで終わらせた(15:14)。一応着々とやってるつもりw
ベルクソンの「時間観念の歴史」調査開始、第1講読了(18:26)。想像を遥かに超えて難解(^_^;)
晩御飯は、以前作ったカレーになす、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを山ほど加えてなんちゃって夏カレーw
今日は(今日も?)勉強はかどらずw
9月29日(水)
今日は大学へ行く日なので朝からテキパキと仕事を片付ける。まず最初にスペイン語の復習、leccion 3まで終わらせた(5:11)。ついでイタリア語の復習、lezione 3まで終らせた(6:36)。
その後本郷へ。
本郷キャンパス。薬学部方向を臨む。
さて、図書館では通常語学と哲学関係の書籍を交互に切り替えながら勉強していくが、この日は哲学書の読みが好調で、哲学書のみを読み進めることになった。ただ、集中力を維持するのが大変だったので、数ページ進める毎に、わざわざ3階の席から1階のコピー機まで降りて小まめにコピーを取っていった。この作業を続けることでなんとか5章時間論を読み終えることができた。
そのあとはベルクソンの時間観念の歴史を再度借り出したが、時空論の書籍を読了したことに安心してしまい、他の勉強を進めることは断念してしまった。明日こそは頑張ろうw
9月28日(火)
朝イチ、昨日のだれた1日を挽回するため、まずポルトガル語を1ページ分進める。よし(5:49) その後はイタリア語の復習の続きを実施しp16まで進めた(7:51) 一旦休憩。次はスペイン語の復習でleccion 1を実施(9:59)
その後ちょっと早めにお昼のレトルト牡蠣カレーを頂く。うーんちょっと苦味がルーに感じられるかなぁ。
午後、ジョギングへ。今日はちょっと少なめ。
その後晩御飯の準備に買い物へ、帰りに上島珈琲に行ってアリストテレスの時空論を読む。3章の「場所論」を読む。学生時代に知ったlocality/non-localityに近い話だな。相変わらず難しい。
夕食はアボカドロ丼。今回はきゅうりに代わって茗荷を入れてみた。そして最後にごま油をちょっと垂らしてみた。刺身自体は一時期に比べて量が随分少なくなったな。
夜遅くなっていつもの帳尻合わせ。イタリア語とスペイン語の教科書について2課まで終わった。明日はアリストテレスの時空論にかたをつけることにしようw
9月27日(月)
当初は本郷に行くはずだったがそうすると夫婦で昼ごはんを食べる機会がかなり減るので今回は自宅で学習することに。まず3言語は未完了過去に関する38課を終わらせることができた。あと少しだな。隙間の時間に今シーズン最後のバジル収穫、そしてバジルの株を全て引き抜いた。これから秋に入るのでどんどん寒くなってきそうだな。
お昼にジェノベーゼを食べたあと、午後は1週間後に授業が始まるイタリア語の復習を開始した。今日は1課に入る前の部分を実施。
そのあとジョギングへ。これで今月のノルマは達成。
ただその後はあまり勉強する気にならず、エッセイなどを読んで現実逃避w
夜は濱家君のパスタを作った。
最初に少し小分けしてカレー粉をかけてみる。控え目にかけたせいかな、まあ美味しいが、それほどでもない。
最後に意を決して過剰にカレー粉をかけてみる。すっかり明太子の味が消え、カレー一色の辛いパスタに変わる。これがあの味味か!確かに大変うまい。が元の料理を作った人への冒涜だな。まぁ自分で作ったからいいかw
今日はこのまま勉強を再開することなく終了、これではいかん(^_^;)
9月26日(日)
今日は外出してしまうので朝はポルトガル語を1ページと、3言語を少しだけやった。そのあとは上野へ行ってゴッホ展を見学。ゴッホの作品だけかと思っていたらルドンのキュクプロスを発見、これはラッキーだった。
午後は本郷、戸塚と書籍を返しに行き、その間に色々とあたふたしていたので非常に疲れましたです。
9月25日(土)
土曜日は大学図書館へ行く予定。その前に3言語の勉強を進め第36課まで進めた。その後、時間観念の歴史の補遺に取り組んだが、ほとんど理解できず。さぁいよいよ本編に突入だw
本郷に着き総合図書館に向かう。ここには左手に苦手な哲学研究室、右手には二度学士入学試験を受けた教室がある。
ポルトガル語を5ページほど進めた後、哲学の見本を読み進めるが、大森哲学の用語に慣れていないせいか、やはり常に苦しい。50ページほど読み進めたところで本日はギブアップだw と思ったら、iPhoneのバッテリが無い(^_^;) ということで午後も図書館で今度はアリストテレスの時空論を読み進めた。どちらも難しい。。
夜遅くなって、いつもの帳尻合わせで3言語に取り組み、p204ページまで進めた。よしよし。更にスキーピオーの夢に取り組み第20課まで終わらせたが、疲れているせいか集中力がなく、理解のレベルが極端に下がってしまった。良い時は良い感じで、悪いときにもそれなりに作業の質を維持できるようにしないといけないと感じた。