#0126:9月24日(金)

●進捗

the greek particles 1/597

"homeric greek" 3/380

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332

「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298

「歴史(上)」150/519 巻1 172

「イーリアス日記」83/443

「アリストテレス全集 19」 1/504

 

「アリストテレスの時空論」45/206

「時間観念の歴史」26/340

「大森荘蔵 - 哲学の見本」42/263

「ラテン語を読む」183/363

"illiad homer book1" 44/191

 

「イタリア語練習問題集」9/259

「中級ドイツ文法」 10/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337

「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」190/255

 

「中級ポルトガル語のしくみ」読了

「アリストテレスの時間論」読了

 

---------------------------------

9月24日(金)

今日は一日(半日?)おうちでお勉強。ということでとっつきやすいものから着手し3言語を34課/45課まで、ポルトガル語を15/81まで進めたw

一旦休憩。

 

昼食後、時間観念の歴史に取り組む。訳者解説を読んでみるが、この段階でかなり難しい。ある程度まで行ったところで一旦中断、ジョギングへ

 

戻ってきた後、戸塚の図書館へ行き2冊返却するが、中島義道氏の著作を借りてしまった。うーむ。

 

晩御飯は濱家パスタの再挑戦。明太子を3倍にしてみたが、女王様からは現在レシピの半分の量にしている大葉を通常量で作って欲しいとの要請を受けた。早速日曜にチャレンジだw

 

夜の終わりに再び時間観念の歴史。講義要約を片付けてしまおうとしたがこれもなかなか難しく、一旦退却w 明日の朝やるかw

 

9月23日(木)

本日は祝日だが、それとは関係なく、大学の図書館に行く予定、ということで朝イチは3言語を少しだけ進めた。

今、卒論関係で読んでいるのは3冊、とりあえず一番厚い本を自宅で読んで持ち歩かないようにしよう。ということでまずはベルクソンの著作に手を伸ばす。ただ読めたのは校訂者序のみ。かなり手強そうだw さてぼちぼち本郷へ行く準備をするかな。

 

10時前に本郷に到着。これは総合図書館近くにある法文1号館。どんな研究室が入っているのかは知らないw

図書館ではアリストテレスの時空論と大森荘蔵の本を苦労して1章ずつ進める。これらはいずれも難度が高くしばしば読み進めなくなる。しかしこれらの本は読んでしまわないと。

 

学外に場所を移して、iliad本を進める。この本は見開き2ページにイーリアス原文と、そこで使われた単語の注釈が載っている。今回の部分は14行と結構厳しかった。コツコツ続けるしかない。

 

9月22日(水)

朝イチはポルトガル語の復習9/81まで終了。そして3言語は33課の不定代名詞、不定形容詞に辿り着いた。一旦休憩。

 

そして「アリストテレスの時空論」に着手した。本書は時間論よりは卒論のテーマに近そうなので、これを9月中に読んでしまいたい。とりあえず今日は序論で全体概要を掴みたい。序論においてアリストテレースはパイノメナという用語を厳密性を欠いた形で使用していることがわかる。ここは注意が必要だな。

 

そして懸案だったベルクソンの「時間観念の歴史」に手をつけ始める。これも可能なら今月中に読み終わりたい。

 

さらに大森荘蔵氏の解説本。これは大森氏の思考(→時間、過去、現在、今、未来)に触れる際の予備知識の収集のために読む。苦戦は承知の上だw

だが調べていくにつれ、今扱おうとするテーマはかなりの難敵であることが徐々に明らかになってきた。やばw

 

午後はジョギングの後、図書館に返却と受け取りに

 

夜は、作あったトマトソースを使って、挽肉、野菜を加えて美味しいスパゲッテイにしましたw。

 

夜遅く、スキーピオーの夢を厭厭再開しw やっと19課に着手した。後期再開までにどこまで行けるかなw

 

9月21日(火)

朝イチ、今日は昨日と同様外出予定のため、朝イチ早めに1つこなそう。ということでスキーピオーの夢を読み進める。一見歯が立たなそうな文も説明をしっかり読んで、読み進めることで理解が深まっていくのは嬉しいw

 

朝、7時台に東海道線に乗り、京浜東北線、武蔵野線と乗り継ぎ、最後はバスで中野田へ。別に埼玉スタジアムに行く訳ではなく青山苑で父の墓参りである。父の逝去から12年経った。一つも親孝行できなかったことに今でも悔いが残る。。

 

その後大学の図書館へ行き、3言語、ポルトガル語に手をつけた後、学外で古典ギリシア語に取り組み、最低限の2ページだけ進めた。やれやれ。

総合図書館前の広場には学生がのんびりムードで一服中w

 

晩ご飯は、テレビ千鳥でやっていた、カレー粉かけたら何でも旨いんじゃ!!」のカレー粉をかける前の濱家君の明太子パスタを作った。美味しくできたが、女王様からは味が足りないとのコメントが。なにおー、辛くしすぎるなと言ったのは貴様(尊敬語)だろうが! すぐに再挑戦します。次回は明太子の量2倍で挑戦だw

 

そのあと、やっとアリストテレスの時間論を読み終わった。結構時間がかかってしまった(^_^;)

 

9月20日(月)

今日は午前中に出かける用事があるため、あまりお勉強の時間は取れそうにない。ということで、朝イチはポルトガル語の復習を実施。

 

10時前に家を出て、去年亡くなった義父の墓参り&女王様の御殿=実家に立ち寄る。

 

昼食後都内へ。特に今日は行く用事もなかったがせっかくなので大学の図書館へ行った。写真は赤門から見える医学部2号館。私がワクチンを打てるのも、大学に医学部があるおかげです。感謝w

そして少しだけお勉強だ。今日は3言語とアリストテレスの時間論のお勉強だ。アリストテレスの時間論では使えそうな部分の記述があったので、再びアリストテレス全集の4巻を借りた。今日はこれくらいでお勉強は終了ですなw

 

9月19日(日)

今日は庭の手入れがあるので朝イチはポルトガル語と3言語を少しだけ進めた。ポルトガル語は今日で終わる目処が立った感じだ。3言語は10月過ぎまで引きずりそうだ。

 

9時半過ぎからは庭の草むしり。隣のアパートが取り壊して戸建てに変わるので、壊す前に庭を整理しておこうということで実施。結局3時過ぎまでかかってしまった。トマトが厄介でトマトの木を切り刻んだり、ポールから分離するなどでかなり時間をとってしまった。でも綺麗になったのでよしとしよう。

 

そのあとジョギングに出かける。この辺りでかなり疲れてきたw

 

夜は朝に作っておいたジェノベーゼ。写真は撮り忘れたが満足のいく出来だった。夜は集中しポルトガル語を終わらせた。これで明日から、ポルトガル語に関しては後期の開始までに前期の復習をしておけるw

 

9月18日(土)

今日は台風の日。朝から雨が断続的に降っている。ということで勉強を進めるにはもってこいの日だ。朝イチは中級ポルトガル語を進め、ついに8章に入った。上手くいけば今日中に終わるかなw

 

この日はずっと降ったり止んだりの不安定な気候がずっと続き外出することもできない。仕方がないので勉強をコツコツと進めた。

 

お昼はカルボナーラ。安定の味だけど、次回は少し味に変化を持ち込んでみようかな。

 

午後も3言語とポルトガル語を中心に進める。

 

ポルトガル語は第9課に突入、3言語はページ数が多く苦戦した第29課を終わらせることができた。やれやれ。