#0122:8月27日(金)

●進捗

the greek particles 1/597

"homeric greek" 3/380

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332

「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298

「歴史(上)」150/519 巻1 172

「イーリアス日記」83/443

"illiad homer book1" 32/191

「ラテン語を読む」69/364

「アリストテレス全集 19」 1/504

 

「「時間」を哲学する」10/212

「アリストテレスの時間論」3/325

「アリストテレス入門」42/203

 

「イタリア語練習問題集」9/259

「中級ドイツ文法」 10/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337

 

「ファクトフルネス」28/324

 

「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」26/255

「続フランス語コーヒー・ブレイク」読了

「ドイツ語コーヒー・ブレイク」読了

 

---------------------------------

8月27日(金)

朝イチ、今日は久しぶりに大学の図書館へ行くので、家にいるうちにドイツ語を終わらせてしまおうw と言うことで8時前にやっと終わった。BS1でマイケルさんの駄洒落を聞いたあとw 学校へ

 

総合図書館。晴天なのは非常に嬉しい。気持ちが自然と楽しくなる。

が、久しぶりのせいか、いっこうに勉強のペースは上がらず、結局アリストテレスの時間論の参考文献をチェックするところまでで終わってしまった感じだった。

 

その後、入ったお店で車椅子ラグビーを観戦、優勝候補のオーストラリアを安定して破った日本代表のプレーは素晴らしかった。

 

晩御飯はいつものようにハンバーグ。安定の味だw

 

その後、車椅子の400メートル決勝、佐藤君の逆転が凄かったな。金メダルおめでとう。

 

8月26日(木)

木曜日。ドイツ語コーヒー・ブレイクに着手していたがかなり調子が良くなってきたので行けるところまで行けることにした。と言うことで午前中はずっとドイツ語w

 

午後は早めにジョギングに出る。

 

そのあと血液検査に行ってきた。この段階ですでに疲れ果ててしまった。と言うことで晩御飯だけ作ることに。凍ったトマトソースを活かしたスパゲッティw

本日はこれにて終了w

 

8月25日(水)

この日はまず最初に仏伊西を進めたが、予想外に午前中いっぱいかかってしまった。っていうか午前中は駅前までお買い物に行ってたんだけどね。

 

お昼は焼きそば。女王様の食欲が今ひとつなので2人前のうち1.5人前を平らげるw

 

午後は再びジョギング。かなりきついw

 

夕方〜夜は想定外だったが東大助手物語を読み終えた。それにしても壮絶な話だ。東大教授と言っても、その地位に甘んじて何もしないとここまで人間的にダメになれるのか。驚きである。

 

8月24日(火)

火曜朝。フランス語の復習が終わったので次のフェーズに入った。これから開始するのは「ドイツ語コーヒー・ブレイク」と「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」だ。ドイツ語の本は以前ドイツ語を学んでいた頃、一方的にお世話になった小塩先生の著作だ。改めてドイツ語を学ぶことになりちょっと感激だ。そして同時に学べる本の方は、一通り文法事項を終えた3言語について横通しで文法事項の確認をしようと言う試みだ。夏休み中には終わらないかもしれないが、コツコツと進めていこう。

 

そしていよいよ卒論に本腰を入れ始めた。何度も挫折した「アリストテレスの時間論」、今度こそ最後まで読んでみよう。本書自体多くのトピックスを扱い、なかなか焦点が絞りきれていない印象があるが、ともかくもカバートゥーカバーで読み切ってみよう。道は遠いw 特に、哲学では使用される専門用語の意味を的確に把握しておかないと、話についていけなくなるので、準備作業として重要事項となりそうな単語の出現部分をまずは把握しておいた。はじめの一歩だな。

 

そして「アリストテレス入門」を少しずつ読み進める。アリストテレースとはいったいどんな人物だったのかは興味のあるところだ。いくつかの書籍を並行して読みながら少しずつ本質に迫りたい。

 

午後はジョギング。昨日にも増してヘトヘト。

 

晩御飯はカルボナーラ。女王様の食欲もかなり戻ってきた。

 

夜はずっと仏伊西語をお勉強。

 

8月23日(月)

月曜朝、女王様のワクチンの後遺症は注射した肩の痛み。私の経験で言うと全快まで3日くらいかかるかなぁ。2本目の接種が待ち遠しい。

 

その後、昨日の残りのラテン語を進め、やっと11課まで終わった。よしよしとw

 

その後はフランス語の復習を進める。この調子で行けば2、3日中に続コーヒーブレイクも終わるかなw

 

午後もジョギングを挟んで

フランス語の復習を続け、夜遅くなってやっと全ページやり終えた。やれやれ一段落だなw

 

8月22日(日)

卒論の一環として、再び「「時間」を哲学する」を読み始めた。卒論ではなるべくわかりやすいものをと当初は想定していたが、気がついてみればやっかいなものに手を出してしまった気がしなくもない。まぁでも面白そうなことにはなりそうなのでちょっと取り組んでみるかw

 

お昼はカニのレトルトカレー。味は確かにシーフードっぽいが、ちょっと違和感がある。また今まで味わったことのない酸味が。。。うーん、これは趣味ではないな。

 

午後2時前に、女王様から一回目のワクチン接種報告がメールで届く。これでちょっと一安心。2回目のワクチン接種までちょっと我慢。

 

晩御飯はガスパッチョ。玉ねぎがちょっと辛かったかな。味自体はその点を除けば美味しくできた感じ。

 

本日は古典ギリシア語はお休み、ラテン語をコツコツと進めた。明日には11課が終わるかな?全29課、先は長いw

 

8月21日(土)

朝イチ、ファクトフルネスという本を読み始めた。この書籍は今我々が抱いている先入観の大半が間違いであることを教えてくれる。サクサクと読んでいこう。

 

ということで、フランス語の復習をしばらくやってみた。この書籍も間もなく終わるな。

お昼ご飯は焼きそば。女王様の食欲がいまいちなので、その分私が担当することになるw

晩御飯はオムライス。久々に作ったので、失敗w

1日を通して、フランス語、ラテン語、古典ギリシア語を少しずつ進めた。もう少し量の面でレベルを上げていきたい。v has