#0121:8月20日(金)

●進捗

the greek particles 1/597

"homeric greek" 3/380

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332

「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298

「歴史(上)」150/519 巻1 172

「イーリアス日記」83/443

"illiad homer book1" 30/191

「ラテン語を読む」58/364

「アリストテレス全集 19」 1/504

「アリストテレス入門」24/203

 

「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」316/255

「イタリア語練習問題集」9/259

「中級ドイツ文法」 10/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337

 

「続フランス語コーヒー・ブレイク」42/137

 

---------------------------------

8月20日(金)

朝起きて、Tシャツに着替える。よく見たら30年近く前に買った、謎のヘナチョコシステムのものだったw とりあえず着とくかw

 

晩御飯は久しぶりに、冷やし中華。来週からも続けられるといいな。

 

さて本日の成果は、ラテン語はp58まで進み、ギリシア語はp30まで進めた。もう少しだけ生産性をあげたい。

 

8月19日(木)

さて、卒論の検討を進めるにあたり、最初に手を取ったのは、アリストテレースの入門書だった。入門書を手に取った理由は、論文をまとめるにあたってアリストレースの文献類をピンポイント的にピックアプしただけでは彼の本質を理解することは難しいと感じたからだ。そもそもアリストテレースとは何者なのかが、きちんと言えないことには話にならないということだなw

 

この後は淡々とノルマをこなしていった。スキーピオーの夢はp54ページまで進め、illiad homer bookは微かに28ページまで達した。地道に一歩ずつ進めていこう。

 

8月18日(水)

夏のある日。学校からのメールには、急にワクチン接種枠に空きができた時、接種可能かどうかの問い合わせが、また学生対象のワクチン接種枠に関して家族接種の希望があるかどうかの問い合わせが。ワクチンが確実に提供されてつつあることを実感する。

 

一方でTVでは連日、感染者数の更新状況を伝える。危機が実はすぐ側まできている事が分かる。ただ、街を歩く限りそこにはいつもと変わらない日常が普通に流れている。

 

ただ、ある場所では未だに「ワクチン打たないでくださーい」というマスクもつけない女性が叫んでおり、SNSでワクチンの妊婦への有毒性を真顔で訴える売れないミュージシャンもいる。色々言ってくる面倒臭い人がいるのも確か。

 

これらをみていくと一体同じ時代に同じ土地に生活しているのかどうか甚だ自信がなくなってくる。結局のところ、周りの雑音に左右されない自分をしっかり持てという事だな。とりあえず次のワクチン接種まで、今まで通りの工夫を続け感染らないようにしよう。今まで17ヶ月続けて来れたのだから多分大丈夫だw

 

8月17日(火)

体調は相変わらず冴えない。今日は午前10時から寒川で健康診断があるためにそのための準備を進める。具体的には朝イチの尿を取得して提出することと、朝イチの大便を昨夜に続いてこそげとって提出することだ。これが割とうまく行った。よし。残りは実際に健康診断で。

 

寒川駅に着き、病院を目指すが大体の位置しかわからず、とりあえず線路に沿って北上する。しばらく歩いていくと突然視界が開け、寒川病院の文字がぁ。ここだったのかw 職員の方の確認するとこの建物で間違えなさそうだ。

受付から受信までスムーズに行ったが、問題は最後の胃カメラだ。麻酔を飲んでも、光ファイバが喉を通る瞬間の感触が気持ち悪くて、光ファイバが通る前から喉がゲロゲロしてしまう。今回もまさにこんな感じ。それでもなんとか無事終わった。よしよし。

 

一旦横浜駅に移動し、地下のお店で牛乳ソフトをいただく。うまいw この後本郷へ行くか自宅に戻るか迷ったが、結局桜木町のラーメン屋に行く。食欲が出てくるかなと期待したが、結局食欲増進には至らず。今日はもう疲れたので家に戻って寝ようw

 

夜になってぶらぶら美術館で聖徳太子特集を見る。素晴らしい。これは是非見に行かないとw

 

8月16日(月)

さてレポートも卒論構想もかたがついたので、今後は卒論研究+後期準備を始めよう。初めにアテナイ人の国制に着手した。多分後期も西洋歴史学は取得すると思うのでその予習も含めての意味合いだ。まず1勝分だけ進めた。

 

その後フランス語の復習を少しだけ進めたが、体のだるさは如何ともしがたく午前中はこれにて終了。

 

この段階で食欲は全くなかった。特に肉類を食べたいという気が全く起こらない。唯一甘いものならなんとかなりそうだ。さらに金曜夜にはレトルトカレーを食べたことを思い出し、お昼に早速チャレンジしてみた。おぉこれなら食えるw カレー最強だなw ただ、文字通りおいしとはならないのが残念なところだ。

 

8月15日(日)

昨日の段階でFaceTimeでやりとりするうちに女王様の表情がどんどん曇っていくことに気がつき、今に至っては女王様が寝込み、私が世話をすることになった。自分の体調のケアが精一杯で女王様の健康にまで配慮が及んでなかった。ということで今日の昼ごはんも晩ごはんも私の分担だな。とりあえず何かはしないといけないのでフランス語を少しだけ進めた。

 

さて今日はどこまでお勉強するかな?昼ごはんにピッツァを作ったがどうも食べられず、そこそこ食べた後、本郷へ。

 

書籍を返却したついでにある書籍の参考文献を調べ上げ今後参照する文献を識別する予定であったが、なんと本日の図書館は大雨のため休止、とりあえず書籍だけ返して諦めた。そういうことなら横浜市立中央図書館で書籍を借りよう。

 

ということで桜木町の図書館へ移動し、西洋史学後期に備えてアリストテレース全集の19巻を借りた。その他アリストテレスの時間軸に関する特異例が示されていると言われていた20巻も借りてきた。さらに王森先生の解説書を2つ見つけたのでこちらも借りておいた。そして私が大森先生を知るきっかけとなった「音を視る、時を聴く」を収めた大森荘藏著作集の第10巻も借りた。とりあえずこの辺りをこなしてしまおう。

 

8月14日(土)

昨日体温が38.6度まで上がり、家庭内隔離されてしまったが、体温は37.2度程度で安定している。喉はかなり痛く、頭痛もする。今日はおとなしくしてようと思いテレビをぼーっと眺めていた。さすがに寝すぎたせいか背中か腰が痛くなってきたので、ベッドに座ってテレビを見ていた。なんだかこの感覚に記憶があるなと色々考えてみたら、大学生時代の1日の過ごし方だったw それにしてもこんなだらけた生活をしていたので、学問がうまくいくはずがないよな。

 

そうこうするうちに熱も36.3-36.6度に下がり、頭痛も随分落ち着いてきた。咳も痛みがかなり和らいだ。明日からは通常の生活に戻れるかな?

 

夜になって体調は完全に回復、明日から頑張ることとしようw