#0120:8月13日(金)
●進捗
the greek particles 1/597
"homeric greek" 3/380
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332
「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298
「アリストテレスの時間論」20/149
「歴史(上)」150/519 巻1 172
「イーリアス日記」83/443
"illiad homer book1" 26/192
「ラテン語を読む」51/364
「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」316/255
「イタリア語練習問題集」9/259
「中級ドイツ文法」 10/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337
「続フランス語コーヒー・ブレイク」18/165
「アリストテレスの時間論」読了
「フランス語コーヒー・ブレイク」読了
「「時間」を哲学する」 読了
---------------------------------
8月13日(金)
朝、熱は下がった感じだが、咳が出ること、少しふらつくこと、頭痛と風邪の諸症状が。どうもエアコンつけっぱなしの部屋で何もかけずに寝ていたので夏風邪を引いてしまったらいい。そういえば手足がずいぶん寒かった印象がある。副作用として食欲がないのはちと嬉しい。これをきっかけに体重を元に戻せるかw
その後1時体温が38.6度となったため、家の中でかくりされました。コロナじゃないといいのだが。。。
8月12日(木)
本日は卒論の概要発表会があるのだが、かなり体調が悪い。ただ目が覚めてしまい寝ることもできない。とりあえずヘロヘロの頭で少しずつメモを書いていく。が、なにしろ体調が悪いので8時以降はほとんど寝ていた。午後になって無理やりメモを作り提出した。体調は相変わらず治らずずっと寝ていた。
17:50になってzoomをアクセスし論文概要発表に参加した。私の順番は三番目で、アリストテレースの時間論を対象とする中で大森氏と中島氏の時間軸と今現在という問題に関する議論が集中し、まずその辺りの議論を理解した後で、アリストテレースの文献に当たる旨を説明した。いくつか論文も紹介されたので、それrにも目を通していきたい。
今日はこれで終了かな。とにかく疲れたw
8月11日(水)
朝イチ、まずはフランス語を少しだけ復習。
そして昨日やり忘れたラテン語を少しだけ進めた。なかなか実力アップを実感できないなぁ。
今日もこれから学校の図書館へ。
図書館では、アリストテレスの時間論の参考文献をコピーした後で、大森荘蔵氏の著作を読んで明日に備えようとしたが、日和ってw Iliadの本を進めた。やっと本文に入れるw 何回目かだけどね。
その後は疲れ切ってしまい何もできずw とりあえず和田明日香さんのレシピから、豚のもも肉でレタスを巻いて、ドテチンの肉塊状にしてみた。これはうまいw
この後体調がグングン悪化し大変なことに(^_^;)
8月10日(火)
朝イチ、ilad homer book1を少しだけ進める。シラブルの長短の区別のポイント、本書ではほとんど読み飛ばしていた部分をチェック。うん、いいこと書いてある。なかなかこの長短の識別は身に付いていないが、徐々に慣れていくしかないかな。
その後の隙間時間にはフランス語の復習を続コーヒー・ブレイクを使ってやってしまった。今日は早めに横浜駅近の喫茶店で本を読んで、9:30のヨドバ開店と同時にiPhoneを見てもらおうw
ということで、ヨドバにいって事情を話すとやはりSIMカードの不良であったのだ。無事交換も終わり次の作業にとりかかった。まず渋谷の音楽のお店によってお昼を食べるはずが、iPhone作業が順調にいったせいで開店まで待が発生してしまうことがわかった。
ならば早稲田のジャズ喫茶にいこうと方針変更してみたが、その日は定休日。しかたない。池袋経由で本郷に行って図書館で 予約したCDを借りて総合図書館で勉強だと決心したがCDそのものがまだ届いてなかった。うーん残念。しかしなんとか12時過ぎに総合図書館についた。本郷キャンパスは緑が多いので気持ちが落ち着く。
いつもの語学、音楽関係のコーナーの机が満席、しかたないので哲学コーナーの席でアリストテレスの時間論の続きを読む。読み終えたらとっとと逃げ出そうw
と思ったのだが、この「アリストテレスの時間論」、かなり難しい。あっと言う前に諦めて、お店や電車の中で無理やり読み進め、強引に読み終わらせた。本当はこういう読み方はだめなんだけど、時間の兼ね合いもあるのでちょっと妥協した。でも、いろいろ興味深い文献を知ることができたので効果は大きいと思う。
メモし忘れたパスコードをメールで事務局から教えてもらったのでやっと2回目のワクチン予約を確認できた。2回目は9月上旬だw
8月9日(月)
今日こそ卒論の検討をしなけれ行けないのだが、その前にフランス語コーヒー・ブレイクをやっと終わらせた。フランス語も勉強を始めてから随分になるが、さっぱりものになっていないw ということで引き続き続フランス語コーヒー・ブレイクに着手した。
その後、アリストテレスの時間論を読み始めたがさっぱりわからずw スキーピオーの夢の翻訳に切り替えた。3センテンス読み進めたが、これらのラテン語の文章をちゃんと読もうとするとかなり時間がかかり苦戦状態。
午後からアリストテレースの時間論を再度読み始める。本文のうち、中心部分以外の、本作品の構成と、まとめ部分をまず始めに読んでみた。何度も書いているが、言葉に慣れていないので非常に読み進めにくい。悪戦苦闘するうちに、私が知りたい時間論については4章を見れば良いことがわかった。さてここまで読むのにどれだけかかるか不明であるw 一旦休憩。
結局午後も暑くなりほとんど勉強にならず。途中でauに連絡しスマホの不調を知らせ、あれこれ試すものの問題は解決せず、自暴自棄になりw 明日頑張ることにしたw
8月8日(日)
今日から水曜日夜までの間に、とりあえず卒論で何を書くか決める必要があるので相当頑張る必要がある。とその前に少しだけフランス語の学習を進めた。今は慣用句ばかりなのでそんなに難しくないw
などと書いていたが、結局この日はオリンピックの最終日の模様を見ながらフランス語ばっかりやっていた。あぁ。
お昼の時間には冷蔵庫にあった挽肉を使ったピザを作った。この辺りはもう慣れたものだw 卵の黄身を入れたのはビスマルク風を意識。
今回はある程度まで焼いたところでチーズを加えた。こうすると具によく火が通るw
結局裏紙一枚使ったが、フランス語コーヒー・ブレイクは終わらず。
それにしても女子バスケットボールの準優勝は凄いことだと思う。とにかく3点シュートの精度がものすごいw
8月7日(土)
これからは来週木曜日の卒論構想発表会を睨んで、卒論の検討に入る。が、その前に心を整えるべく少しだけフランス語を勉強した。
それにしても昨日の女子1500m、田中君の走りもすごかったが、ゴール直前の遊び人の金さんの絶叫が気持ちよかったw
さて今日は昨日に続いて大学の図書館に行き、夜はライブだw
今回も総合図書館へ行き、
時間の話とIliadとスキーピオーの夢をすこしだけ進めた。さて場所を移動しよう。
しかし大学を出てからは大して検討は進まず。ちぇw