#0118:7月30日(金)
●進捗
the greek particles 1/597
"homeric greek" 3/380
"illiad homer book1" 28/192
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332
「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298
「アリストテレスの時間論」42/288
「歴史(上)」150/519 巻1 172
「イーリアス日記」80/443」
「賄賂とアテナイ民主政」 14/180
「フランス語コーヒー・ブレイク」14/175
「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」316/255
「イタリア語練習問題集」9/259
「中級ドイツ文法」 10/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337
「スペイン語コーヒー・ブレイク」36/159
「サッカーファンのためのイタリア語」68/119
---------------------------------
7月30日(金)
昨日、研究室の方から大学のワクチン受付サイトが再開されていると!、ということでアクセスし予約することができた。全てのレポートの締め切り期限である8月5日の次の日、6日に早速受けることにしたw
さて、今日は歴史学のレポートの締めりきで早速作成にかかりたいところだが、この後に及んで現実逃避でイタリア語を進めることに。いやはやw
そして西洋史学のレポート作成に入った。当初は民主政の大体のイベントは分かっているので、目次項目を決めたらあとはアリストテレス全集の19 アテナイ人の国政を読みつつ作成してしまおうと考えたが、授業内容を考慮してということなので授業のマテリアルを見ることにした。これが実によくできた資料で、ここからテキストを抜き出せばレポートが書けるみたいだw よし!ということでレポート範囲のパワーポイントは午前中にチェックし終わった。よし。
午後からレポート作成にかかる。しかしパワーポイントから抜き出したテキストが多すぎて、これらの半分箇条書きをレポート用の文体に変えるのに非常に時間がかかり、焦る。しかしなんとか18時前に書き終わり、後期開始まですっぱり忘れることにしたw はあ疲れた(^_^;)
今日はもう勉強しないw
今日の晩御飯は鶏肉のフリカッセ。前回よりは量も質もアップダw
7月29日(木)
やっと重すぎる腰を上げ、文化交流演習のレポート(翻訳最終版)に取り掛かる。2回の担当分では、訳に関連の深い図表を付与せよとお叱りを受けたので、今回図を4つほど追加した。授業の時はや久しぶりのイタリア語に苦しめられると同時に、ともかくポンペイ遺跡についての知識がまるでなく、大いに苦しんだが、今回は復習、すこし理解が深まってきた。しかし、授業のすぐ後で訳の復習をしておかなかったせいで、以前わからなかったところは今回も判らないw あぁ早めに復習して訳を完成させておけばよかったなぁと反省するもののもう遅いw ただ、2日かける予定だった翻訳も今日中に出せそうな見通しなのでちょっとホッとする。午前中は1回分の訳を片付けた。午後は残りの1回分を片付けて、今日中に提出してしまおうw
午後に入り、かなり調子が出てきて、結局14時過ぎに翻訳を終わらせることができた。さっさと提出した後、今度はアテナイ民主政のレポートだ。大体の構成は決まっているが後一つ参考書が欲しい。ということで桜木町の市立図書館へ出向き一冊借りた。その足で戸塚の図書館へ行き、立花隆氏の著作の問題提起をした本を借りた。また哲学関連の書籍から「時間」にフォーカスした書籍を借りた。
6時からはzoom会議で研究室のM2の方の修士論文の概要説明があった。実は学部4年生も2週間後にあるのだが、レポート提出に忙殺されていてほとんど手がついていないw
夜遅くなって、アテナイ民主政の授業のマテリアルの復習を開始した。授業中はさっぱりだったが、改めて読んでみると結構よくわかる。よし、明日の朝は復習を続け、それが終わったら一気にレポートを仕上げてしまおうかなw
7月28日(水)
今日明日で文化交流演習IIIの翻訳2本を仕上げて提出しなければならい。しかしどうもやる気にならず、結局土曜締め切りの西洋史学と哲学概論の関連資料を読み始める。と、これが結構いけるw 結局午前中で哲学概論の参考図書を読んでしまった。よしよし。今日は残りの時間、西洋史学の参考図書を読んでしまおう。結構厚いんだけどね。
お昼ご飯はちょっと前に作ったガパオライスと昨日のハンバーグの残りでいただく。自分で作ったものはなんであれ美味しく感じるw
午後はずっとアテナイ人の国制を読み進める。適当な時刻で図書館へ行って書籍を借りてこようと思ったが、ワクチン接種予約サイトにアクセスできたので予約が取れてからにしようと思って待つが、結局登録することができなかった。
そうこうするうちに晩ご飯の時間が近づいてしまったので、予定通り牛ステーキ丼を作って頂く。野菜炒めに少しマヨネーズを今回使ってみたw
そして隙間時間にアテナイ人の国制を読み進めていたが、8時半ついにサッカー男子対フランス戦キックオフだ。この日は勝たねばならないフランスの強烈な攻撃に曝される事を覚悟していたが、前半のうちに久保と酒井のゴールがあり、試合は日本がコントロールしていることに驚く。焦ってくるフランスだがシュートまで持ち込めない。退場者まで出し運動量も落ちてしまい、一方日本は2点を加え、結局4−0の圧勝。数年前からフル代表の実力のアップを強く感じていたが、それ以上の強さをこのオリンピック代表も感じさせてくれた。これはすごい。
その後何とかアテナイ人の国制を読み終えたw そして西洋古典氏の締め切りが1日前の金曜日であることが判明し焦りまくるw 明日は朝からH先生の翻訳を片付けよう。
7月27日(火)
昨日はレポートがなかなか進まず、最後は卓球の混合ダブルス優勝で舞い上がってしまい、中途半端のままで終わってしまった。と言うことで朝から慌てて続きをコツコツ書き進み、7時前にやっと終わった。ただ、まだ内容的にも量的にも物足りないこと限り無いw 金曜日の締め切り前にちょっとずつでも手をかけて修正していこう。
と口では言っていたが、レポートを補っているうちに心に火がつき、結局仕上げて提出までやってしまった。ちょっと気持ちが楽になったw
昼ごはんを食べた後、すでに必要なくなった書籍を返しに本郷へ。
結局本を返却しただけで総合図書館から退却。
その後移動中に哲学概論の参考書のホモルーデンスをざっと読んでみる。うん、これなら大丈夫そうだ。と言うことで家まで戻る。
晩御飯はハンバーグ。ハンバーグをベーコンで巻いてメダル状にしたメダイヨンと言うものを狙って作ったが、結果的にイソギンチャクみたいになってしまったw
ご飯の後はナデシコとソフトボール、どちらも勝ててよかったw
7月26日(月)
本来は日曜日中に提出したかった哲学演習のレポートだが、オリンピックの観戦でw 昨日でやりきれず今日まで持ち越してしまった。いつものように早起きし8時前にやっと提出にこぎつけた。午前中はちょっと休憩し午後から文化交流演習のレポートに取り組もう。この講義に関しては水曜日中のレポートと訳文提出を目指そう。
それにしても昨日はオリンピックで大興奮の1日だった。何気に大坂なおみと錦織圭のテニスも絶好調だったw
午前中は少しだけイタリア語を復習して終了。
お昼は昨日と同じシーフードピザ。チーズとバジルを4分加熱した後で加えてみた。焼き加減は良かったが、やっぱりバジルが黒焦げにw バジルは最後に載せるかな。
午後から少しずつレポートに取り掛かり始めたが進捗は鈍いかな。とりあえずジョギングで現実逃避w
ぼちぼちレポートを進めるがもう夕ご飯作らなくっちゃw ガイアと書いてみたw
その後夜は大野くんの柔道で勉強する時間なしw
7月25日(日)
朝イチ、今日は哲学演習のレポートを仕上げる予定。多分夜遅くまでかかりそうだけど、なんとかやってしまおうw その前にイタリア語を少しだけ進める。7月末で終わるといいなぁ。
その後やっとレポートを書き始める。本論に入る前まで書いて、お昼ご飯だな。
お昼ご飯はシーフードピザ。チーズとバジルは加熱途中から加えなけ馬ならないことに気がついた。
午後、黙々とレポートを書いていく。ある程度書いたところでジョギングに行ってくる。
ジョギング後は、レポートもほどほどにw 堀米くんの大技、大橋さんの水泳、阿部兄妹のキレ技からの金に喜こぶ。そのほかにも女子ソフトの活躍やサッカー男子代表の快挙に興奮。
ということでレポートは1章分残してしまったので、明日の朝で決着をつける予定だw
7月24日(土)
今日明日は哲学演習のレポート提出。ネタ本を読み出した。とりあえず明日中にレポートを仕上げてしまおう。
本郷に到着。今日の日差しは本当にきつい。
本を読み進めるうちに、レポートになりそうなテーマを見つける。対象部分をふくらましていけばなんとかなりそうだ。
本日はこれでやめておこう。
夜になって、イタリア語の参考書を1 unitaだけ進めた。明日はレポートをもう1本仕上げてしまおう。しかしナデシコ。個人の争いにあれだけ負ければ勝てないな。残念。