#0116:7月16日(金)
●進捗
the greek particles 1/597
"homeric greek" 3/380
"illiad homer book1" 28/192
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332
「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298
「アリストテレスの時間論」42/288
「歴史(上)」150/519 巻1 172
「ヘラクレイトス」66/296
「イーリアス日記」80/443
「新岩波講座 哲学7 トポス 空間 時間」1/330
「アリストテレス全集19 アテナイ人の国制、著作断片集1」14/241
「国家(上)」 3/509
「ラテン語を読む」37/365
「科学哲学への招待」30/276
「西洋美術の歴史 1」20/608
「アリストテレスの時空論」72/206
「現代絵画入門」 117/214
「フランス語コーヒー・ブレイク」14/175
「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」316/255
「イタリア語練習問題集」9/259
「中級ドイツ文法」 10/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337
「スペイン語コーヒー・ブレイク」36/159
「サッカーファンのためのイタリア語」3/140
「しゃべるが勝ちの朝岡式イタリア旅行術」84/154
「はじめてのポルトガル語」読了
---------------------------------
7月16日(金)
今日からレポート作成に入る。がその前に月曜の試験の準備をしておこうと思い、italiano in partenzaのlezione 3を終えた。先週に続いて2回目なので理解も深まり、かなりいい感じだ。更に同じイタリア語対策として、なおめさんの本を少しだけ進めた。この本は来週の月曜日には読み終わると思うw
そしてもう逃げる手立てがないのでヘラクレイトスについての課題レポートの検討・作成を開始した。まずは「ヘラクレイトスにおける「プシューケー」論への展開」で関係しそうな部分を読んでみた。吐き気堪えて読むことで当初は難解に思えた概念も少しずつ理解できるようになってきた。もう1回読んだら今度は講義メモを読み込んでみよう。
お昼は冷やし中華。胡瓜が殆どないのでその代わりザーサイと生姜を刻んだものを加えた。
個人的にはハムの量が少なかったのと、生姜の量が多かったかなと思う。女王様からは玉ねぎをもっと薄くという指摘を受けた。生姜の量半減、
ハムの量倍増、玉ねぎをうすく切ることを次回は心がけよう。
午後少しだけヘラクレイトスの資料を読んだ後ジョギングへ。
ジョギング後晩飯を作るはずが体力をジョギングで使い果たし、その座は女王様に譲りましたw
夜遅くなって今日の帳尻合わせを実施した。italiano in partenzaはlezione 4までを終えた。そしてなおめさんの本は半分くらい進められた。この調子でどんどん行こうw
7月15日(木)
朝イチでitaliano in partenzaのlezione 6までを終えた。ここまで来たので今度はlezione 1から課題を含めてやってしまおう。
今日は大学の図書館からzoomで授業を受ける予定であり、出発ま時間があるので、アリストテレスの時間論となおめさんのイタリア語エッセイを少しだけ進めて心を整えたw
本郷に到着。予定ではこの山上会館でワクチン接種が受ける予定だった。
その山上会館手前にあるグランド。昔Hooの仲間とここでボール蹴りをした記憶あり。
さて図書館について1時間ほど時間に余裕があったので自動図書貸出機で本が借りれることを確認してからと思ったらまたもペナルティで駆り出せないw しょうがない。今日は文化交流演習と西洋美術史で使う書籍を調べて片っぱしから調べ、コピーをとっていく。結局西洋美術史については一人に絞る予定が、二人の画家を取り上げることにした。また文化交流演習用にさらに1冊本を借りるつもりが、ペナルティで借りれなかったのでw近くの区立図書館で借りることにしt。とりあえずコピーが授業前に終わらなかったので残りは授業後ということで一旦中断。
2限の西洋古典史、前期は今日で終わり、民主政が傾いていく様子は後期で説明を加えるとのことだった。当初はちんぷんかんぷんだったこの講座も関連書籍を読み漁るううちになんとなく全容が掴めてきた。とりあえずレポート作成だな。
ここで場所をお茶の水のお店に移す。当初はitaliano in partenzaを進める予定だったが猛烈に眠く、意識を失うことも度々。早々に退散するw
場所を逗子に移し、音楽を聴きながらイタリア語を進め、italiano in partenzaをlezione 2まで進めた。明日からは試験勉強とレポート作成に大半の時間が使える。よしw
7月14日(水)
世の中では意味が取り難いものを哲学的と非難混じりに言うことがある。今この事態を痛感しているw また個人的にいずれ必要となる知識・資料については、1回は吐き気堪えて読む必要があると思っているのだが、自分が実際にそのような事態に追い込まれるとは迂闊にも想定してなかったw 「アリストテレスの時空論」、なんとか今週中に読み終えたい。
次に、「ラテン語を読む」に取り掛かった。キケローのスキーピオーの夢について、各単語の文法事項(辞書事項)を全てあげた上に訳までつけてくれている親切な書籍だが、これほどの情報を提供されても、キケローの文章はなかなかに手強い。去年の夏休みからの課題なので是非ともこの夏休み中に片付けたい。
午前中の残り時間は来週のイタリア語試験に備えてlezione 3の復習を実施した、スペイン語と同様に1週目は課題は復習せず本文のみコツコツこなしていく。今日中にあと1、2lezione進めておきたい。
お昼ご飯は焼きそば、いつものように粉末ソースの量は半分にし、その分とんかつソース、オイスターソース、ナンプラーで味を整えた。とりあえず問題なしだが、次回はさらに工夫しようw
午後は少し気が早いが、持っていたお気軽イタリア語エッセイをスタートさせた。少しだけやったところで、久しぶりにジョギングに
ジョギングから帰ってきた後は程なくして、哲学演習が始まった。もう今期は担当する気はないのでのんびりと授業に耳を傾ける。夏休みにアリストレテースかプラトーンを何か読めるようになっておきたいな。
晩ご飯はステーキ丼。今回は白飯ではなくガーリックライスをまず作ることにした。
その後で焼き野菜、フライドポテトとともにステーキ肉をガーリックライス上に乗っけて頂いた。美味しいが、ステーキ肉が大きすぎたり、胡椒が効きすぎたりと反省点も多い。次回に対処しよう。
この夜はナデシコの試合を見ながらitaliano partenzaの復習を進め、lezione 5まで復習する事ができた。あと1 lezione、終わりが見えてきたw
7月13日(火)
今日の2限はスペイン語の試験。結局のところサーバに提示された問題をノートに書き取り、問題を解いて、写真に撮ってサーバにあげるという感じになりそうだ。とりあえず問題は30分ほどかけて丁寧にノートに書き移そう。ということでplaza mayorの復習を続け、8時前に試験範囲のleccion 7までの予習を終えた。今日はこの状態で試験に臨もう。先週のポルトガル語の試験、イタリア語の授業での失敗で意気消沈気味だったが、少しは気持ちに余裕ができた。この気持ちのまま乗り切りたいねw
図書館へ行って書籍を借り出したあと、家に戻りテストに備える。気がつけば試験の時間だ。サーバーにアクセスすると問題文がワード文書でも提示されている。あれ?これなら直接編集できるかも?と思い試してみると実際に編集できるw これで当初の問題写しに想定していた30分が浮いたw 気が楽になって早速取り掛かる。がお茶を入れたグラスを倒して教科書類がお茶に浸かり大変なことにw 5分ほどでなんとか現状回復したあと一つ一つ課題をこなしていく。チラッとみた感じでは問題3は作文問題なので手こずるかもしれないな。そして問題3にたどり着いた。ん?これよく見てみると解答は巻末にあったlecturaの文章を修正すればいいことが分買ったぞ。lecturaを時間をかけて復習しておいたのがここにきて役立つとはw
20分ほど時間を余らせて提出完了!よしw スペイン語については、夏休み中は昔から持っていた副読本をのんびりこなす程度かな
お昼ご飯はレトルトのど海老カレー、しかしエビの味噌の味が強すぎて、あんまり嬉しくなかった。
3限は西洋美術史。この授業も今回が最後。何冊か20世紀の美術の歴 史を辿るうちにようやっとターゲットが絞れてきた。さて、レポート自身はいつから書くかな。
5限の文化交流演習も今回が最後。何度か対面授業に出てみようと試みたがうまく講師と連絡がつかず結局対面での参加は叶わなかった。後期も可能なら取ってみたいな。
晩ご飯は先週作ったボロネーゼソースを使う予定だったが、冷蔵庫内のセロリとズッキーニを片付けろとのご指名でそれらを加えたところ、バランスを撮るためにひき肉とトマトソースを加えざるをえなくなり、随分量が増えてしまったw
夜遅くなって、italiano in partenzaの復習を再開した。lezione 1は苦戦したがlezione 2は割と順調に進んだ。イタリア語は名詞の単数・複数変化で破格のものが多くちょっと面食らう感じだ。ただ、数は限られているので一つ一つ丁寧に拾っていくことが大切だ。
とりあえず今日はスペイン語の試験が予想以上にうまく行ったのでほっとしたw
7月12日(月)
朝イチ、ヨーロッパ選手権の決勝イングランドVSイタリア戦を見ながらポルトガル語の最後の仕上げにかかる。が、いきなりイングランドが先制し大いに盛り上がるが、それ以降は一貫してイタリアが攻勢、60分過ぎにイタリアが追いつきさらに攻勢をかけるが点は取れず延長へ。イタリアが押しまくりだが、得点は同点のまま。イタリアが勝った気になっているところが気になる。
というところでやっと「はじめてのポルトガル語」を終えた。このあと7月中はポルトガル語は忘れようw
そしてヨーロッパ選手権の優勝はイタリアとなり、イングランドすごく残念だったなぁ。
2限の前に時間があったので「アリストテレスの時空論」を読み込む。以前、吐き気堪えて文書を読む時が来るはずだと考えていたが、本書籍はまさにそれに対応するものだと思う。言葉の定義が難しい他、類似した文言の意味の違いをかなり時間を割いて議論している。正直なところ読むのが辛いw
2限は哲学概論。今日が最終回。気持ちが授業よりはレポートの方に向いているが、どういう形でまとめようかな。問いと答えというお題を考えるとどうしても哲学用語の厳密な定義を想起してしまう。さてどうするか。
お昼は以前作ったカレーを頂く。辛さはないがトマト味が美味しい。
3限は哲学史。既にこちらもレポートの課題が与えられている。また資料のどこを読んだらいいかも把握済みだ。さていつから書こうかな?
4限はホラーティウスのエポーディ。前回担当を済ませているのは今回は余裕で他の学生の訳を聞く感じ。この講座もレポートを提出しなければならない。こちらは8月に入ってからかな?
5限はイタリア語。今回は未来、前未来、ジェルんディオと盛り沢山な内容だが、講師の方は1回でほとんど済ませてしまった。この講座では学生がグループを作り課題の答え合わせをする。偉そうに他の学生の解答にクレームをつけたりしていたが、ジェルんディオの課題でstareを使わなければいけないのにserで偉そうに説明してしまった。とんだ馬鹿野郎であるw
今日の晩ご飯は、やっぱり和田さんレシピのアサリだし焼うどん。レシピにはない茄子を加えて野菜を豊富にw
夜遅く明日のスペイン語試験の準備を再開しleccion 3まで進めた。以上。
7月11日(日)
朝イチ、「スキーピオーの夢」を続けていたが、現状の理解度を考えて手間ではあるが最初からやり直すことにした。1年前と比べるとラテン語本文を音読することがかなり容易になったと思う。それとノートは以後資産となることを考えてもう少し綺麗な字、というよりは丁寧な字でメモをとって行きたい。
今日は土曜日に大学に行けなかった代わりに大学に行くので、出発までの時間、スペイン語試験の準備でplaza mayorのleccion 1のejerciciosを再度やって見た。本番試験までにleccion 7まで全てやり直していこう。
本郷についた。今日は珍しく雨が降っていない。大変嬉しい。ということで学内の交差点に立って四方を撮影してみた。
北方向、文3号館
西方向、赤門
南方向、医1号館
東方向、医2号館
総合図書館に入り、あれこれやるw。西洋美術史についてはターゲットとするアーティストをやっと決めた。それに伴い以前借りていた書籍の対応部分をコピーする。また今読んでいる書籍の対応部分もコピーする。しかしまだ文化交流演習の参考書籍が1冊しか決まっていない。うーん。それはそれとして、哲学史の過去資料にあたり、どの資料を読んだらいいかあたりをつけた。午前中はこれにて終了。
午後は場所を移して本を読んでいったが、途中で豪雨に降られ、おまけに雹まで降ってきてずぶ濡れになってしまい、それ以降はどこにもよらずに帰りましたとさw
夜遅く、1週間後のイタリア語試験に備えてitaliano in partenzaのlezione 1を復習したが、覚えてない部分が多数あり、課題山積みですわw
で、寝る準備をしていたが、ポルトガル語が気になり出し、「はじめてのポルトガル語が気になりだし、ある程度まとめた量を進めた。あと20ページ弱なので、もうすぐ終わらせたいw
7月10日(土)
朝イチ、ポルトガル語を少しだけやろうと思ったが、進めるうちに乗ってきて、途中からメモを裏紙一枚全部埋めることに変更したが、これがまた終わらないw 結局2時間近くもかかってしまった。今日はもうポルトガル語はやらないw
その後外出し帰宅した後適当な時期にジョギングに出ようと思ったが、あまの暑さに音をあげ、今日はやる予定のなかったポルトガル語に再び手をつける。1週間以内に終わりそうだな。
晩ごはんの準備の前にスペイン語のplaza mayorの準備を進めleccion 6まで進めた。ejerciciosはスキップしているのでこいつらは月曜と火曜の授業前にやってしまおう。
そして晩ごはん。アボカドロ丼は定番になっているが、類似メューを和田さんの本で見つけたので今回はそれ、サーボンとアボカド丼を作ってみたがなかなか美味しい。わさびを使わずニンニク、生姜、オイスターソースを加えるところが大きな違いかな。
食後の息抜きにポルトガル語を進める。ちょっとだけ前進w その後再びplaza mayorに取り掛かり、試験範囲のleccion 7までを終えた。このあとは再度leccion 1から初めてejerciciosを全問解き直す予定。ここまでやれば火曜日のスペイン語の準備は完璧かなw
----------------------------------------