#0113:6月18日(金)
●進捗
「ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ」162/189 読了
「ポルトガル語文法入門」53/81
"homeric greek" 3/380
"illiad homer book1" 46/192
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン語を読む」98/331
「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332
"plaza mayor I" 76/76 読了
「ラテン語とギリシア語」180/180 読了
「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298
「アリストテレスの時間論」42/288
「アテナイ人の国制」48/241
「歴史(上)」150/519 巻1 172
「ヘラクレイトス」66/296
「イーリアス日記」80/443
「新岩波講座 哲学7 トポス 空間 時間」1/330
「アリストテレス全集19 アテナイ人の国制、著作断片集1」28/504
「国家(上)」 3/509
「近代絵画史(下)」 読了
「20世紀絵画」 65/367
「フランス語コーヒー・ブレイク」14/175
「スペイン語コーヒー・ブレイク」20/163
「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」316/255
「イタリア語練習問題集」14/259
「中級ドイツ文法」 10/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337
TIME活用(APRIL 12/APRIL 19, 2021) 24/79
-----------------------------------
6月25日(金)
今日は2限のアリストパネスの購読で、前期の分担分に手をあげようと考えた。せっかく購読に参加しながら訳を担当しないのは非常にもったいないと思ったからだ。事実1年前のこの授業では拙いながら1回分担を担当している。多分順番が当たるのは最後かその前の授業になるのだろう。少し緊張するが今日は手を挙げよう。
2限、アリストパネスの蛙はかなり難しい。韻律が複雑なこともあるが、当時の状況を理解していないとセリフひとセリフ一つ一つの何が問題なのか何が面白いのかをまったく理解することができないからだ。授業も終わりに近づき、担当の分担を決める時間になったが、なんと、残り2回はM2のHさんの担当で深く掘り下げるということになってしまった。分担できないじゃん。うーんどうしようw
3限はルキアノスの「本当の話」。船に乗って旅に出たがそこから先の話はSFチックな荒唐無稽な話になっていく。とりあえず数とサイズの表現が桁違いなこと甚だしく、パックスも山ほど出てくる。前期はうまく話がまとまるのか心配になってしまう。万全の準備で取り組もう。
4限は死生観の話。医学的な話かと思いきや、実態は哲学の世界における生の意味を探る話だ。曖昧模糊とした世界から、サルトル、ハイデガー、アーレントに関する話が出てきて、多少分かりやすくなってきたがまぁ理解度はかなり低い。今季のレポートが書けるかどうか不安極まりないが書くしかないw
この日はこのあと横浜で用事を済ませ、大船で食事をしてお開きとなりましたので勉強は夜しておりませんw さて明日の安田講堂、私の席は1階らしい。ついにあの伝説の建物の中に入れるのか!楽しみw
6月24日(木)
今日も朝から欧州選手権のグループリーグ最終戦を横目で見ながらお勉強だw 結局選んだのは終盤に差し掛かった「ラテン語とギリシア語」、6時前に何とか二度目の読了に漕ぎ着けた。この本はお役御免なので、手放すことにしよう。
2限は歴史学講座。アテネの民主政に関する講義だが、何冊か補助資料を読んでいたのでかなり楽についていくことができる。アリスとテレースの著作も先まで読んでいこう。
お昼はスパムカレーを食べたが、電子レンジで加熱した結果、スパムの香りも味覚も飛んでしまい、単なる謎肉のカレーになってしまった。
3限はポルトガル語。今まで予習を先行させて来たがここのところ息切れ気味。テストまで時間がないのでどういう方向で勉強を進めるか少し考えないといけないな。
4限以降は授業がないので、少しだけ走ってきた。
走りに行く直前、ワクチン接種券が届く。7月になったら大学で受けようw
夕食はキーマカレー。和田明日香さんの本を参考に作ってみたw
夜遅く、plaza mayorの残件である付録部分のチェックを終えた。スペイン語は一段落だな。
6月23日(水)
朝イチ、哲学史のレポートの続きを行う。レポートを書く際に使うようにと指定された用語がどこにあるかは把握済みだったので、資料を参考にしつつレポートの本文を作成した。本来はここで終わるはずだったが、ヘラクレイトスの考えを自分なりにまとめたくなり、1章新たに儲けることにした。ここは今借りているヘラクレイトスの文献が進むとこまで進めた後で一気に書き加えることにしよう。
本郷について、総合図書館へ行き、返却期間の過ぎた書籍3冊をすぐに返却する。しかし現在停止中の図書貸し出し機能はしばらくペナルティで使えないようだ。ちっ。その後ヘラクレイトスの書籍を読むつもりだったが安易な方に流れw「ラテン語とギリシア語」を進めた。やっと終わりが見えてきた。午前中はこれにて終了。
さて来週は文化交流演習はハイブリッド授業になるようで、ここで授業を受けてみようかな。
昼食後場所を移し更に「ラテン語とギリシア語」を少し進めた。
そして哲学史のレポートの参考にするために「ヘラクレイトス by 髙橋憲雄」を少しずつ進めた。前回は逗子のお店から5限に参加したが、画面の制約などから必要な文献の参照度が落ちたので、今回は自宅に戻って受講することにした。
5限は哲学演習、今学期は出席は8割以上(=全部)してるし、一回担当したので、後は期末レポートを出せば良いという状況になった。来週は休講なので、再来週に1回当たっておくかな。ちょっときつくてもやらないと上達しないからな。
晩ご飯はアボかトロ丼。ソースにごま油をプラスすることで味のレベルもアップw
今日の最後は、哲学史のレポートに最後に数行を加えてフィニッシュ、提出しました。ヨシヨシw
6月22日(火)
朝イチ、昨日のイタリア語の宿題、近過去だったので簡単に復習するつもりが、結構理解できてない点が多く、意外に手間取ってしまう。来週の月曜日に再確認だ。また本番の試験前に問題集を解いておく必要があるな。語学上達の道は厳しいw
続いてスペイン語の"plaza mayor"、本文は終えていて、今は付録部分をコツコツこなしている。今日明日で終わるかなぁ。あっでも哲学史のレポートがあるのかぁ。ということでスペイン語を少しだけ進めた。
2限までの隙間時間に、哲学史のレポートの作成を進め、弓と竪琴の例示に関する記述を付け加えた。文章の構成としては混乱気味w
2限はスペイン語。先週からやっと完了形に入った。順調に推移している感じだが、宿題でかなりのミスを犯していることが発覚しておるw 学期末の試験でかなり頑張らないと優は取れそうにない(^_^;)
6月21日(月)
朝から西洋哲学史のレポート作成に取り掛かる。ただ、まだ文献および資料を読み込んでいないため、文章が元資料から抜き出したものをそのまま写す形になりこなれていない。ここも修正点だし、そもそも何を問われているのか時として見失いがちになる。このレポートは水曜日迄頑張ろう。
2限まで少しだけ時間があったので「ラテン語とギリシア語」を少しだけ進めた。
2限は哲学概論。今回も前回に引き続いてウイトゲンシュタインについての講義。今回は彼の研究生活の後半の部分。彼についての著作そのものはまだ読んだことがない。いずれ読まなければならないかな?
お昼はシーフードピザ。野菜の量を間違えて少し野菜が生っぽかった。気
をつけよう。
3限は哲学史。この授業については水曜に中間レポート提出期限が来るので気持ちはそっちに傾き、あまり授業の内容が頭に入らなかった。来週はじっくり取り組みたい。
4限はホラーティウスのエポーディ。この作品は理解の難しい部分が多く訳が当たると頭をあれこれ悩ますことになる。後1回、早めに手を上げるようにするかな?
5限はイタリア語。今回の後半からついに近過去に入った。今までも、今回も授業にはきちんとついていけている。後3回、この調子で着実にイタリア語をものにして行こう。
6月20日(日)
今日は夜中からドイツVSポルトガル、スペインVSポーランドを見ていてヘロヘロでございます。しかしドイツはすごいな。前半半ばまで見事にポルトガルペースで、攻撃をたくみにかわしながら速攻でロナウドが得点、プラン通りと思われたけど、ドイツがサイド攻撃から二度のオウンゴールを誘いそれからは怒涛の攻撃、終盤にはポルトガルの足が完全に止まり、ドイツの完勝だった。それにしてもスペイン、大丈夫かw
その後はスペイン語の残務整理で"plaza major"を少しずつ進めた。よしよしw
その後江ノ島へ出かけて水族館へ行ってきた。江ノ島近辺の人ではやはり少なかったが、水族館はかなりの盛況だった。海岸では海の家が作られ始めていた。早く平常な状態が戻ってきて欲しいな。
少し時間があったので少しだけジョギングへ
晩ご飯は和田さんの「ほったらかしレシピ」で「春パスタ」を作ったw
今日はここまでw
6月19日(土)
朝から勿論イングランドVSスコットランドを見ながらあれこれ雑用をこなしていく。イングランドはスコットランドの術中にハマった感じですな。その後懸案だった、ヘラクレイトスのアナクシマンドロスとの対立に関する文献を最初から読み始め、なんとか読み終わる。この資料はレポートに使えるなw さてそろそろ本郷へ行く準備に取り掛かるかな。
今日も本郷は雨。
おまけに図書館カードで本を借りようよするがペナルティ!の文字が表示され本が借りれない。すっかり出鼻をくじかれたが、とりあえず「ラテン語とギリシア語」をすこし進め、合わせて哲学史の講義資料をチェックしレポートで使えそうな部分をチェックしておいた。これでレポート作成を開始できそうだ。
その後いくつかお店を回ったが、疲れが溜まっていたせいか、ヘラクレイトスに関する文献は良い進められず。
----------------------------------------