#0112:6月18日(金)

●進捗

 

「ラテン語とギリシア語」121/180

「ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ」162/189 読了

「ポルトガル語文法入門」53/81

"homeric greek" 3/380

"illiad homer book1" 46/192

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン語を読む」98/331 

「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332

"plaza mayor I" 70/77 読了

 

「近代絵画史(下)」 76/212

「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298

「アリストテレスの時間論」42/288

「アテナイ人の国制」48/241

「歴史(上)」150/519 巻1 172

「ヘラクレイトス」13/296

「イーリアス日記」80/443

「新岩波講座 哲学7 トポス 空間 時間」1/330

「国家(上)」 3/509

 

「フランス語コーヒー・ブレイク」14/175

「スペイン語コーヒー・ブレイク」16/167

「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」35/255

「イタリア語練習問題集」14/259

「中級ドイツ文法」 10/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337

「イタリア語の話」 読了

 

TIME活用(APRIL 12/APRIL 19, 2021) 24/79

-----------------------------------

6月18日(金)

朝イチ、オランダVSオーストリア戦を横目で見ながら、「ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ」をコツコツと進める。現在付録をチェック中だが残りあと30ページを切った。あと少し。

続いて「ラテン語とギリシア語」の復習を10ページほど進めた。こちらも近いうちに終えてしまおう。

 

2限まで時間があったので戸塚の図書館へ行き2冊本を借りてきた。しかしあと1冊は間違えて中央図書館受け取りにしてしまったので、また行かねばならないw

 

2限はアリストパネスの蛙。この授業もかなり後半になってきて、そろそろ翻訳の担当をしないといけないな。次回こそは手をあげよう。

 

3限はルキニウスの「本当の話」。前回は担当が当たったので今回は余裕の展開。後1回は担当が回ってくるな。注意しておこう。

 

4限は死生観の哲学講義。前回からハイデガーの「存在と時間」を絡めての話。やっと少し話についていけるようになってきた。「存在と時間」そのものを読むのは難しいので、入門書を何冊かこなそう。

 

4限が終わったあと、中央図書館まで行き、書籍を受け書籍を受け取る。こういった失敗は二度目だ。もう二度としませんようにw

 

晩御飯はラム焼肉丼だが、ご飯を今回はカオマンガイを作った時の残りのご飯で作った。生姜が効いてて美味いw

 

6月17日(木)

横目でイタリアVSスイスを見ながら、ポルトガル語の予習、哲学史の調査、そして「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」を最初からやり直し始めた。この本を再び取り上げた理由は、イタリア語とスペイン語の文法事項を一応終えたこと、そしてフランス語の復習をする必要があるということで、これら3つの言語を同時に復習してしまいたいという欲求に合致したことだ。本書を粛々と進めれば夏休み前には復習が終わる、と淡い期待をこめて始めているわけだw

 

そろそろ哲学史のレポートに着手せねばと、参考文献に挙げられていた文献をネットから読み始める。うーん、難しい(^_^;)

 

2限西洋古典史。この授業ではアテナイの民主政の歴史について学ぶが、今回はついにペリクレスの登場となった。彼らの改革によってアテナイを事実上支配していた貴族層は一掃されることになる。期限が過ぎて返却してしまったアリストテレース全集の」第19巻をまた借りてこよう。

 

昼ごはんはハナマサの手羽元のカレー。安定の量、味ではあるが、野菜がちょっと少ないので玉ねぎとにんじんをスライスしたもの、そして生卵を加えた。今後も色々とチャレンジしてみよう。

 

3限はポルトガル語。今回からついに動詞の過去形に入った。今回は所謂完了形と未完了過去形だ。形の変化はスペイン語からの類数がかなり効きそうだが、細かい部分が違うので注意が必要だ。早めに現在のテキストを最後まで終えて、試験に備えないといけないな。

 

4限は授業がないので、また少しジョギングの距離を稼いだ。

 

18時からはzoom会議を使って外部から修士に進学された方達の卒論の紹介があった。卒論のテーマについては知識があまり追いついていないので理解はあまり進まなかったが、卒論をどんな経緯で時系列的に進めていったかの話は非常に参考になった。7月中には方向性を決めていきたい。

 

6月16日(水)

朝イチ、「ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ」をすこしだけ進め、あとはフランスVSドイツを堪能するw

 

今日は大学へ行く日なので本郷へ。

赤門を裏側から。再度開くのはいつ頃かな?

 

総合図書館で「ラテン語とギリシア語」をすこしだけ進める。この本も7月中に終わらせたい。

 

そのあと哲学史のレポートの検討に入る。図書館でヘラクレイトスに関する本を借りることができなかったので、原点に立ち返って授業の講義ノートを元に使えそうな部分を見極めていく。その結果第4回〜第7回の資料を見ればレポートが書けそうなことが判明した。

 

文3号館。現在のところ研究室がオープンするのは木金の午後のみ。本当ならこちらで作業したいんだけどね。


ということで、午後は講義ノートを読みながら取敢えず理解を深めた。

 

5限は哲学演習、本日は自宅以外から参加したが、色々手際が悪く接続の際に大きな音を出してしまい迷惑をかけてしまった。この演習では後1回は回ってくるようなのできちんと準備しよう。

 

6月15日(火)

朝イチ、イタリア語の宿題を確認、復習した後はスペイン語講座の付録淡々と進めた。ヨーロッパ選手権、スペインはあれ程上手くても点数が取れないことがあるんだ。

2限まで少し時間がったので更にplaza majorを少し進めた。

 

2限はスペイン語。既に教科書は最後までやってしまったので余裕の展開のはずだが、講師の話を聴いてみるとわかっていない事が結構ある。また課題を受講者同士が少数に分かれて答え合わせをしたり、文を読んだりするのがちょっと緊張感があってかなり面白い。

 

お昼は冷やし中華。付属するタレにちょっとだけ、ごま油とナンプラーを混ぜてみた。出来栄えはなかなか。しばらく試行錯誤してみよう。

 

昼食の後、3限の前にスペイン語の課題をいつものように提出。全問解答といきたいところだが、毎回ケアレスミスを含んでいるところが悔しいw

 

3限は美術史。実質20世紀以降の近代美術史だが、この講座は講師が早口で情報を突っ込んでくるのでそれについていけないことも度々だ。今回は途中で意識を失っているところを女王様に発見されお叱りを受けるw 提供された絵画はかなり面白いものが多かったが、大傑作かと言うと疑問符がつく感じだ。

 

3限のあと、ちょっとだけジョギングをしてくる。

 

5限は文化交流演習、今回は英文の文献を担当者が紹介していく。対象はイタリアのパピルス邸遺跡だ。壁の装飾、絵画などがほぼ完全な感じで残っていて、高音で変色はしているがかなり美しい。この講座はしばらく英文圏の紹介が続く。イタリア語文献の翻訳3回目がやってくるかどうか?

 

今日は女王様様から22時には寝るようにとのきついお達しがあったので日本対キルギス戦を見た後で、西洋美術史のリアクションペーパーの作成に取り掛かる。サーバーに上がった講義メモを見てもよく分からないので授業中に見た作品群をイメージしてメモを作成し、サーバーに提出して本日のお仕事は終了。

 

6月14日(月)

朝イチは「スペイン語コーヒー・ブレイク」を少し進めた。欲を言えばもう少し長い文章をチェックしたいところだが、まぁ焦らず続けよう。

続いて「フランス語コーヒー・ブレイク」を少しだけ進め一旦休憩。

 

2限は哲学概論。今回から2回はヴィドゲンシュタインを扱う。彼の主張は不可解なものが多く混乱させられることが多い。とりあえずヴィドゲンシュタインに関する書籍を入手することが先決だな。

 

お昼は焼きそば。トンカツソースを加えて味を改良。生姜を入れたのもプラスに働いているな。

 

3限は哲学史。しかし授業についていけてない。とりあえず来週水曜日締め切りのレポートの準備に取り掛かろう。

 

4限はホラーティウスのエポーディ。今回は分担が当たった。しかし担当分がものすごく難しい。猥雑な表現も多々あり相当苦労したが、なんとか訳すことができた。ホラーティウスはもう少し経験を積まないと読むことは難しいな。

 

5限はイタリア語。既に教科書は終えてしまっているので今回も余裕の展開だが、来週から過去形が始まるので息を抜かず対応していこう。

 

5限が終わったら、本日は和田さんの「ほったらかしレシピ」に載っていた夏パスタを作ってみた。これは定番メニューとしていけそうw たらこに見えるのは冷凍トマトをすりおろしたものだw

 

 

夜遅く、ヨーロッパ選手権を見ながら「ラテン語とギリシア語」を少しだけ進めた。それにしてもチェコのロングシュート、すごかったなぁw

 

6月13日(日)

朝イチ、ユーロが始まってしまい朝の時間に勉強することは不可能になったが、まぁベルギーは強いな。ということで「ラテン語とギリシア語」を少しだけ進めた。エポーディにはなかなか取りかかれない(^_^;)

 

ということで1階の掃除の後、epodiの訳の復習に取り掛かった。この部分はホラーティウスが大年増の娼婦について語る部分であり、猥褻猥雑語がかなり含まれていて、翻訳文作りに苦労するところだ。午前中は20行中8行の訳文を見直した。

 

お昼はシーフードピザを作って食べた。随分手際良く作れるようになった感じだな。

その後、ホラーティウスの担当分の残りに着手した。16時くらいまでにできればいいかと考えていたが、割と順調に進み、14時ごろには完成できた。commentaryとの付き合わせは残っているが一安心だ。早めに終わってよかった。

 

その後少しだけ走る。

帰ってきたら慌てて図書館まで行って予約した書籍を入手してきた。これで一安心。

 

夜遅くなって、ホラーティウスの訳文について、commentaryを再度確認していく。確認が終わったのが23時半を過ぎていたがともかく確認はできたので、講師へメールで訳文を提出して本日はこれで終わり。

 

6月12日(土)

ついにユーロ開幕、オープニングゲームのイタリアVSトルコ戦を観戦しながら「イタリア語の話」を読み(+書き)進めた。トルコの選手たちが欧州の競合チームの中心メンバになっていることには驚いたが、イタリアの強さにはさらに驚いた。背番号10インシーニエのガッツあるプレーは見ていて楽しい。ということで結局「イタリア語の話」を結構進めることができた。今日中に終わるかなw

 

本郷に到着後、いつものように総合図書館に向かう。

医学部前のモニュメントなんであるかは?

多分2階のこのあたりに席を確保することになりそう。

席につき、まず最初に「ラテン語とギリシア語」を少しだけ進め、ついで「イタリア語の話」に着手した。後少しで終わるところまできたが、結局終わらず昼飯を食べに学外へ。

 

食事を終えてどこかへ行こうかと思案していたが、丁度お腹が痛くなってきたので、学内のトイレを使うことにしたが次いでにもう少し「イタリア語の話」を進めることにしたがやはり終えることはできず、そのまま野に放たれるw

 

その後、学外に出ていくつかのお店を回ることでなんとか「イタリア語の話」を終えることができた。一安心w

 

夜遅くなって、スペイン語の教科書、"plaza major"、残りun leccionを片付けにかかった。1ページだけやるつもりでいたが、勢いが出てきて全部やり終えることができた。付録部分も随時取り組んで終えるようにしようw

---------------------------------------- t