#0107:5月14日(金)


5月14日(金)

そろそろ真面目に、エポーディとイタリア語翻訳に取り掛からないとまずい時期が来たので、その前に他の勉強を片付けておこう。「〜を同時に学ぶ」を少し進め、希求法を終えた。あと残り5課だw そしてポルトガル語も少しだけ進めた。さてそろそろイタリア語翻訳にかかるかな。

 

ということでイタリア語訳を開始する。この文献、簡単に訳せる文章と、t背景知識がないと簡単には訳せない文章が混在していて訳はかなり大変だが現代人にはwebという有難い道具があるので、検索をかけながらなんとか翻訳していく。結局21lまで訳せた。あと9l、終わりが少しずつ見えてきた感じだな。

 

2限はアリストパネスの蛙、今回はいつもにも増して韻律の話で盛り上がるがほとんどついていけず(^_^;) 韻文もいずれまじめに取り組む必要があることを痛感。さてちょっと外出してくるか。

 

ということで実は前回大学に行った時に図書館の書籍を持って帰ってしまい今回はこっそり返しに行ったw そのままそこで勉強するつもりだったが当然そんな気は失せ大学から逃げるように去っていったw

 

図書館近くにある福武ホール、情報系の学生しか使えないらしく学生証で入ろうとしたが残念ながら阻止された。

 

そのあと都内をウロウロしていたが結局勉強を再開することなく家に帰ってきた。女王様が帰ってくるまで時間がなかったので慌ててカルボナーラを作ったが慣れてきたせいか、かなりうまくできたw

 

5月13日(木)

朝イチは今日の3限の授業であるポルトガル語の予習。2時間半ほどかけて15pまで進めた。全81ページ、まだまだ先は長い。

 

2限まではまだ時間があったので、次回文化交流演習の担当分の訳文作りを開始した。前回は建築様式の名前などがあり苦戦したが、今回はきちんと準備して臨みたいと願望している。ということで今回はまず手をつけることを念頭に置いてやってみた。訳したのは担当分30行中のわずか2行だが問題なく訳せた。いいぞw 今日中に10行まで訳してしまおう。

 

2限は西洋史学、具体的にはアテネの民主政の話だ。衆愚政治と結び付けられることのお多いアテネの民主政だが、この講義ではそんな短絡的な話では済まされないことを明らかにしていく。何冊か参考書を既に読んでいることもあり非常に授業内容がよく分かる。この調子で哲学史も美術史も死生学の話も分かるようにならないかなw

 

昼ごはんは冷凍食品の坦々麺。これがかなり美味しい。

 

3限はポルトガル語。前回までの発音中心の講義から、今回になってやっと本格的な文法に入ってきた。動詞の活用もかなり複雑なものも出てきたので、落ちこぼれないようきちんとフォローしていこう。

 

この日はその後図書館へ行き書籍を返し、そして借りた。図書館の利用頻度が学生になってから鰻登りだw その後晩御飯は餃子を作って食べ、

残りは冷凍した。

 

また文化交流演習のイタリア語翻訳担当分は11行分まで進めたが、後残り20行、予想よりちょっと早めだw

 

5月12日(水)

1週間に一度は大学に行こうと思っている。今週は水曜だ。大学に出かける前に、明日のポルトガル語の予習をした。当初は大学のサーバで開示されていた資料をコツコツやっていたが、授業では別な資料を使うようなので今回からそちらに移動して、1ページ目から勉強を開始した。資料の枚数はpptで81ページある。今日のうちに14ページまで進められるといいな。

 

本郷の大学の校内に到着。別館上の噴水。今日は水の勢いが強い。

その後、大学図書館についた後、まず最初に来週の哲学演習の予習を実施したのだが、これがなかなか難しい。古典ギリシア語の原文と日本語訳はあるのだが、これだけの材料が揃っていても、きちんと範囲を把握するのは私のような未熟者にとってはかなり難しい。が、なんとか対応づけを終えノートに書き写したところで1時間以上経ってしまった。

 

次に明日のポルトガル語の予習を1ページだけ進めた。ポルトガル語もなんとか教科書を前倒しに進めてしまいたい。

 

残った時間で「〜を同時に学ぶ」を1課だけ進めた。この参考書も後少しで読了だ。

 

ここまでやったところで本郷地区からは離脱だ。ここは法3号館。全く関係なしw

 

午後はお店を渡り歩きながらポルトガル語の予習を7ページまで進めたのでちょっと満足。今日中にもう少し進めたい。

 

夜遅くなって、少しだけ。ポルトガル語の教科書を1ページ分だけ進めた。本日はこれにて終了。

 

5月11日(火)

朝イチは2限のスペイン語に合わせて、予習を進める。2時間ほどかかったがleccion 8を終えた。毎週2 leccionずつやれば6月前半には終わるかw

 

2限はスペイン語。今回は主に頻出不規則動詞の活用が中心なので、まだ安心してついていける。具体的にはser, estar, hayといった動詞たちだ。基本の基本なので要点を落とさないようにきちんとマスターしよう。

 

お昼はレトルトカレー、この味はかなりレヴェル高しw

 

昼休みの間にスペイン語の宿題を片付け、提出して一服した後、3限は美術史の授業。これが中々厄介でいまだにペースが掴めていない。ただ、今回はコラージュ作品であり、私に取ってはエルンストの作品でお馴染みなので多少はわかりやすいかな。この授業、過去の授業がサーバーに挙げられたので復習で上昇のきっかけを掴むことにするかな。

 

授業の後はジョギングする予定だったが、気候がすぐれないので取り止め「〜を同時に学ぶを少しだけ進めておいた。既に疲労困憊気味であり、5限の文化交流演習まで体力が持つかなあw

 

5限、文化交流演習。ポンペイ遺跡の建造物や石像を詳説したドイツ語の文献およびそのイタリア語を分担を決めて訳して報告する。ドイツ語もイタリア語も訳せない人は関連する英語文献を翻訳して報告する。2回ほど前に分担が当たったので安心していたが、英語担当者の1回目より先にイタリア語の2回目をやることになったので、来週の担当者になってしまったが、来週はラテン語翻訳、イタリア語翻訳、古典ギリシア語翻訳の担当者になってしまった。笑うしかないw

 

それはそうと、この1ヶ月一生懸命イタリア語を勉強したおかげでテキストの伊文が随分理解できるようになってきた。次の翻訳は前回よりレベルを上げたものを提出しよう。

 

その後、今晩の晩ご飯、ボロネーゼを作りましたが、味を複雑にするためにトマトソースにバター、乾燥トマト、アンチョビ、しそ梅ペーストを加えて見た。結果は上々、美味しくできました。

 

夜遅くなって、いつもの帳尻合わせだ。今回は来週火曜日の担当が急遽決まった文化交流演習のイタリア語翻訳について、自分の分担部分をノートに写していった。実際上進捗とは無関係な行動だが、これをやらないと始まらないからねw

 

5月10日(月)

朝イチ、月曜は2限から5限まであり、体力消費が著しい日だ。まず早朝から取り組んだのは、早めに教科書の予習を終えてしまいたいイタリア語 "italiano in ... partenza!" 4時間ほどかけてやっとlezione 9が終わった。今日中にlezione 10に手をつけてしまいたい。

 

その後、2限までは時間があったので、3限の哲学史の授業の資料の復習をし、さらに時間があったのでヘーロドトスの歴史を少し読み進めた。少しだけ講義の授業の予習ができるようになってきた。少しだけ進歩w

 

2限は哲学概論。今日までは導入部で一般論(=概念、問題、枠組みとその歴史、哲学のスタイル等)を扱う。がっ、これが実によくわかる。去年の後期に同じ授業を取ったときに非常に苦労したが、半年を経過して言葉、問題、枠組みに慣れてきたせいか講師の方の言うことが良くわかる。去年の前期は、講師の説明がわかりやすいと思った瞬間、キチンと聞かなくなってしまったという反省があるので、今期はそこで油断せず、きちんと授業についていきたい。次回から今期の本筋に踏み込んで来ることになる。今度こそは授業がきちんとできるといいなw

 

3限は哲学史。未だ授業に慣れてい。テーマはソークラテース以前の哲学だが、これは中々難しい。数多くの文献からの引用を次々紹介していくのだが、どれも初めてのものなので頭にほとんど残らない。これは講師の著作を買って読むしかないか。

 

4限はホラーティウスのエポーディ。今回の範囲はずーっと原文を読んでいって最後のセンテンスに来ると、この文章はホラーティウス以外の人物が書いていたというオチがつく。今回は手を挙げて分担を担当することにしたので今週末は大変だなw

 

5限はイタリア語。講師のかたが丁寧にゆっくりやってくれているのが非常に助かる。今まで動詞はessereとavereだけだったが、今日の授業の後半の後半に一般的な動詞も扱うようになった。この授業は早めに予習を進めて楽になっておこう。

 

4つの授業を受けて、現在の時刻は19:17、疲労困憊だw

 

夜遅くになってホラーティウスの担当分を1行ずつノートに書き写し、その行為を行いながらあれこれ考える。来週月曜の本番まで毎日少しずつ進めてみよう。

 

5月9日(日)

今日は靴を買うためにアウトレットに行くのでお勉強は隙間時間に対応することになる。とりあえず"italiano in partenza!"を進め、lezione 8を途中まで進めた。

 

というわけでジョギングシューズを新しいものにした。最近まで気がつかなかったが、今まで使っていたシューズはかなり傷んでいたので走りも変になっていたかもしれない。とりあえず新しくできて良かった。

これが新しいシューズ

買ったばっかりなので裏も綺麗だ。

今までのシューズ

裏もかなりすり減っている

さて、夜遅くなって帳尻合わせで"italiano... in partenza"を続け、23時近くなってlezione 8を終えることができた。明日の朝も続けてlezione 9も終わらせてしまいたい。

 

5月8日(土)

朝(深夜)、世界哲学史Iを読み進める。哲学に馴染みがないせいか中々読み進めることができない。1回読んだだけじゃレポートを書くだけの理解はおぼつかないかな。

 

残りの朝の時間を利用して「〜を同時に学ぶ」を少し進め、21課まで終えることが出来た。このまま一気に終わりまで進めたい。

 

本郷に着いたらちょっと学内を散歩。本郷地区に三四郎池以外の池を見つけたのだが、地図に沿って行ってみたら立ち入り禁止。これはなんという池なんだろう?

 

その後総合図書館3階へ行き、スペイン語を予習するはずだったが「〜を同時に学ぶ」があったので予定を変更してそちらに取り組んだ。語学の教科書もある程度あるここで勉強するのもいいw

 

研究室のある文3号館。後ろに法文2号館、さらに1号館も見えている。

 

午後は本郷を離れ、いつものようにいくつかの店をはしごしてplaza mayorに取り組みleccion 7を終わらせた。今日はこんなところかなw

 

今日の勉強でまた1枚裏紙を消費。この紙は本来スペイン語用だが、途中にラテン語と古典ギリシア語が紛れ込んでいるw

 

成果?

"homeric greek" 3/380

"illiad homer book1" 46/192

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン語を読む」98/331 

「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」35/255

「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332

「ラテン語ギリシア語を同時に学ぶ」111/196

"italiano... in partenza"  64/83

"plaza mayor I" 34/78

「ポルトガル語文法入門」18/81

 

「イーリアス日記」80/443

「アリストテレスの時間論」6/296

「新岩波講座 哲学7 トポス 空間 時間」1/330

「国家(上)」 3/509

「世界哲学史I」234/292

「歴史(上)」150/519

 

TIME活用(APRIL 12/APRIL 19, 2021) 10/91

「イタリア語のスタート 文法と練習」16/82

「イタリア語練習問題集」14/259

「中級ドイツ文法」 10/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337

-----------------------------------