#0101:4月2日(金)

 

3月27日(土)

前期まで後1週間、やれることをしっかりやってしまおう。ということで今日も午前中からイリアースを進め、34pページまでワークすることができた。毎回2ページで進めていこうかな。そしてスキーピオーの夢も少しだけ進め午前中は終了。

 

総合図書館前の噴水。去年の1月の学士試験の時、ここに腰掛けドリンクを飲んだ記憶がある。当日は寒く噴水の周りの水が凍っていたように思う。まさかこの下にワークスペースがあり、そこを自分が使用することになるとは想像すらできなかった。

 

午後は、富士見ヶ丘に移動し、再びイーリアスの今回担当範囲の語彙を4回ずつ裏紙に書き記した。そのあとは移動時間などを利用して歴史と書簡詩を少しずつ進めた。まぁコツコツいこう。

 

3月28日(日)

この日は前日のライブの疲れのせいか1秒もワークせず。まぁこんな日もあるということだな。

 

3月29日(月)

今週は金曜日まで毎日本郷へ行って少なくとも午前中はワークをすることにした。その前の朝の自宅では4月からの前期日程のスケジュールの調整を行う。月曜日は2限〜5限までを取ることになりそうだ。4限のラテン語購読は取れるかな。H先生の授業なので取りたいのだが、1年前の同時間帯は単位取得済みなので取れるかどうか。

 

その後午前中は本郷の図書館へ行き、午前中は「はじめてのラテン語」の続きを開始する。この書籍も今回の復習を終えたら手放してしまおう。結局名詞の第1、第2変化までを復習して午前中は終了。

 

この日の安田講堂。ここでの攻防戦は小学生の頃テレビで見ていたな。

 

午後は「ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ」という素敵なタイトルの書籍を手に取り、ワークを開始した。1時間半ほどかけて1課の文字と発音を終えた。本書は図書館から借りているのでちゃっちゃとやってしまおう。

早めに帰宅しジョギング後、ワークをしようとは思ったのだが、もうすぐ始まる授業が気になり、必須科目を見ながら1週間のスケジュールを検討してみた。結構取らなきゃいけない科目がある。暫定で作ったスケジュールは対応できるのかな。うーん、問題だw

 

3月30日(火)

朝イチで「はじめてのラテン語」、第1第2変化形容詞の冒頭の部分を復習した。次に「〜を同時に学ぶ」にちょっとだけ進捗をw 動詞の直説法現在の部分に着手した。しただけw

 

本郷の図書館別館に行き、Iliad homer book1を36行目まで終えた。本書は611行目まで対応している。いつになったら終わるかなぁ。

 

その後昼食を挟んでスキーピオーの夢を再開し、(11)の途中まで進めて終えた。今日は帳尻合わせでジョギングする予定なのでここでおしまいw

 

通りかかった法文2号館の掲示板。ここに学士入学1次試験合格者の名簿が貼られていた。筆記で二度にわたって大失敗し挽回を試みたものの時間切れとなり、合格の可能性はほぼゼロ。発表を見に行く電車の中では「あれをやっとけばよかった」「これをやっとけばよかった」「西洋古典学、やりたかったなぁ」と後悔の念に苛まれる。

 

10時に発表になるので左から右に歩いて行って、ないことを確認したら午後から職場に行こうと心に決めて10時過ぎに掲示板の前に立つ。西洋古典の欄に自分の番号はない。さてとっとと帰ろうかなと思ったが、今年は何人学士合格したのかと確認したくなったので、もう一度西洋古典の欄を見る。あれなんだかおかしいぞ。そうか受験番号の桁数が違うのか。だとするとここに貼ってあるのは大学院だな。だとすると学士試験の合格者の欄はどこかな?と探してみてもどこにもない?あれ?どうして?慌てて受付に駆け込む

「あのー学士試験の合格者の名簿が掲示されてないんですけど」

「学士の合格発表なら12時ですよ」

「あぁ」。。

 

ということで12時に再度合格者一覧をチェックすると自分の番号があったので一安心。午後の2次面接も余裕を持って臨むことができた。1年前の受験では業務が忙しくてほとんど準備ができず、合格は諦めていて、勝負は1年後だと思っていたので喜びもひとしおだったw

 

さて、帰宅後ジョギングで15キロほど走り、無事今月の目標を1日残して達成できた。今後も無理せず達成できる範囲に目標を設定して長く走ろうかな。

 

3月31日(水)

スキーピオーの夢は参考書が分厚くて持ち運びに不便なので家でやることにした。本日の進捗は62pまでで一旦終了。本郷へ。

 

図書館別館では、Iliad bookに取り組む。今日はアガメムノンに邪険にされたクリュセスがアポロンに泣きつくところまで。

 

赤門は現在免震工事?のため閉鎖中です。

 

場所を移して今度は初めてのラテン語をすこしだけ進めて地元の神奈川へ移動w 途中で中央著書館へよって、アリストテレース 関係の書籍2冊を借りる。卒論はアリストテレースでほぼ決まりだが、テーマを何にするかは現在思案中。

 

最後に逗子のお店に行き、「〜を同時に学ぶ」を続け、第2課終了、明日からは第3課だ。

 

4月1日(木)

朝イチはスキーピオーの夢を読む。全体訳、個々の単語の文法解釈が全て載っているので理解に非常に役立つ。11課を終えることができた。ただし本文自体は9課から始まっているw 続いて「〜を同時に学ぶ」で第3課(名詞の続き)を終えた。これでちょっと暑い本を持ち歩かなくて済むw では本郷へ!

 

本郷へ校内へ、いつもよりスーツ姿の女性の姿が目立つ。あれ?みんな安田講堂を向かっていくぞ。ひょっとして入学式?これは写真を撮ろう。

後でこっそり見てみたら東大病院の新規職員のオリエンテーションだったw

ということで、その後今年度の文学部便覧と通学定期発行証明書を頂きいつものように図書館別館へ。illiad bookに着手したが午前中では予定していた範囲をこなすことができず一旦休憩。

 

中目黒に場所を移してilliad bookを再開、結局52行目までやって大船へ。駅にあるカフェで今度は「はじめてのラテン語」に取り組み、第3変化名詞を途中までやったところで本日は終了。明日は文学部便覧を再チェックして前期の時間割を仮フィックスしてしまおう。

 

4月2日(金)

本日は自宅に居て外出しないため移動の時間がそのままワークに使えるということで、朝からコツコツと。スキーピオーの夢を72pまで進めた。午前中はilliad book1を進める。アポッローンにより悪疫がアカイア軍内に蔓延して、その対策の会議がアッキレウスにより開催される。問題はこの後からだな。

 

午後にジョギングをした後、暫く前期の時間割を調整していたが、17過ぎてパンを買いに行き、帰りに近所のミュージックバーに寄って音楽を聴きながら「〜を同時に学ぶ」を使ってワークを開始する。1課分終わったので最後に進捗を確認したら、間違って13課をやってしまった。まあ途中からやっても対応可能なので、実力がついたのだろうと勝手に納得しワークを終える。今日も色々疲れたw

 

成果?

"homeric greek" 3/380

"illiad homer book1" 42/192

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン語を読む」72/331

「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」35/255

「はじめてのラテン語」89/284

「ラテン文学を学ぶ人のために」3/332

「ラテン語ギリシア語を同時に学ぶ」24/196

 

「書簡詩」38/83

「イーリアス日記」80/443

「碑文から見た古代ローマ生活誌」4/269

「歴史 中」133/326 

「アリストテレスの時間論」1/324

「新岩波講座 哲学7 トポス 空間 時間」1/330

「博士と狂人」11/358

 

「イタリア語練習問題集」14/259

「中級ドイツ文法」 60/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

-----------------------------------