#0100:3月26日(金)
3月20日(土)
3月21日(日)
土日は墓参りと豪雨ランwでほとんどワークの時間は無し。ということで「ラテン語とギリシア語」と「ソフィストとは誰か?」をコツコツと進めていった。今週中に読み終わりたいな。
3月22日(月)
この日は「ラテン語とギリシア語」を終わらせるべく、朝からずっと読んでいて夕方になってやっと読了した。ちょっと肩の荷が降りたかなw
3月23日(火)
今回は大学のfree wifiにmacBookを繋ぐため、D-packにmacBookProを詰め込んで大学へ。図書館に着いたがまさかの、開いてない。。うーん、間違ったかと学外のスタバか利用可能になった区立図書館に移動しかけるが入り口付近をよくよく見てみると、9:00からの看板があるw ということで10分ほど待ち、無事別館内へ。
wifiには以前繋がらなかったことがあるので慎重になったがなんの問題もなく繋がった。よし、とワークを始めるがこれが使えないw マウスを持ってきてなかったので実に使い辛い。そしてmacBookではphilolog(羅、希辞書)が使えないし、クリックがうまく拾えないなど弱点を露出してしまった。適当なところで作業を終え、中目黒へむかう。
中目黒のいつものお店で気持ちを入れ替えホラーティウスの書簡詩の復習に取り掛かり、161l-165lまでを復習し早めに自宅へ戻る。
その後駅前のお店と自宅で復習を進め、結局169lまで復習を進めることができた。今日はこれにて終了w
3月24日(水)
今日も午前中から本郷の図書館に向かう。今回は昨日失敗したmacBookProではなくいつものiPadを利用し、金曜日の勉強会の準備をコツコツと進め、範囲最後の176lまで復習を進めることができたのでこれにて今回の作業は終了1、2つのお店を経由して自宅に戻る。18時からはzoomで研究室の4年生、修士学生の卒業祝いの会に出席する。7名の4年生のうち、2名は修士に進学、1名は他専攻へ修士進学、1名は留年、残りの3人は就職と決まった。修士1名は博士課程への進学が決まった。新しい道での門出を祝おう。
ということで本日もこれにて終了w
3月25日(木)
今日は午後から研究室でミーティングがあるためそれに合わせてちょっと動く必要がある。それにしても対面ミーティングは2回目、一年振りだw
まず昨日長期間使ってなかったせいでパスワードを忘れ使用停止になったカードを使える様にする必要がある。オンラインでwebから修正を試みたがいくつか似たような項目がありよく分からんw ということで1項目修正しうまくいかない場合はその場で対応することにし、とりあえず銀行へw しかし状況は変わっていないので近くの喫茶店に行き、そこでオンラインからの再変更を始めるが、どーもうまくいかない。
ならばと直接口座のある鎌倉まで行くことにする。女王様によればそんなことしなくても最寄りの支店でも対応可能だったそうな。あぁ。鎌倉支店で行員さんに事情を話すと、ワンタイムパスワードキーか印鑑があればすぐにできますとのことだったが、どっちも持ってきてない、しまた。ただアプリをダウンロードすれば、アプリから変更は可能とのことだったので自宅に戻り、アプリを起動しワンタイムパスワードキーを使って無事変更ができた。さて本当に使える様になったかな?と恐る恐る再びATMの前へ。わーい無事使えたそい、一件落着、本郷へ向かう。
本郷の図書館別館に入り、まず読んでいた「ソフィストとは誰か?」の書評めいたものをブログに書き込む。著者のN先生には哲学概論で酷い評価をもらったので気持ちが晴れないが、まぁとりあえず忘れてw ブログを仕上げたところで予定の13時が近づいたので文3号館の研究室へ。
13時から15時までは同期で3年に編入したS田君、私、そして、H教授、Y助教、そして助手?のTさんとで卒業までの1年どう過ごすか、卒論の構想は何なのかなどについてのディスカッションを行った。が、大半は楽しく雑談していた感が強い。やはり皆さん対面でのコミュニケーションに飢えていたのか私も含めて饒舌だったw 特にH教授のラジオイタリア語講座の講師を担当していた時の体験談が抜群に面白かった。H教授は優しい方なので話していてもほっとするw
15時で解放された後は、S田君と音楽喫茶、バー巡礼の旅に出るのであったとさw ちなみに後からやっぱり学士入学の研究室同期のS本くんも合流するのであったw
3月26日(金)
朝イチ、ダラダラしていたが、午前中11時近くになってやっとワークを開始した。手をつけたが棚上げしていた山下先生のスキピオーの夢を読む参考書を再開した。希羅の文法を一応終え、先日の研究室のミーティングでも教授、助手の方から順調に実力がアップしている旨の発言を頂き、少し安心したせいか気持ちにゆとりが生まれ、以前よりも余裕を持って進めることができた。いいぞw 午後からは勉強会の最終回だ。
勉強会、前回トラブルのあったmacBookProではなく最初からiPadで繋いだため、マシンのトラブルはなし。授業の冒頭、各自が暗記してきた文書の冒頭の文を暗唱した。私はウェルギリウスのアエネーイスの冒頭を吟じたがw 1行とはいえヘクサメトロスをきちんと捉えて暗唱できたことは非常に嬉しい。ラテン語訳は、授業の最後の最後にホラーティウスの書簡氏の2行が当たった。ヘクサメトロスには問題なく識別できたが、訳は四苦八苦だった。ホラーティウスの性格を考えてどういう訳になったらいいか考えて訳すとヒントになるらしい。まずは多読だね。この勉強会、ものすごく役に立ったと思うw
夕方から夜にかけてスキーピオの夢を再開し、51ページまで進めた。構文が難しいものはお手上げのものもあるが、少しずつ理解を深めよう。w
そういえば1年前の今日は仕事を辞めた日だったな。1年間、長かった。
成果?
"homeric greek" 3/380
"illiad homer book1" 33/192
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン語を読む」51/331
「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」35/255
「ラテン語とギリシア語」 207/207 読了
「はじめてのラテン語」46/284
「ラテン文学を学ぶ人のために」3/332
「ラテン語ギリシア語を同時に学ぶ」3/196
「ソフィストとは誰か?」346/346 読了
「イーリアス日記」80/443
「碑文から見た古代ローマ生活誌」4/269
「歴史 中」62/326
「イタリア語練習問題集」14/259
「中級ドイツ文法」 60/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
-----------------------------------l