#0098:3月19日(金)
3月13日(土)
ラテン語と古典ギリシア語の文法を一通り終えた初めての週末、春休みはあと3週間ほどだが、気持ち的には1ヶ月以上ある感じだ。それだけ久しぶりに気持ちに余裕が持てたわけで非常に満ち足りた気分だ。ということで懸案だった「ラテン語とギリシア語」を再開し、3章の文字までを読み終わった。詳細な文法は触れていない本なので1週間もあれば読み切れるかな?
さて、春休みはあと3週間ある。そこで今までの残課題をなるべく片付けようと思う。ただ、1回の作業量は最初は、最低限の量にしよう。ということで同時に学べる本を開始する。1周目はノートに書き込んだり、裏紙で単語練習するのはイタリア語だけにする。というルールで第四課を終わらせた。結構なボリュウムだが1冊読み切るには1日二課やらないといけない。徐々にスピードを上げて行こう。
午後は所属研究室の教授の最終講義。zoomを使っての講義だが、彼の最終セメスターの2つの講義を受講しているので、話の主題であるギリシア人の説得と言う動詞の意味(能動、中動)の違いや非理性などについてはよく理解することができた。7年前の最初の合格時に入学していれば彼の授業はたっぷり聞けたはずなのでちょっと残念。とりあえずお疲れ様でした。
いつものことだが、帳尻合わせで夜遅くなってワークを再開した。文学の勉強は明日からにするとして、今日は文法の復習をゆるーくやった。ギリシア語はお馴染みのギリシア語入門を頭から気楽に少しだけ、ラテン語は以前読んだはじめてのラテン語を頭から読み始めた。3月中は気楽にやろうw
3月14日(日)
朝イチ、「ラテン語とギリシア語」の第4章「発音」を読み終える。朝の出だしはこの本を読むことになってきた。まだ5時前だw
ラテン語の復習として、「はじめてのラテン語」を久しぶりに読んでみている。現状はラテン語にせよ古典ギリシア語にせよ、文法事項が個々にバラバラに頭の中に詰め込まれた感じだ。今後のワークはそれらの点レベルの知識の間にブリッジをかけて個別文法事項を自分なりの文法体系にまとめていくことになると思う。この書籍はそのための一助になるかな?ということで「はじめてのラテン語」は32pまで。
続いて「ギリシア語入門」二度やっているのでもうワークをこなすのに緊張感はないw 第2課をこなす。
そのあとイタリア語のワークを開始するが量が多すぎて途中で断念。今日はこれ以上のワークをやめておこう。
3月15日(月)
1週間の始まりの月曜日だが、非常に眠い。なのでワークも「ラテン語とギリシア語」の第5課を終わらせただけw これから本郷に行きます。
本郷のスタバで、保険会社の方と会う約束になっているので、会う前に少しでもワークをしようとイタリア語を始めるが大した進捗もないままに保険会社の人が現れてしまい、午前中のワークはこれにて終了。あぁ。
午後、お店と自宅でイタリア語のワークを続けるが、全く終わらず。これは残りは明日だな。
3月16日(火)
朝イチでイタリア語に手をつけなんとか第5課を終わらせた。次は形容詞なので、こちらも時間がかかりそうw そして「ラテン語とギリシア語」に取り掛かった。第6章の「形態」は本書の中心部分をなすところであり文法内容について具体的に記述しており、その結果本文はかなり長くなっている。今回は80ページまで読むことにした。さて今日は友人と横浜をジョギングする予定なのでそろそろ出かけるかな。
待ち合わせまでのひと時、中央図書館に行ってはじめてのラテン語を少し進め、ここで中断。この後横浜ゆるゆるランw
色々あってw 夜遅くにはじめてのラテン語の残りを片づけ、第1章をやっと終えた。今日はラン&ビールのみで勉強する気力なしw
3月17日(水)
金曜日の勉強会で使用するホラーティウスの書簡詩の翻訳を入手したので何度か読んでみる。ホラーティウスのギリシア文化への尊敬の念が伺える文章だ。深いw
本郷にスタバでスキピオーの夢にとりかかる。春休みの残りも少なくなってしまったがなんとか前期開始前までに終わらせたい。結局40pまでやったところで中断w
今日は残りの時間は「ソフィストとは誰か?」を読み進めた。哲学者とソフィストの違いってなかなか明確でない。
3月18日(木)
朝イチ、「ソフィストとは誰か?」を苦労しながら読み進め、第2章「誰がソフィストか」を終えた。次は第3章「ソフィストと哲学者」、なかなか読み進まないがなんとか読み終えるまで努力していこう。
午前中は勉強会の予習をし、ホラーティウスの書簡詩の各単語を意味を辞書で確認する作業を行い、食事を挟み14時に一通り終わった。あとはヘクサメトロスの識別作業だがこれは明日かな。
その後ジョギングに行き、本日のワークはおしまいw かと思ったら少しはヘクサメトロスをやっておこうと思い、7行分の音節を区切った。
3月19日(金)
朝イチでヘクサメトロスの識別を開始し、再度7行分について実施し、一旦休憩。再度ヘクサメトロスの識別作業を行い、3月末までの範囲前21行を終えた。かなり慣れたが、不明点も多い。とりあえず一安心w。
その後、1時間ほどかけてホラーティウスの今回の範囲のcommentaryをチェックして一応理解を心得た。ここで再び休憩。
一服後何をしようかなとのんびり構えていたら、今日の勉強会の資料で有名な詩歌の冒頭部分が沢山アップロードされている。さてはヘクサメトロスの練習に使う気だなw 量がかなり多いので重要とボールドで記述された分だけ予習する。まぁ今日はこんなもんだろうw
午後、研究室の勉強会の3回目、実は1回目は身内の不幸で欠席、2回目は体調不良で見学、ということで今回が実質初めての出席だ。が、iBookのdiscordの調子が悪く、勉強会の場をzoomに切り替えたが、やはりマイクの調子が悪く、結局iPadからzoomで参加した。色々あったがラテン語の順番で最初の担当になった。色々細かいミスはあったがやっと対応できた。特にヘキサメトロスがきちんと識別できたことが嬉しいw 来週は1文、ラテン語を暗唱してくることが宿題になった。これは楽しみだ。
この日は勉強会後、ジョギングをし今日の作業は終了。明日は墓参り、日曜はジョギング会、週末はほとんど勉強するチャンスはないw
成果?
"homeric greek" 3/380
"illiad homer book1" 33/192
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン語を読む」40/331
「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」35/255
「ラテン語とギリシア語」 90/207
「はじめてのラテン語」46/284
「ラテン文学を学ぶ人のために」3/332
「ソフィストとは誰か?」106/346
「イーリアス日記」80/443
「碑文から見た古代ローマ生活誌」4/269
「歴史 中」58/381
「イタリア語練習問題集」14/259
「中級ドイツ文法」 60/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
-----------------------------------