#0085:12月25日(金)
12月19日(土)
土曜日、今日の目標はホラーティウスの風刺詩の担当分の各単語の意味、文法構造を調べることで、これができれば訳はスムーズにいけることになるはずだ。ということで朝からやろうと前の日から思っていたが、寝坊してしまい、結局、参考の和訳を読み込む事しかできなかった。残りは本郷でw
本郷3丁目についたが、大学構内には入らず区立図書館へ。まず担当部分のcommentaryをじっくり読み込み、必要事項をノートに書いた原文の対応部分に移していく。事前に時間が読めなかったが、結局3時間近くかかりやっと終わった。
昼食後は中目黒に移動し、原文の各単語の意味、文法事項を調べノートに追記していく。2時間弱コツコツとやり24行中20行終えることができた。
この日は日仏ギリシア・ローマ学会の講演がzoomであるため16時半前には家につき、17時からの講演会に参加した。フランス語、たまに英語の講演だったが、フランス語もまぁまぁ聞き取れた。しかし、質疑応答のコーナーで講演者が参加者のフランス語で議論し始め、これが結構長時間続いたが、流石にネィティブ同志の議論は荷が重い。結局散会したのは1時間オーバの19:30だった。すっかり疲れ果て勉強の残りに取り掛かる気なしw
ただこのままほっておくわけにもいかず気合を入れて活動を再開、なんとか23時前に作業が終わった。明日一で訳文作成に取り掛かろうw
12月20日(日)
今日は2度目のワックス掛けの日だ。なので昼間はあまり時間が取れないということで、朝からホラーティウスの訳を進める。原文を見て、和訳を見て、そしてcommentaryを見て、前日引いた辞書の単語訳と対比させながら訳を組み立てていく。この作業にもかなり慣れたので9時前には完成し講師の方にメールを送って一丁あがり!この後はワックス掛けに勤しむ。
ワックス掛けは13時前に全て片付いたので、図書館に行く機会を利用してちょっとだけ出かける。今回ものすごく重い本を借りるので図書館に行くのは最後にして、その間喫茶店で色々書籍を読んでいく。アリストテレース の入門本は途中、論理学のところで挫折、仕方ないので杉浦日向子さんの文庫本を読む。ある程度読んんだところで戸塚の図書館へ行き、以前挫折した二冊を再び借りる。この二冊がすごい、一冊は600ページを超える分厚い本、もう一冊はとにかくデカくて厚くて重く運ぶのにも苦労する大型本だ。正月休みを利用してどちらも読んでしまおう。
恒例の夜の帳尻合わせ。標準ラテン語文法などを見て、ヘクサメトロスを再確認した上で、今回の分担分、ホラーティウスの24行分について長長、あるいは長短短のリズムに切っていく。前回ずいぶん楽に出来たのだが、今回は色々と苦労する箇所があり終わったのは0時を過ぎたあたりだった。もう少し効率的にやりたい。
12月21日(月)
午前中は哲学概論だけなので少し余裕がある。ということでアリストテレス入門を読み進めるが、論理学のところで落ちこぼれるw とりあえずこの本を全部読み切り、再度挑戦してみよう。
空いた時間にホラーティウスの担当分を読んでみる。読みつつ自分で識別したヘクサメトロスの単純なミスに気がつく。うーん、修行が必要だな。
2限哲学概論。アリストテレース についての講義なので集中して聞いたつもりだったが、いつの間にか意識を失う。前述の書籍をまず読んで立て直そう。
3限を取っていないのでその時間を利用し少しジョギングする。そのあとは再びホラーティウスの担当分の読み上げ練習を数回やったのち授業開始を待つ。
4限、ホラーティウスの風刺詩。担当分は24行、ある程度余裕を持って取り組んだはずだが、いくつか訳の取り違えがあった。きちんと文意を把握するようになるまでは日本語、英語と同様多読してみるしかないのかな。
そのあとは晩ご飯を作ったりテレビを見たりしていて勉強は放置w いつものように夜遅くなってラテン語初級の課題の準備を進め、和訳の出典を確認した。明日羅訳を提出したら図書館で調べる際に活用しよう。
12月22日(火)
朝、羅作文、苦手な分野だが、ラテン語初級IIの提出課題なのでやらない訳にはいかないw 頑張って終わらせ提出まで済ませた。ほっ。
午前中はいつもなら大学の図書館へ行くところだが、今回は予定を変更して桜木町の中央図書館へ行く。というのもラテン語課題の和訳のほとんどがラテン語詩などからの引用なので、原文にあたり、訳などを確認しておくためだ。結局、キケロー の著作など数点が見つからなかったが、ある程度の成果を得られたということで作業はこれで終わりにした。しかし13時過ぎまでかかってしまった。
残りの勉強は図書館ではなくお店などを使い、アリストテレース の詩学の次回範囲の粗訳をざっと作り上げた。ここまでやっておけば明日の授業の対応はOKだな。
そして夜遅く、ラテン語初級の和訳に着手した。結局のところ1時間で2題ほどやって終わりとした。ここまでやっておけば明日の授業の対応は大丈夫、だと思う(^_^;)
12月23日(水)
水曜日、今日は授業が3コマあり、一番疲れる日だ。まず最初にいつもは前日までに終わらせていたラテン語初級の和訳に取り組む。元ネタは昨日図書館で調べてあるのでそれを参考に文の構成を検討していく。結局10時半過ぎまでかかったが一応雑な訳は作ることができた。
2限はオデュッセイアの輪講、私は前回やっているので今回は余裕で他の参加者の訳と朗読を聞いていた。ただし、次回の担当者が2名のうち1名が決まっていない。最後の最後だからやってもいいかなぁ。考え中。
昼休みに練習問題のうちどれを担当するかあれこれ考える。結局1、6題目をやることにし、再度見直しをする。
3限目、ラテン語初級。すでに教科書は終わっているので今日は練習問題の回答がメイン。予定通り1、6を担当し、普通に回答することができたが質問には答えられず冷や汗を書く。次回の課題はカテリーナ弾劾演説の冒頭だ。しっかり準備しておこう。それにしても課題の和訳がかなり高度になってきた。今回2題ほど手が出なかったが、課題に手を挙げる人もかなり少なくなってきた。
4限目、アリストテレース の詩学のcommentary訳、とギリシア語訳の解釈の時間だ。今回commentaryの担当者が病院に行っていて出席できず提出された訳文をもとに講師が解説を加えていく。後半は詩学=poeticsのギリシア語読解。前にも書いたように出席者のうちでギリシア語の翻訳がなんとかできるのは2人しかいない。ということで早めに訳を担当させて頂くことにした。とりあえず訳はうまく行った。ここで今日の勉強は一旦打ち止めにしておきます。
12月24日(木)
木曜日、今日は授業がない。明日のギリシア語の準備をしなければならないが、すっかり力が抜けてしまいなかなか勉強が捗らない。それでもなんとか美学史の予習の一環で次回のアリストテレース の詩学の予想範囲をノートに写した。これを毎日少しずつやって行こう。
本郷に到着、まずラテン語初級の課題をノートに写す。これはカテリーナ弾劾演説の冒頭部分だな。まだ提出まで時間があるのでじっくりやって行こうかな。図書館で翻訳もコピーさせてもらい参考にしよう。
その後は区立図書館にうつってギリシア語入門の準備を進めるつもりが、ネットにアクセスできる席が全て埋まっている。仕方がないのでそれ以外の席で1日分本文理解に努める。
その後昼食を挟んで再び学校の図書館へ行き、2つ目の課の本文を理解することに努める。なんとか終わったので東京を後にし神奈川へ。
逗子のお店に行き、2つの課について練習問題を5題ずつ見直した。これで最低限のノルマは果たしたな。ということで帰宅。
帰宅後は疲れてしまいダラダラと過ごしてしまった。寝る前に2課について1問ずつ準備を進めた。残りは明日の朝w
12月25日(金)
朝から1限のギリシア語入門の練習問題の残り8題を解いていく。予想外に早く終わったが、これがちょっと落とし穴に(^_^;)
1限のギリシア語入門、不定法を扱った。授業としては問題なしだが、課題を回答する際に2回とも間違いを犯す。1回目は不定法の部分が目的語として用いているのを理由と取ってしまったが、実際に対格不定法でも再起的な用い方をしておりそれにも気がつかなかった。2回目は対格不定法の主語の対格(彼が)を定冠詞的に捉えてしまった。気持ちも萎えるがここで投げ出してはいけない。心を入れ替えて勉強を継続しよう。
2限はマケドニア氏、今回、次回とフィリポス二世のアクティビティについて学ぶ。マケドニア氏についてはもう一冊書籍を読んでおく必要があるなと思う。レポートの課題は正月明けに提示される模様w
お昼過ぎにはジョギング に出かけたため体力を消耗し今日のお勉強はここまでw
成果?
「ギリシア語入門」134/175
「歴史(上)ヘロドトス」10/519 再読
「歴史(中)ヘロドトス」106/385
"illiad homer book1" 1/192
"homeric greek" 21/262
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン語を読む」84/366
「イーリアス日記」18/443
「ギリシャ・ラテン文学」16/346 再読中
「形而上学(上)」5/391
「世界美術大全集 5 古代地中海とローマ」10/452
「ギリシア文学散歩」86/334 中断
「ギリシア史」14/142 ヘレニズム時代まで
「アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論」 22/350
「西洋美術の歴史 古代」20/604
「アリストテレス入門」173/173 読了
「ラオコーン」3/308
「アレクサンドロス大王」173/173 読了
「オイディプス王」35/133
「イタリア語練習問題集」14/259
「中級ドイツ文法」 60/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
-----------------------------------