#0084:12月18日(金)
12月12日(土)
本日は大学に行った後、夜はライブに行く。その間にアリストテレース の副読本の翻訳をなるべく進めておきたい。ということで、朝から昨日の続きを訳していく。昨日の夜は39行まで訳した。コツコツと進め、家を出るまでに70行を訳した。
本郷についてから、大学の図書館には行かず区立図書館で続きを訳す。家と違い環境が整っていないのでなかなか進めることができず。3時間かけて97行目まで訳し午前中は終了。
八丁堀での食事を挟み、ライブの前までにいろんな場所で訳を進め結局本日は116行目まで進めることができた。あと残り24行w
12月13日(日)
今日中にアリストテレース の副読本の翻訳担当分を今日中に終えたいと決意したので、朝から翻訳に取り組み、結局10時までに全140行を終えることができた。予想よりかなり早く終わったので嬉しい。さあこれから自宅の窓拭きだぜいw。
午前中で1階と階段途中の窓の窓拭きを終えることができた。予想より早い進捗。これは2時半までに2階も終わりそうだ。
午後は女王様が意識を失ってしまったため、開始は13:30から開始。着々と進み、15時前にはなんとか終わった。その後短距離をジョギング したがそれによって体力を消費してしまい、勉強すること叶わず。。
夜遅くなって、定番の帳尻合わせをした。ということでオデュッセイアの担当部分(20行)についてcommentaryにあった情報をノートに書き写した。もう寝よう。明日はまず各単語の意味を調べた上で翻訳をしてしまおう。できれば月曜日中に終えたいが、そうでなければ火曜午前中には型をつけたいw
12月14日(月)
2限は哲学概論、今回と次回、少し気分的に余裕があったので朝は隣の駅まで行ってアレクサンドロス大王の書籍を借りた後、買い物に行き、タコ、コーヒーフィルタなどを買ってくる。
2限は哲学概論、今回、次回と待望のアリストテレース の特集なんだが、圧倒的に基礎知識が不足しているので講師の話もあまりピンとこないな。次回までに紹介していただいた二冊の入門書を読み、その上で授業に臨めば少しはわかるようになるかな。
4限の授業との間に少し余裕があったのでジョギングをした後、オデュッセイアの翻訳の準備作業を開始する。基本的には各単語の意味を調べながら翻訳のイメージを膨らませていく。この作業は4限の前後を使って終わらせることができた。
4限、ホラーティウスの風刺詩の輪講。今回の1.9課はかなり異様な展開で意味がよく分からないが、とりあえず話を最後まで聞く。がやっぱり分からなかった。この授業も後2回しかないので、次回の担当に手をあげた。前期は2回しか訳を担当しなかったが、今回は次回を入れると4回担当することになる。ちょっとだけ慣れてきた。
そして夜遅くなって、いつもの帳尻合わせ。オデュッセイアの翻訳を始めたが岩波文庫の訳が、元のギリシア語を補って訳しているため、補った言葉がどこから出てきたか分からず混乱することが度々あった。とりあえず最後まで訳が終わったので、思い切って提出してしまった。まぁよしとしようw
12月15日(火)
今日は本郷に行く日であるが、朝から体調が優れず勉強に取り掛かることができない。1日家に居ようかとも思ったが、そのまま寝込んでしまいそうなので、ともかく本郷に行くことにする。まずはラテン語初級の提出課題を仕上げる必要がある。学校の図書館で2題こなし、区立図書館に移ってから3題をこなし一応終了した。その後鎌倉、逗子のお店で課題(提出義務なし)の和訳10題に取り組もうとかも考えたが、体調が優れないので大人しく家に帰ることにする。
わりと早くに自宅に戻ってから、ラテン語初級の課題を提出し、今度は和訳に取り組む。教科書も終盤に差し掛かりかなりかなり難しくなって来てている。一気に終わらせることも難しいので1時間に1、2題を目安の目標としてゆっくりとやり始める。結局23時過ぎになってなんとか終わったが明日課題に手をあげたとしても答えるレベルにないものも多い。試練の時だなw
12月16日(水)
今日は3教科あり一週間で一番疲れる日だ。今日の4限のアリストテレース の原文について訳がきっと当たるので予習しておく。大体3行位かな。個々の単語の意味を調べ和訳と比較して文の構成まで理解して完了!これなら大丈夫だ。
そして今日の2限はオデュッセイアを担当している。役は大体できてしまったので、ヘクサメトロスに区切って何度か朗読してみる。だいぶ慣れて来たがやっぱり辿々しい。まぁ大丈夫だろう。
そして更にアリストテレース の副読本(英文)の翻訳を作ったので段落ごとに見直して、一つあたり1行〜3行のサマリをつけて、8時ごろ終わったのでとりあえず講師、参加者宛にメールにして送る。よし。残った時間は再びオデュッセイアの朗読をやってみる。
2限、オデュッセイアの訳担当、訳は提出済みなので、担当分を2回に分けて朗読し、その後講師の先生が提出した訳に解説を加えていく。担当部分はキルケの屋敷にたどり着いたオデュッセイウスの部下たちが、薬物の入った飲み物を飲んで自分の国を忘れた直後に杖で打って豚に化けさせられてしまう場面だ。何度も読んだオデュッセイアを授業でやってもらえるのはかなり嬉しい。
担当部分は無事終わったが、体調不良に気が付く。ちょっと3限のラテン語初級の授業に出るのは難しいかななどと思っているうちにうたた寝をしてしまう。少し調子が戻って来たので、とりあえず授業にだけは出ますと講師の方にメールを出す。3限の最初から授業に参加したが、練習問題には手をあげずひたすら演習と授業を聞くだけに終始する。接続法、なかなか難しいなぁ。特にキケロー の凝った文章は意味が取れないものが多く結構焦る。今週一週間は標準ラテン文法を15課〜19課をしっかり見直そうかなぁ。
4限、美学の授業、今回はアリストテレース の副読本の訳の担当回だ。アリストテレース は史学において悲劇がどの様な性質を持つべきか、どう構成すべきかを記述しているが、副読本ではその詩学の内容を概説するものである。今回の担当分では悲劇の定義、悲劇の構成要素の紹介をする部分であり、非常に興味深かった。この副読本は、1回目の翻訳も担当したが、その時には訳の質が悪いとかなりボロクソの評価だったが、今回は割とうまくいったかな。後半は詩学の原文にあたる授業、予想通り訳があたり、そこはうまく切り抜けたが、ある名詞がどうして与格になるかという質問に対して答えることができなかった。XXの与格と言った言葉を求められているのかと思いあれこれ悩んだが、実際には次の動詞が与格支配だという落ちだった。なるほどねぇ。
12月17日(木)
明日はギリシア語入門の授業があるので、まずはそれを片付けようと思っていたが、まず来週のアリストテレース の詩学の範囲をノートに写した。朝は時間がなくこれで終わってしまった。そして学校へ。
総合図書館別館に着いた後、ホラーティウスの次回分をノートに写そうと思ったが、サーバにアクセスするとそのファイルが見えない。何度か試しても見えないので、講師の先生にメールで送っていただく様メールを出して構内を脱出、区立図書館に場所を移しギリシア語入門の準備を始めたがどうも今回調子が悪くなかなか進められない。お昼になったところで諦めて図書館を離脱、その後色々あったのちw 逗子のお店に場所を移し、講師の方に送ってもらったファイルを元にホラーティウスの担当分をノートに写したがここまでで一旦中断。
自宅に帰り、ギリシア語入門を再開したがなかなか着実に進めていくことができない。結局1課分は終わったものの、次の1課の10題については当日に持ち越しとなった。まずい。
12月18日(金)
金曜日、この日は1限にギリシア語入門があるのであまり時間がないが、1課分丸々準備が追いついていない。それでもやり始めてみるとそれほど難しくないことがわかり快調に進めたが、時間との兼ね合いで7題まで回答を確認し、残りの時間は前の課で納得がいかなかった1題を再検討し、このあたりで準備を終えた。ここのところ毎回ギリギリの状態だw
1限のギリシア語入門、課題の担当分が、一人が途中でトイレに立ち順番が入れ替わるなどアクシデントがあり焦りまくったがなんとか2題無事に解答することができた。授業の終わりに次の日の日仏ギリシア、ローマ学会の講演会について講師の方に質問したところ、気軽に考えて欲しいとのことだったので出ることにしよう。
2限、マケドニア史、講師の先生は自称フィリポス二世研究の第1人者なんだそうな。ただし日本でフィリポス研究をしているのは今も昔も講師の方だけだというw 授業ではマケドニアの歴史を順次行っているが、やっとフィリポス2世の時代に入って来た。アレキサンドロス大王よりも実力的には遥かに上だったと言われるフィリポス2世、どんな話になるのか非常に楽しみだ。
3限は美術史、ギリシア・ローマの世界に焦点を当てて進めているが、今回はローマン?コピーと言われるギリシアの大理石像や銅像をローマでどうやってコピーを作ったかという話だ。基本的には元の彫像を構成する点群を一対一で工具などを使って移しとる技術だが、結果的には体の各パーツのコピーはかなりの精度で可能だがそれを組み合わせて完成像を組み立てる時に角度のズレが生じることが多いという。それでも素晴らしいコピーは美術品としても一級品だと思う。この授業は来週お休み、ちょっとのんびりできるかな。
成果?
「ギリシア語入門」134/175
「歴史(上)ヘロドトス」10/519 再読
「歴史(中)ヘロドトス」106/385
"illiad homer book1" 1/192
"homeric greek" 21/262
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン語を読む」84/366
「イーリアス日記」17/443
「ギリシャ・ラテン文学」16/346 再読中
「形而上学(上)」5/391
「世界美術大全集 5 古代地中海とローマ」88/452 中断
「ギリシア文学散歩」86/334 中断
「ギリシア史」14/142 ヘレニズム時代まで
「アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論」 22/350
「西洋美術の歴史 古代」92/608
「アリストテレス入門」44/203
「ラオコーン」3/308
「アレクサンドロス大王」59/225
「ヒストリエ 9」196/196 読了
「イタリア語練習問題集」14/259
「中級ドイツ文法」 60/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
-----------------------------------