D#0076:10月30日(金)

 

10月24日(土)

今日は大学の図書館に行く日、出かける前にラテン語初級IIの課題を提出してしまおうと思い、写真を取ろうとするが、よく見ると作文で使用した各単語の意味を書くのを忘れている。だめじゃん。ということで古代遺跡大事典を読み進めることに切り替える。

 

図書館に着いた後、ラテン語初級IIの単語の意味を書き加え30分ほどで完成しこれはこれで終了。この後同じラテン語初級の和訳に取り掛かるがこれが今回は結構難しく、3題解いたところでいったん休憩。

 

昼食後、場所を区立図書館に移動して和訳を進める。午前中同様苦労したが1時間ほどやってなんとか完成した。この後富士見ヶ丘に移動する途中で事典を読み終え、富士見ヶ丘のお店で感想をまとめた。本日はここまでかな。

 

ということで家に戻ってから、ラテン語初級IIの課題を提出することで一区切り。明日はオデュッセイアの下調べを済ませてしまおう。

 

10月25日(日)

今日はオデュッセイアの下調べをする予定。だが中々手を出せず、担当部分の和訳を何度か読む。うーん、早く開始したいw

 

9時過ぎからやっと作業に取り掛かる。オデュッセイアのcommentaryを参照して、自分の担当部分へコメントを書き加えていく。なんとか2時間で書き終えた。よしよし。今日はここまで。

 

10月26日(月)

朝イチ、昨日に続いてオデュッセイアの予習を続ける。commentaryの流れに沿ってperseusなども参照し文を構成する個々の単語の意味を調べていく。137l-144lまで済ませたところで一旦休憩。一服後ブロック毎に単語を調べて行き、10時前になんとか終わらせた。ここまで出来てしまえば今日中に訳文は提出できそうだ。

 

2限は哲学、今日のお題は、知性と理性だ。直観に訴える知性と、知性を含みながらそこに思考のロジックを包含した理性の対比に焦点を当て、このトピックについて大学の哲学者間の対立の構図なども織り込み話を興味深いものにしている。

 

4限まで時間があったので、10月末で切れる株主優待券を使ってステーキを食べてきた。よし。家に帰ってきて別の作業をしようと思ったが疲れが溜まっており、意識を失うw

 

4限はホラーティウス、担当者の訳と講師の解説、原文を退避させながら懸命に授業に着いていく。二人目の担当者の朗読についていこうと耳と目を凝らすが、全く対応することができない。後半の後半で諦めかけたが、気がついてみれば20行先を読んでいた。やれやれ。。次回の担当に手を挙げて自分にプレッシャーをかけてみた。プレッシャに負けそうではありますけどねw

 

夜遅くなってホラーティウスの次回担当分をゆっくりノートに書き写す。書きながら意味がすぐ分かる単語がいくつか出てきて少し嬉しい。しかし本来なら、簡単な文ならその場で解釈できるようにならないとダメだな。

 

10月27日(火)

今日は明日のオデュッセイアの翻訳を完成させ、提出することをまずやってしまおう。準備はできているし楽勝かと思ったが、参考にした翻訳が度々直訳から逸脱するので、その理解に時間がかかって進捗がはかばかしくない。朝一から学校の図書館に行くはずだったが、それをやめ、とりあえず家で課題の完成を目指す。いろいろ苦労したが何とか終わり、講師の方に提出後、予定通り大学の図書館へ。

 

予定が大幅に狂ってしまったので図書館では美学の副読本およびその翻訳に目を通すところでやめておく。

 

場所を中目黒に移し、美学で次回範囲のアリストテレスの原文を見て単語を調べておく。ここまでやっておけば明日は乗り切れるだろう。

 

そうそう、明日のオデュッセイアは朗読もしなければならない。少し慣れてきたとはいえ、ヘクサメトロスの理解はちょっと怪しい。なので新宿の紀伊国屋へ行って母音の長短のルールを立ち読みで確認する。

 

場所を西荻窪に移し、明日の担当分のヘクサメトロスの韻律を記入する。なんとか終わったので今日の準備はこれでやめておこう。

 

10月28日(水)

今日は2限のオデュッセイア購読で分担が当たるので、読みの練習をする必要がある。それを考慮に入れて色々勉強するはずが、頭が重く体調が優れない。熱はないけど体のエネルギーが低下している感じだ。このまま三つの授業をさぼろうかとも思ったが、それは出来ないので、2限の準備に絞って朗読の練習を何度か繰り返した。どうも朗読を続けていくうちに、苦しくなってくると声が高くなっていく傾向があるようだ。本番ではそうならないように気をつけよう。

 

2限、オデュッセイアの分担部分、まず私が朗読し、次に私の訳文を講師が注釈を加えながら解説していく。前回の違いは、ヘクサメトロスの区切り分けが随分楽になったような気がする。ちょっとだけ進歩かな。ただ、朗読は何回も練習したがまだまだ辿々しい。次回こそもう少し流暢に朗読できるようになりたい。

 

3限のラテン語入門、今朝からの体調不良で準備がままならないまま授業に臨む。課題の1問目だけは予習ができたので手を上げようとしたが手間取っているうちに取られてしまった。うーん1題でもやらないとまずいなと思いあれこれ探し、キケローに関する文書がいいかと手を上げ、何とか解答する。この課あたりになると問題もかなり難しくなってくる。落ちこぼれないためにももう少しちゃんと準備する必要があるな。

 

4限の美術史の授業、前半はmasonのancient aesthetics担当者の訳文のチェック、後半はアリストテレースの詩学の15章を原文で少しずつ読んでいく。前回は翻訳の品質の低さを指摘されて挫けかけたが、今回気を取り直して臨んだ。授業の内容はあくまで美学という視点に立ったアリストテレースの解釈なので、自分の興味(自然科学)とは違うが、後々読むためにずっと出席を続けよう。

 

10月29日(木)

木曜は授業のない日。午前中一応図書館に行ってみたがずっとネットワークに接続している必要があるため、真砂図書館に移動する。ここでまずホラーティウスの担当分の日本語訳を註を参照しつつ内容を理解する。この後横浜図書館へ行って書籍を借り出し、家に戻る。

 

家に戻ってからは研究室のzoom会議が始まる前にホラーティウスの担当部分のcommentaryを読み、必要な情報をノートに書き込む。だんだんと担当部分のイメージが湧いてきた。よし。

 

17時からは研究室のzoom会議、今回は卒論の方針説明会だ。今回は2名で今日を入れて3週連続続く。来年は自分たちの番となるのでどんな経緯でテーマを決めたのかよく聴いておこう。

 

夜遅くなって明日のギリシア語入門の予習の復習をした。とりあえず明日は最初に授業があるので10題だけしておこうと思いチェックを開始したが動詞の形が全く見覚えがなく形の想像がつかない。結局ειμιの未完了過去と一緒に用いる過去完了形であることがわかった。動詞の活用はきちんと理解しておかないと大変な事になるので理解できてよかった。残りの9題も復習を終えた。これで明日の授業は余裕を持って臨めるな。

 

10月30日(金)

朝イチは1限の練習問題の復習、昨日の夜、動詞の活用形についての疑問が解消したので少し余裕がある。ということで二つ目の課の予習も恙無く行うことができた。

 

そして1限のギリシア語入門の授業、黙音幹動詞の完了、過去完了、そして第3変化形容詞を扱った。黙音幹動詞の三人称複数完了、過去完了が完了分詞とειμιの変化形で作られるのは覚えておく必要がある。また第3変化形容詞は活用形が特殊な変化をするためこれも心に留めておく必要があるな。

 

2限はマケドニア史。ヴェルギナに埋葬された王家の墓はフィリポス2世のものか、アッリダイオスダイオスのものかを九つの観点から検証することを続けてきたが、今回は後半の4つの観点からの検証だった。すべての検証が終わった印象ではこの墓はフィリポス2世のものだと思う。アッリダイオスの説の根拠となるものがアッリダイオスではなく妻のアデアに関するものばかりなのが如何にも弱いかな。

 

3限はギリシア・ローマの美術史。今回からいよいよローマの世界に入ってきた。ローマは元々はエトルリア人の作った芸術品が主だったが、徐々に直接ギリシアからの影響を受けたものが増えてきたようだ。彫像や神殿はギリシアのものよりも派手な作りになっているところが興味深い。

 

3限のあと少しちょっと外出し帰ってきて夕飯の準備を整えてから、夜遅くなってからホラーティウスの担当分の予習を行った。ただ、進捗としては5行分くらいしか進まなかった。まぁしょうがないw

 

成果?

「ギリシア語入門」132 /175

「歴史(上)ヘロドトス」10/519 再読 

「歴史(中)ヘロドトス」106/385 

"illiad homer book1" 1/192

"homeric greek" 21/262

 

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン語を読む」84/366

 

「ギリシャ・ラテン文学」12/435 再読中

「形而上学(上)」5/391

「世界美術大全集 5 古代地中海とローマ」88/452 中断

「古代ギリシア遺跡事典」143/143 読了

「ツァラトゥストラはこう言った(上)54/258

「古代ローマ旅行ガイド」16/261

 

「イタリア語練習問題集」14/259

「中級ドイツ文法」 60/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

-----------------------------------