#0074:10月16日(金)

 

10月10日(土)

朝イチ、今日は台風が近くが、予定通り大学の図書館には行く予定で、なるべく持ち出す資料を少なくしたいので、朝はギリシア語入門に取組む。今日からは第52課だ。いつものように黙々と進め、練習問題前の語彙の部分まで進めた。これでギリシア語入門は持ち歩かなくて済むw 図書館ではラテン語の復習を中心に進めよう。

 

大学の図書館へ行き、ラテン語初級の次回当てられる和訳に取り組む。6題程終わったところで同期のS君が来たので、コピーを取っておいた資料を渡した。同研究室の同期になったのも何かの縁、協力していこう。その後ラテン語初級は順調に進み11時半頃10題全部終わったので、昼食後場所を中野のお店に移し、今度はラテン語入門の前回の授業をざっと復習する。復習も終わったので課題の自省録を読み進める。心構えとしては当たり前のことしか言っていないんだが。。とりあえず最後まで読んでしまおう。

 

10月11日(日)

毎日勉強することを自分に課していたが、最近の自分の疲労具合を見ていると息抜きも必要だということを感じてきた。ということでこの日は完全休養日に当てた。やっぱり週に1回はこういった日が必要かな。ただ、自省録と世界美術大全集だけは少しずつではあるが読み進めた。他にやることがない状態で読書をすると内容がよくわかるw

 

10月12日(月)

朝イチ、哲学のレポート作成用に自省録を読み終える必要があるので、朝から読み進め、8時半で読み終わったので、戸塚図書館に出向き、自省録を返却すると同時にアリストテレースの詩学を借りようとしたが、受け取り場所を中央図書館にしていたのを忘れていたためいったん退却。2限ギリギリで家に戻ってきた。

 

2限は哲学、講義の中でレポートのネタとなる哲学書の紹介を求める受講者が多く出て、それに対して講師がいくつか回答していたが、その中でニーチェの「道徳の系譜学」が非常に気になった。最近のニーチェの新訳では読みやすいものも増えているのでこの「道徳の系譜学」でレポートを書いてみようかな。

 

次は4限だったので、桜木町まで行きアリストテレースの「詩学」を借り出して来た。授業は水曜日から始まるがまだ講師がメールで届けてくれるはずの副読本が届いて居ない。うーんちょっと心配。

 

4限のホラーティウスの風刺詩の輪講、私は前回の初回に訳の担当をしてしまったのでしばらく回ってこない。なので余裕を持って授業に臨むことができた。前期は全く他の受講者の朗読を気にしている余裕がなかったが今回はやっと耳が追いつくようになって来た。次回当たる時には前回よリも更に翻訳、朗読のレベルをあげるよう努力したい。

 

晩ご飯のあと、世界美術大全集を少しだけ進めた。今週末には読み切ってしまいたい。

 

10月13日(火)

朝は少し図書館への返却を意識して世界美術大全集を少しだけ進めた。朝はここまで。

 

大学の図書館と昼食を挟んで区立の図書館ではギリシア語入門の予習をさらに進め、52課を終え、53課の途中、練習問題の直前まで進め本日は終了とした。

 

そして最近では初めて、某喫茶店で勉強道具を引っ張り出さないで音楽だけを堪能した。そーか、勉強や仕事をお店に持ち込まないとこんだけ音楽を楽しめるということを実感した。まぁこういう機会は滅多にないんだけどね。

 

10月14日(水)

朝イチ、ラテン語の準備をしなければならないところだが、朝から日本対コートジヴォアール戦を見ていたためとにかく眠い。結局ラテン語の準備をしたのは9時半を過ぎていた。しかし予習の確認はわりとスムーズに行き10時過ぎには終わっていた。

 

2限、オデュッセイアの輪講、今回も自分の分担はないため余裕を持って望めた。しかし今回も予習には手が出せなかった。次回は10行でもいいから予習をしよう。

 

3限、ラテン語入門は講義の冒頭に実施される宿題の答え合わせ、前期は二十人以上いた受講生も後期は十人ちょっと。宿題は10題あるから1回に2度は当たることを覚悟しないといけない。今回も2度担当した。ここで講師の質問が結構厳しく冷や汗を流す(^_^;) 次回の解答作成は早めに片付けてしまおう。

 

4限、美学の授業だが、別に美学に興味があった訳ではなく、授業の中でアリストテレースを読んでいくという事なので迷った末に取ることに。

今回はイントロダクションで英語のイントロを読み上げる程度だったが次回から分担が割り振られる。次回は解説書の冒頭の訳に手を挙げて担当させてもらうことになった。まずはこの課題を済ませてしまうかな。

 

4限終了後、駅前まで出て、美学で使う「アリストテレース詩学、ホラーティウス詩論」を入手、早めに読み終えてしまおう。

 

10月15日(木)

朝はあまり気合が入らず、美術大全集をわずかに進めたのと、ラテン語の次回の課題を半分くらいノートに書き写すだけで終わった。

 

次に大学の図書館へ行き明日の2課分の復習をやり、27;28課をチェックした。近頃は受講者がめっきり減り毎回2回は課題の回答が回ってくるので大変だ。予習は53課までやっているので余裕があるはずだがそうもいかない(^_^;)最後まで終えたのは結局昼ご飯を挟んで区立図書館でだった。その後移動の途中で「道徳の系譜」に手をつける。分からんw

 

10月16日(金)

金曜日は授業が3コマあるので少し緊張する。そうではあるが頭の中は水曜日の4限、美学のことで占められている。commentaryの和訳の分担があるからだ。昨日1段落訳したが、今日も次の段落を訳した。しかし分担範囲は意外なほど長いので毎日少しずつこなして行き、火曜日の夜には提出する必要がある。今日もこの後余裕があればもう1段楽訳してしまおうかな。そして復習が少し残っていた1限のギリシア語入門の残り3問を片付けた。これで一安心だ。まだ時間があったので美学の翻訳を3文節進める。予定を変更して土曜日中に翻訳を終えてしまおうかな。

 

1限はギリシア語入門。前期と比べれば受講者はほぼ1/3になってしまったがこの講座は専門上なんとしても最後まで走り抜けよう。ということで2課進む予定だったので20問の予習を準備して授業に臨んだ。担当した2題は無事回答したが、1問は動詞の未来形を完了に訳してしまう単純ミスを犯してしまった。まぁ単純ミスとその場でわかる程度には理解が深まったかなぁ。その他2題ほど、解釈が間違っているものがあった。もう少しきちんと準備できるようにして行きたい。

 

2限はマケドニア史、王の墓の真偽をめぐる考察。ここで中間レポートのお題が提示された。果たして王の墓と言われている墳墓があるがこれは本当に王のものか?選択とその理由を明示せよというもの。これから3回に渡って講師から状況証拠が提示されそれに基づいて結論を導く。うん、こういうレポートなら自由な発想でレポート作成ができるので結構好きだw 

 

3限はヘレニズム美術、毎回各種の美術作品を提示して楽しませてくれる。朝から3コマ目だったせいか、時として意識が遠ざかる場面もあったがwなんとか授業を終えることができた。本日の宿題も楽しんで進めることが出来た。この授業は楽しい。

 

夜遅くなって美学の翻訳の課題を進めたなんとか6割くらいまで進めることが出来た。翻訳は土曜日中に終えて提出してしまおう。

 

成果?

「ギリシア語入門」132 /175

「歴史(上)ヘロドトス」10/519 再読 

「歴史(中)ヘロドトス」106/385 

"illiad homer book1" 1/192

"homeric greek" 21/262

 

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン語を読む」84/366

 

「ギリシャ・ラテン文学」12/435 再読中

「形而上学(上)」5/391

「自省録」 116/186

「世界美術大全集 5 古代地中海とローマ」80/452

 

「イタリア語練習問題集」14/259

「中級ドイツ文法」 60/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

-----------------------------------