#0072:10月2日(金)
9月26日(土)
昨日から後期授業が始まった。前期の同じ時期はまだ大学での生活がよくわからず授業にも白紙で臨んでいた。今回は夏休みを挟んでいるので事前に科目の調査もし、前期の実績を考慮して取得科目を決める事ができた。後期ではラテン語と古典ギリシア語を文献が余裕を持って読める段階までレベルアップすることが最低限の目標となる。悠々と焦らず急ごう。
ということで朝イチは古典ギリシア語の希語訳の復習(練習問題7,9)を行なった後、同じ古典ギリシア語の51課を少しだけ進めた。また後期はデカメロンの講座を申請する予定なのでイタリア語を思い出さなければいけない。ということで以前使っていた「イタリア語練習問題集」を引っ張り出してきた。この問題集も早急にやっつける必要があるな。
図書館へ行き、まず最初にイタリア語問題集に取り組む。と言っても実際に問題を解く訳ではなく、問題集の構成を理解するにとどめた。その後でギリシア語入門の51課を少し進めた。更に前期の練習問題の復習を行なった。
昼食後、文京区立図書館、港区立図書館、喫茶店でギリシア語入門の51課を練習問題の直前まで、練習問題の復習を練習問題15まで行なった。並行して金曜日の2限の参考図書「アレクサンドロス大王」に手をつけることができた。明日中に読めると思う。今日は疲れたのでこれまで!
9月27日(日)
朝イチ、引き続きギリシア語入門の練習問題の復習を練習問題17について実施した。ここで一旦休憩し、お部屋の掃除と草むしりを行った。
午後一でヘレニズム美術の授業で参考書に指定されていた書籍の予約が取れたので引き取りに行く。その本は世界美術大全集だったが、これがとてつもなく大きく重い本だった。一瞬借りるのを止めようかともとも考えたがヘレニズム美術は授業が面白そうなので気を取り直して借りることにしたが、そのまま家に帰る気も失せたのでw 喫茶店に入って限られた時間で勉強することにした。ということで、ギリシア語入門の復習編では練習問題19をこなし、更に昨日から読始めたアレクサンドロス大王を読了した。これも授業の参考書だが、マケドニアの歴史を学ぶ上でのはじめの一歩となった。現在のギリシアの一部であるマケドニアと独立国家のスラブ系のマケドニアとは何かと対立しているようなのでその辺りの事情にも詳しくなりたい。
9月28日(月)
今日は後期授業の2日目だ。前期からの継続と新しいコースを二つ受講予定だ。なので朝から少し落ち着かない感じだ。こういう時には確実に成果が出せることをやろう。ということで古典ギリシア語入門の希訳の復習を練習問題25まで実施した。やれやれ。
2限は哲学概論、多分多くの受講生がいると想像していたが、今回zoomで参加したのはなんと164人、これには驚いた。今まで受けた授業で最多の人数の授業の5倍以上の受講生だ。最後まで残るのは何人かな?来週から概論的な話が3週ほど続くという。今回得たキーワードは「普遍的」だ。次回までに参考書を一冊くらい読んでおこう。
4限は前期に引き続きホラーティウスのsaturaeを読んでいく。今回はガイダンスだったので訳には入らず、周辺知識の整理をしていただいた。最後に当面の当番の分担になったが、こういう時こそ、自分にプレッシャをかけようと思い、いの一番の担当を志願し認められた。前期は2ヶ月待ってもらい、七月に2回担当することで逃げ切ったがw そろそろ慣れてきたので自分から声を上げることにした。実力的にはまだまだだが、実力のあるような振る舞いをしてみたw
明日は水曜日3限のラテン語初級の予復習をしてしまおう。
9月29日(火)
朝起き体温を測り、結果を大学に伝えようとマシンを立ち上げるとメールが来ていると。読んでみれば明日の午後の授業は全て延期ということが書いてある。嬉しい反面ちょっと拍子抜けし、朝の勉強がほとんどできず大学の図書館でやることに。
図書館へ行き、とりあえずラテン語初級の復習をしようとサーバにアクセスするが、前期の課題と解答が見えない。しばし悩んだ末、担当の講師の方に前期の課題と解答を記したテキストを再表示してほしい旨、メールを書き送った。その後でギリシア語入門の復習を31課まで進め、昼ごはん後いつものように区立図書館に行くがインターネットにアクセスできる席が空いていない。ということで急遽予定を変更し中目黒のepulorへ行きギリシア語入門の復習の続きを進め33課まで終えた。この後もう1軒に行った後大井町でサルに参加する予定だったが、体が疲れ切っていたので一旦家に戻ることにした。
家に戻り少し落ち着いたところで、月曜4限のホラーティウスの次回担当分をノートに書き写した。日曜日に提出するために毎日単語訳、逐語訳、発音の情報などを書き込んでいこう。すでに2度担当が当たっているので多分大丈夫だろう。この日の勉強はこれにて打ち止めw
9月30日(水)
朝イチ、ギリシア語入門の復習をコツコツと進め第35課を終えた。次回授業までにこの復習を終えたい。そして更に35課の復習も終えた。この後オデュッセイアの授業があるのでここで一旦中断。
2限、H先生の授業はhoratiusに次いで二つ目だ。今回はオデュッセイアを最初から学んでいく。概略説明の後次回からの分担の話があったので、無理を承知でトップバッターに立候補した。21行あるがなんとかなると思ってやるしかないねw
午後からはギリシア語入門の練習問題の復習を実施し、解答が提示されている練習問題41までのチェックを17時ごろまで再確認した。これでギリシア語の入門の復習は終了、金曜1限用の予習をしてしまおう。すでに50課まで予習はしてあるので課題については見直しになるな。とりあえずはほっとした。次はラテン語初級の羅訳の復習だ。閲覧不能になっていた上期の資料も閲覧可能になったので、とりあえずここを片付けてしまおう。
夜になってラテン語初級の前期の作文の復習を5課まで行なった。13課まであるので残りは8課。
10月1日(木)
今日は朝から大学の図書館へ行くので、ラテン語初級の作文の復習の続きをどんどん進め、解答のある11課まで無事終えた。よし。ここまでやって大学へ。
今日のライブラリープラザ 、総合図書館が今日からオープンしたため、こちらの人数はちょっと少なめ。面積の広いテーブルにも余裕がある。今度は明日のギリシア語入門の予習だ。明日当たるであろう、第24、25課の和訳20題をコツコツと仕上げる。11時過ぎにやっと終わり昼食へ。
昼食後研究室が今日はオープンしているので、自習室へ。ここでオデュッセイウスの予習をぼちぼち開始する。担当の本文をノートに写し取ったところで学校での作業は終了。その後喫茶店に移動し、ホラーティウスの担当分の日本語訳をチェックする。今日はここまで。このあと西荻窪で同じ研究室のS田君と合流しMJGでロックに大いに盛り上がるw
10月2日(金)
朝は1限からあるので余り予習する時間もなくちょっとのんびり。
1限、24課の練習問題から授業が開始される。私の順番は4番目かなと思ったが結局5番目だった。既に前日に予習をしてあったので余裕を持って答えることができた。そして授業は25課に進み講師の解説のあと、練習問題が始まった。私は5番目だったので、他の受講者の回答を聴きながら順番を待つ。が、4番目が終わったところで時間切れとなってしまった。はー、気が抜けた。次回は私から始まる。再度予習して万全の状態で臨もう。
2限、マケドニア史。旧ユーゴのマケドニアとギリシアのマケドニア地区のアレクサンドロス争奪争い。旧ユーゴのマケドニアがなぜこれほどまでにアレクサンドロスにこだわるのかは理解できない。古代のマケドニアではフィリポス2世が大変優秀だったようなので、どういう風に講師が扱うのかに興味があるな。
3限、ギリシア・ローマの美術史、今回はヘリオスの銅像に関する説明。実際に銅像をどうやって作るかも丁寧に説明してくれるのでイメージが湧きやすく非常にわかりやすい。高嶋ちさ子似のサバサバ系女子の講師、なかなか授業が楽しい。
そして夜遅くなってギリシア語入門の続きに着手し、練習問題に手をつけ始めた。語彙の確認までをやったので明日からは実際に問題を解いていこうと思う。来週はホラーティウスとオデュッセイアが当たるので予習も抜け目なくやる必要がある。ちょっと大変だが、なんとか乗り切ろう。
成果?
「ギリシア語入門」127 /175
「歴史(上)ヘロドトス」10/519 再読
「歴史(中)ヘロドトス」106/385
"illiad homer book1" 1/192
"homeric greek" 21/262
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン語を読む」84/366
「ギリシャ・ラテン文学」12/435 再読中
「アレクサンドロス大王」 79/79 読了
「形而上学(上)」5/391
「ヒストリエ1」212/212 読了
「イタリア語練習問題集」14/259
「中級ドイツ文法」 60/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
-----------------------------------