#0071:9月25日(金)

 

9月19日(土)

朝イチ、古典ギリシア語の第46課に取り組む。練習問題を2つといたところで一旦止めておく。残りは学校で。

 

大学の図書館で続きを始め、11時過ぎに終了。外に出ると五月祭のハッピを着た学生たちを何人も見かける。そうか、今日は延期になっていた五月祭の日か。リモートで盛り上がるんだろうかと思いつつ大学をあとに。楽しんで下さい。そう言えば昨日も学内に襟が青色のマントを着た留学生と思しき学生達が楽しそうに写真を撮っていた。なんのコスプレかなと思いつつ門を出ると、そこにもマントを着た女子学生が。そうか秋入学の人たちの卒業式だったのか。なるほどみんな楽しそうだ。

 

食事の後、区立図書館他でギリシア語入門をさらに進める。47課の練習問題を途中までやったところで本日は終了。やれやれ、ちょっと疲れた。

 

9月20日(日)

今日は実家のある街に墓参りに行くため、やれることは朝にやるしかないのでギリシア語の手をつけた部分をとっとと終えてしまおう。と言うことでギリシア語入門の47課の練習問題をなんとか7時までに終えた。次の課は懸案の分詞だ。完璧とは言えないまでも理解を深めておこう。

 

墓参りを終え、喫茶店で48課に取り掛る。分詞は動詞の形をした形容詞のようなものなので、一旦理解してしまえばとっつき易い。しかし変化が男性、女性、中性とあるので頭が若干混乱して来る。ともかく練習問題の前までやって今日は終わりにした。

 

9月21日(月)

今日は(も)学校に行くのでその前にギリシア語入門48課の練習問題を4題だけ進めた。残りは学校へ行ってから。

 

本郷三丁目の駅を出たところで、大学のシステムで入校OKのアンケートに答えるのを忘れたことを思い出す。うーん、しょうがないので区立図書館へ直接行くことにする。9時過ぎから48の続きをやりつつ読んだ書籍の感想をまとめることをやっていたりし、最後の希訳に取り掛かったところで図書館の方から「そろそろお時間です」の声が。時計を見ると制限時間の2時間をすぎていた。慌てて席を立つ。

 

その後は桜木町の横浜市立中央図書館へ行くが、休日のせいかなかなか席がなく、やっと席を見つけ48課の残りを片付けるとともに49課に着手する。課題の前までやったところで一旦休息し、その後喫茶店で続きを進め、結局課題は1題だけやって今日の作業は終えた。

 

その後女王様と待ち合わせ、ついに我が家にもスマホがやってきたw

 

9月22日(火)

この日はスマホの設定およびそれに関するトラブル対応などで1日中振り回された。おかげで無事スマホが使えるようになったが気力も尽き、久しぶりに全く勉強をしない1日となった。その代わり、後期授業のカリキュラムを検討し、とりあえず10教科登録することにした。前期は語学講座の取得に終始したので、後期は専門以外の文学部の授業を幅広く取ることにしたが、中でもアリストテレースに関する授業があったのでこれを取得することにした。ちょっと楽しみw

 

9月23日(水)

昨日サボってしまったので、ギリシア語入門の49課の練習問題を4題ほど進めた。目標の50課完了まで後少しだ。

 

学校の図書館へ行きギリシア語入門の49課の続きを黙々とやる。練習問題に分詞が加わったことで、慣れていない私にとっては急に難しくなる。希訳まで含めて終わったのは11時過ぎだった。午後からは50課に着手しよ。それにしても午前中使ったライブラリプラザ、法学部学生の姿が目立つ。司法試験の準備は大変なんだろうな。

 

後期は月水金は午前午後に授業があるので家で受講し、授業をとっていない火曜木曜そして土曜は大学の図書館へ行って授業の予習復習にあてることにしよう。年が明けたら少しバイトを入れようかな。

 

その後は区立の図書館、喫茶店と場所を変えて古典ギリシア語を進め練習問題にも着手した。ここまで来ればこの課の終わりも見えたな。帰りの電車の中から見える曇り空がまるで墨絵のようで面白かった。

 

夜になって練習問題を再開し、和訳を終えた。残りは希訳5題、これらは明日の朝のうちに片付けてしまおう。

 

9月24日(木)

朝イチ、ギリシア語入門の第50課の残りの希訳を片付け、目標通り50課までを達成した。これでラテン語、古典ギリシア語とも文法事項については目標達成だ。次の目標は古典ギリシア語を終わりまで(70課)進めることだな。なるべく早めにやってしまおう。

 

図書館では「憧れのホメロス 」を読むことにする。文法書ではなく書籍なので簡単に読めると踏んでいたのだが、これがなかなか難しい。様々なラテン語文献を取り上げているのだが原文に当たっていないので今ひとつイメージが湧いてこない。結局この後区立図書館、横浜市立図書館(中央、戸塚)と渡り歩いたが読了まで至らず力尽きた。家でも読み進まず(^_^;)

 

さて明日から後期学期が始まる。前期の始まりと比べてかなり緊張している感じだな。早くペースを掴みたい。

 

9月25日(金)

朝早くから「憧れのホメロス 」を読んで行き、8時ごろやっと読了した。この本は現状の私の実力から考えて、ちょっと敷居が高かったようだ。エレゲイアについての理解の不足が著しいし、恋愛詩についての違和感が解消できてないことも大きい。1年後くらいに再挑戦かな。

 

1限はギリシア語入門、今回は1回目のためガイダンス。前回は30人超えの盛況だったが、今回は15人、これだと課題が毎回2回当たることになるので準備がかなり大変かもしれない。まぁ25課分予習はしてあるのでなんとかなるだろう。今回は講師の先生が発音と和訳について時間を前回よりも取ってくれるとのことなので、全回出席してギリシア語の実力を確実なものにして行こう。

 

2限はマケドニアの歴史、それもアレキサンドロスを除いた歴史を扱うという。これはちょっと楽しみだな。とりあえず参考資料として紹介されたものを図書館経由で入手して読んでしまおう。漫画もあるので楽しみだw

 

3限目はヘレニズム美術の授業、今回は上と同じくガイダンスだ。西洋古典を学ぶきっかけとなったものとして、一つにはギリシャ・ローマ文学でありギリシャ・ローマの美術、とりわけ彫刻、そして建築物が挙げられるが今まではギリシャ・ローマの美術について専門の学習をする機会が殆どなかったと思う。そういう意味でこの講座への期待は大きい。講師の先生も女性ながら雰囲気は高嶋ちさ子風の捌けた感じがとてもいいw

 

ジョギングをし、図書館に本を返しに行ったついでにちょっとだけ希訳の復習を行った後は夕ご飯の支度をしたりして勉強するきっかけがなかったのだが、夜遅くになってやっと重い腰を上げてギリシア語入門の希訳の復讐に乗り出した。作文の回答は前日教師の先生に送ってもらったものだ。実はサーバに入っていていつでも見れたのだが、後期になるにあたり見えなくなっていたのでお願いしたものだ。語学は予習も復習も大切なので息が抜けないw

 

成果?

「ギリシア語入門」124 /175

「歴史(上)ヘロドトス」10/519 再読 

「歴史(中)ヘロドトス」106/385 

"illiad homer book1" 1/192

"homeric greek" 21/262

 

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン語を読む」84/366

 

「ギリシャ・ラテン文学」12/435 再読中

「憧れのホメロス 」176/176 読了

「形而上学(上)」5/391

 

「中級ドイツ文法」 60/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

-----------------------------------