#0059:7月24日(金)
7月21日(火)
朝、昨日の続きで初めの一歩、ピリッピカと風刺詩の辞書を引き始めた。取り敢えず、前置詞を中心に軽〜くやってしまった。明日はいよいよ中心の動詞だな。
午後外出しその途中でへーロドトスの担当分の訳文作成の準備作業に着手したが、いきなり分詞で躓く。この分詞、まだ習ってないんだよね。あれこれ調べてみたが要領を得ない。これは明日以降真面目に取り組まないといけないことを痛感した。うーん、時間がない(^_^;)
7月22日(水)
そろそろ来週の月曜日の2つの授業に向けた準備をする必要がある、ということで、ピリッピカと風刺詩それぞれ書き写したテキストのうち、主に動詞について辞書を調べてその部分に適した記述を書き込んだ。それぞれ90分ずつで動詞については終えたので明日は名詞だな。時間があったので図書館へ行って、レポート作成の際に利用する「ギリシァ人と非理性」を再度借りてきた。なるべく早く読んでしまおう。
3限、ラテン語入門、これも最初に前回の課題の和訳の時間があったので今回も1問回答した。問題なく終了。あと1回、気を緩めることなく乗り切ろう。月曜2限と同じ講師によるこの授業、結構厳しいが、何だか授業が終わったあと清々しい気持ちになる。何でだろうと考えていたが、そうか今までラテン語はずっと独学だったので講師の方が丁寧に説明してくれる機会などなかったんだ。なるほど。
3限終了後外出したが、その間に「ギリシァ人と非理性」も持っていって少しずつ読み始めた。この本、かなり難しい(^_^;)
7月23日(木)
朝イチ、昨日の3限、ラテン語入門の課題をノートに書き写す。今回は和訳10題も羅訳5題とともに提出することになった。まぁ毎回提出してるんだけどね。今回の和訳、7題は教科書にあった問題、つまり予習済みの問題なのでやや余裕を持って取り組めそうだな。そうそう授業は先週で終わったのでちょっと余裕があるな。それにしても授業が1つないだけでこれほど気分的に楽になるとはw
その後、BSで大谷翔平の特集番組を横目で見ながら「ギリシァ人と非理性」を読み進める。ただし読んだのは本文ではなく付録二 降神術だ。というのもこの著作はやや難解でかなり読みにくい。このままだと読み切っても何も分からない、得られないという状況があり得る。そこで話の展開と語彙に慣れるために付録の方から読んで見た。付録なら意味が多少取れなくても問題ないし、多少なりとも語彙に馴染みが持てるようになれば十分だからだ。読んでみた結果、内容は今の私にとっては難解で何度も寝落ちしかけたが、何とか読み終わることができた。著者の文体にもなれたように思う。この後もう一つの付録一 マイナディズムも読んで、本文を読む覚悟を決めようw
午前の隙間時間に、へーロドトスの歴史、第4巻の担当部分の翻訳作成の続きを実施した。ただ進捗は1行に留まった。担当は全13行なのでまぁ初めの一歩かな?この前、文の中でまだ習っていない分詞が出てきたので慌てて文法書の相当箇所を調べた。そのあと何の変化形かよく分からない単語に出くわし、philologで調べてもよく分からない(^_^;)あれこれ悩むうちに紙の辞書でそれが形容詞の最上級であることがわかった。うん、これで一安心w その後も作業を続け、歴史の8割程度の単語を引き終えることができた。単語だけなら明日中に調査を完了できそうだ。
7月24日(金)
朝イチ、まず最初に水曜3限のラテン語入門の課題に取り掛かる。今までは一気に全部やってしまっていたが、いくつか別の課題もあるのでとりあえずできるところまで進めるよう。ということで和訳を5題片付けた。残りは和訳5題、羅訳5題だ。毎日少しずつw
次にピリッピカ翻訳の続きをやった。今回は名詞を中心にして辞書を引いて行ったが何とか範囲の中にある名詞の訳を当てはめることができた。この調子なら明日のうちに翻訳を提出できそうだw
食事を挟んで、今度は月曜4限のホラーティウスの風刺詩の分担分についてピリッピカと同じように名詞の意味を調べ上げた。これで内容が随分頭に入ってくるようになった。この調子だと明日中にピリッピカと風刺詩の宿題を提出できるかもしれなw
この後、特別な事態に巻き込まれ火曜日までのスケジュールが完全に狂ってしまう。うーん、乗り切れるか??
成果?
「ギリシア語入門」60/306
「歴史(中)ヘロドトス」106/385
「標準ラテン文法」78/110
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/25
「ギリシャ・ラテン文学」1/378 再読中
「ギリシァ人と非理性」 14/342 再挑戦中
「ギリシア・ローマ古典文学案内」153/153 読了
「中級ドイツ文法」 60/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
-----------------------------------