#0057:7月20日(月)
7月18日(土)
朝イチ、本日および明日はピリッピカの予習日に確保してある。しかしその開始前に水曜3限の提出課題に手をつける。当初は少しだけやるつもりだったが、やるうちに面白くなりw 和訳の十題をやり終える事ができた。最も和訳の方は提出義務はなく、授業の中で答えればいいんだけどね。残りは羅訳五題だ。それにしてもラテン語の文章はちょっと見ただけでは全く意味が取れないものが結構ある。神経すり減るな。
今日は昼前にハウスメーカの方がいらっしゃるので、その前に、1階を一通り掃除して迎撃態勢を整えるのと前後して、ピリッピカの次回範囲について名詞を辞書を引いて訳して行った。よしよし。ここまでできれば訳までの見通しが開けてきたw
ハウスメーカの女性が帰られた後は昼食後、3つのお店を回って帰宅したのが3時前。一服後、今度はピリッピカのそれ以外の単語を調べ上げた。こうすることでかなり全体のイメージが明確になってきた。この後ジョギングへ行きしばし中断。
7月20日(日)
朝、少し寝坊し勉強を開始する時間が遅れたが、時間はたっぷりある。余裕を持って進めて行こう。ピリッピカの翻訳作成の前に、ラテン語入門の課題の回答の作成を続ける。残りは羅訳五題、ここで2題分片付けた。残りは3題だ。
続けてやっとピリッピカの翻訳の作成に取り掛かる。英訳、和訳と対比させながら訳文を作り上げて行く。14課まで終わったので一旦休憩。なんとかお昼までに終わらせることができそうだ。ということで11時過ぎには15課をなんとか終えることができた。最初は時間がかかったが段々とスピードが上がってきて予想外に早く終えることができたw
その後外出し、その途中で立ち寄ったお店の中でラテン語の提出課題を一題終えた。今日はこんなところでw
7月21日(月)
朝イチ、ラテン語の提出課題の残り2つを片付け無事終了。前回が火曜日の午前中に片付けたことを考えるとちょっと前進かなw ただ不明点も少し有るので最後の見直しは明日やってしまおう。次に本日2限のphilippics の見直しをコメンタリと対比させながらする。思うにコメンタリの英語は難しい。あれこれ頭を使ったがよく分からず(^_^;)今回の分担も冒頭の4行に止めることにした。
そして2限、一番に手を挙げ冒頭の14課の数行を読み上げ訳した。今回は朗読でも発音を間違ったのは1箇所だけだった。訳についても”modo”の翻訳でつまずいたほかは無難に切り抜けた。次回はもう少し長い部分を担当させてもらおう。今回はコメンタリの使い方、読み方についての解説があった。これはありがたい。というのもコメンタリの読み方が事前知識がないと非常に難しいからだ。原本の参照についても解説をして頂いたので今後生かしていこう。そうそう、コメンタリで欄外にある解説はアパラッタス・クリティクスというんだそうだ。原本の比較でどの原本を選択するのかという局面も今後予想される。この授業は毎回過緊張気味になるが非常に勉強になるのは事実である。後期ももちろん受講しよう。
4限、ホラーティウスの風刺詩の輪講、7月の最初に分担をこなしたので余裕をこいてのんびりと担当者の訳に耳を傾ける。来週は授業がないかもしれないななどとのほほんとしていたら、最後になって来週も授業があることを知りがっかり。追い討ちをかけるように今学期の最後の訳の分担が私になった。これは予想外の展開。頑張らないと(^_^;)
夕食を作ったり食べたり忙しくしていたが、22時を過ぎてようやく時間が取れたので、まずピリッピカの次回予想範囲をノートに書き写した。担当する際は最初に手をあげているが、次回は途中の範囲に挑戦してみるかなw
次に、急遽分担が決まった風刺詩を書き写す。今回も23行あまりだ。翻訳を入手しているのでできるとは思うが、この授業では担当範囲を読み上げなければならないのでそれがちょっとボトルネックかな。とりあえず今日は寝ることにしようw
成果?
「ギリシア語入門」60/306
「歴史(中)ヘロドトス」106/385
「標準ラテン文法」78/110
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/25
「ギリシャ・ラテン文学」1/378 再読中
「ギリシァ人と非理性」 4/384
「ギリシア・ローマ古典文学案内」153/153 読了
「中級ドイツ文法」 60/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
-----------------------------------