#0051:6月26日(金)

 

6月23日(火)

朝、9時過ぎからボチボチ勉強を開始する。残っていた標準ラテン文法の第13課の和訳5題、羅訳5題を片付ける。簡単に片付けるつもりでいたが基本的な単語の意味が分かっていないなどの実力不足で2時間ほどかかってしまった。その後でラテン語初級Iの課題の残り、3動詞の活用形(完了、過去完了、未来完了)を書き取って午前の勉強は終了w

 

その後不要PCの回収を待っていたところ、宅配便が来たのでやれやれかと思ったら、箱のサイズが縦+横+高さ > 140cmとなっており規格外で受け取れないと言われてしまった。まぁ実際146cmあったんだけどねw そのあと段ボールの高さを少し切断して小さくしようかと思ったら、女王様から四隅に切り込みを入れて中に折り込めば良いじゃんと言われそうすることにした。

 

急遽回収業者に連絡を入れ、段ボールを改修して対応する旨伝えたところ明日の夜取りにきてくれることになった。よしよし。そのあと段ボールの加工にかかったが、iMacのサイズが大きくて折り込めそうにない!ということで一緒の箱に入っていたPM7600(中身はすでに空)をディプレーを入れる箱に移し、iMacを斜めに入れることで対応可能になった。後は実際に切り込みを入れ、再度梱包して出来上がりw

 

その後、図書館にラテン語訳書と古典ギリシア語訳書を返却しに行った。ずっと持っていたいが、手放せなくなるので必要な部分だけコピーを取って返却することになった。和訳があるとすごく心強いが、だからと言って準備が不要になるかというと、古典の役に限ってそんなことは全然ないのが難しいところだな。

 

夜遅くなって、次の日の予習としてイーリアスの9章を再読した。明日の朝は19章も再読しておこう。それにしてもアガメムノンの気持ちとアキレウスの振る舞いには、よく考えてみると謎が多いな。

 

6月24日(水)

朝、イーリアスの19章を再読する。正常に戻ったアガメムノンをあっさりと許すアキレウス。あれほどまでに頑なだったアキレウスが?そして食事も取らずはやるアキレウスをなだめる面々。自分に対する仕打ちにへそを曲げ戦場を離れ、パトロクロスの死をきっかけに戦場に戻ってくるアキレウス、この男が一番子供じみた未成熟な男かもしれない。

 

その後、「ギリシア・ローマ古典文学案内」でソークラテースとプラトーンの頁をパラパラと読み進める。前者の「無知の知」後者の「イデア」という特徴とも言えるキーワードしか現在は知る由がないが、知を極めようと奮戦する哲学について、改めて少し興味が湧いてきた。少しだけどねw

 

その後は標準ラテン文法を進めるやっと76ページまで達した。さらに時間が1時間ほどあったのでギリシア語入門第19課の和訳に着手した。少し時間を空けていたせいか、なかなか意味がとれず苦労し、2題しか進めることができなかった。ただ、この2題を解くことで大分教科書の内容を思い出すことができた。再開時には少しスムーズに問題が解けるかなと思う。

 

2限、ホメーロスのイーリアスを読んでいるが、この授業が大変面白い。ただ単に物語を追っていくだけでなく、登場人物たちの間の対話、懇願、説得というものに焦点を置いて、対話の質、意味するところ、背景などをディスカッションを交えながら探求していく。今まで理系の世界で生きてきて、フィクションをこう言った視点で読んでみることがなかったのでものすごく勉強になる。アキレウスのキャラクタが非常に面白いので飽きることがないな。まぁ精神的に疲れることも事実ですなw

 

3限、今回は教科書は進めず、前回の課題の10の和訳について、志望者に手を上げさせて訳と、文法的な解釈を答えさせるという方式で授業が進んでいった。私は今回もやらないつもりでいたが、10問目の和訳に希望者がいないのを受けて手を挙げてみた。実は授業が始まって提出した和訳を見ているうちに文法解釈の間違いに気がついた。修正した解釈で正しいかどうかを確かめる意味で挑戦したが、無事答えることができた。ただ、作文の方は、大きく違っているわけではないが細かいミスが目立っており、今後はこう言った間違えがないようにしたいと思う。

 

夕方、PCの回収に再び佐川急便さんがやってくると言うことで18時から、やってくるのを待つ。19時過ぎにやってきてくれた。昨日のお兄さんではなく、女性の方だ。てきぱきと作業されて、程なくして終了。これで家の中が少し広くなりました。ありがとうございますw

 

6月25日(木) 

朝は優しい部分からスタート。と言うことでまずピリッピカの単語チェックはとりあえず前置詞部分から始めた。前置詞については意味も文法的役割もほぼ頭の中に入っているので、コツコツとノートに記入していく。これは割とすぐ終わった。後で今度は動詞について調べてみようかな。その後はラテン語初級の課題をノートに書き写した。初めの一歩w

 

2限、へーロドトスの歴史の輪講が続く。ただ、私の担当分は回ってこないと思われるので、レポートで翻訳を提出することになると思う。5月から比べると文法知識が増えたせいか、それほど抵抗なく授業についていけるようになってきた。自分の分担分の訳も早めに手をつけてしまおう。

 

午後からは外出したが、帰宅までに「ギリシア・ローマ古典文学案内」を読み終え、ギリシア語入門の19課の課題を終えた。ちょっと気持ち的に余裕が出たかな。明日の1限前までにラテン語初級の課題を終えてしまおうと思う。また図書館で「ギリシァ人と非理性」を借り出せたので、これもこつこつ読んでしまおう。

 

6月26日(金)

朝イチ、事前にギリシア語入門の復習をして授業に備えた。一応当たりそうな部分の回答をチェックした後、ラテン語初級Iの課題に取り組み、数題解いたところで授業間近になった。

 

1限はギリシア語入門、zoomでのアクセスが遅れ、課題の何番目が当たるか分からない。4題目が当たっているときにネットワークが切れ、慌てて再接続を試みる。何とかつながったがアクセス順位は多分最下位、課題が割り振られることはなかった。あーあ。そろそろ教科書の内容もだんだん難しくなってきた。毎回確実に3回分は4週分を確保しておきたい。

 

2限、アリストパネスの蛙、ドクターの方に続いてB4の方の分担が始まった。私の分担はB4の方の次なので、次回はしっかり予習しておこう。分担はわずかだが、私にとって初めての分担担当だw

 

その後は外出したが、その外出の間にラテン語初級Iの課題をやり終えることができ、更にピリッピカの予習をある程度進めることができた。まぁ次回予定範囲について、前置詞と動詞について辞書を引いただけだけどねw

 

成果?

「ギリシア語入門」52/306

「歴史(中)ヘロドトス」106/385 

 

「標準ラテン文法」74/110

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/25

 

「ギリシャ・ラテン文学」1/378 再読中

「ギリシァ人と非理性」  4/384

「ギリシア・ローマ古典文学案内」153/153 読了

「中級ドイツ文法」 60/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

-----------------------------------