・メモ
いつもはジャズ喫茶としていろいろ勉強させてもらっているネフェルティティ、今回はライブでの訪問だ。INCUSでのんびりしたあと、自分としては予定通りの15:45頃の訪問だったが、お店の中はほぼフルハウスなかなか盛り上がっている。このトリオ、去年の秋にエアジンで体験させてもらった。その時の印象は竹村一哲君のドラムに圧倒された覚えがある。反面纐纈ねえさんと永武はんは竹村君に懸命についていく姿がいたいけだった。ちょっと竹村君が突出しすぎていた感があるな。今回はどんなプレーを見せてくれるか期待が高まるね。
ステージの冒頭、いきなり竹村君のドラムソロでスタート、緩急自在のスティックワークと迫力のバスドラとシンバルの扱い、いきなり観客の心をわしづかみにするにくいプレーだ。が纐纈さんを見てみると何か訴えている、ピアノの永武はんの顔色にも若干焦りの色が。なんだろう?あとでわかったことだがサックスとピアノの音がプレーヤにとって非常に聴きにくかったらしい。さすがに自分の出す音が本人に伝わらないと演奏が難しいよね。マスターの協力もあってなんとか改善されたようでほっとした。
さてこの日のプレー、前回から随分良くなったように感じた。竹村君のメリハリの効いたドラムは相変わらずだが、今回は疾走するばかりではなく、バンドとしてのアンサンブルにかなり腐心している感じがした。そのせいか竹村君と纐纈ねえさん、竹村君と永武はんの絡みがかなりいい感じだ。今回取り上げた楽曲も多分事前に観客の年齢層を聞いていたせいか、フリージャズ系のものを抑え気味にし、ハードバップ系のものが多かったような気もする。客層に合わせてプレー内容を調整していくって大切だよね。
個人的には、上で書いたように竹村君が全体のアンサンブルを意識したプレーをしているところが良かったと思う。プレーぶりも常に音を変化させると同時に圧倒的なドラムソロもあり楽しい。今回は終始笑みを浮かべてプレーを続けており余裕が感じられた。纐纈ねえさん、いつものフリーキーな圧巻な超速フレーズもあったが、今回はむしろサックスでテーマをじっくり聞かせるプレーぶりが良かった。ジャズプレーヤはバラードとかをやらせると抜群にうまいよね。そして永武はん、バッキングの際のコードの響かせ方、ソロピアノの際の両手の圧倒的な迫力、そしてたまに入る脱力したボイスw またまた腕を上げた感じだね。ソロの最中、右手でフレーズを弾ききったあと、手首が緩く内転する動きが妙に可愛いw
三者とも実力については定評のある3人だが、今回はその3人がバンドスタイルとして機能することで新たな可能性を示してくれたと思う。個人的にはもう少しフリーキーな纐纈ねえさん、永武はんのプレーを見てみたかったけどね。この3人のプレーは今年中にもう一度見てみたいな。
・メンバ
竹村一哲 ドラムス
纐纈雅代 アルトサックス
永武幹子 ピアノ
・演奏楽曲
- 第1セット
ファイアー・ワルツ!
アフリカン・シャワー
ブルー・イン・グリーン
バーンド・アウト
- 第2セット
ビー・マイ・ラブ
ダンシング・カー・チェイス
冬のワルツ
Chega de saudade
- アンコール
聴いたことあるスタンダードw(zujaさん風w)
→ マック・ザ・ナイフ