・メモ

この作品は考えてみると30年ぶりの再読となった。

ぼんやりと軽快な訳文を覚えている。今回読んでみると、

この訳文にかなり無理して作った形跡が見られたことが

面白かった。何度か「おっぺしょる」って言葉が出て

来るんだけど、普通こんな言い方しないよな。この言

葉を使っていたのは巨人の星の左門豊作くらいだな。

 

さて本作、高校を退学となった、大人でも子供でもない

ホールディンの家に戻るまでの数日間を描いたものだ。

発言・行動の数々は周りへの敵意や反感に満ちているが、

内容自体は幼さを感じさせるところが微笑ましいし、

自分の経験と照らし合わせて懐かしいとも言える。

こういう時期ってあるんだよね。自分の周りのあらゆる

こと、人物に対して無性に腹がたったりね。

 

話としては一旦家に戻ったホールディンが、家出を

口にしたことに対し、妹のフィービーが一緒に行くと

言い出し、そのことに対する二人の言い争いの末、

ホールディンが自分を見つめ直すことができてワン

レベル成長したという感じで終わる。この二人のや

り取りの際の幼いフィービーがなんとも可愛い。

 

この一連のホールディンの行動時期が、クリスマスに

設定されているというのも意味あることなんだろうな。

僕はここでホールディンの精神的な死と再生という

プロセスを想起させられた。蛇足ながら、この

ホールディンという人物、昔観た映画「フェリスは

ある朝突然に」の準主役の背の高い男とイメージが

重なる。もう一度観てみたくなった。

 

誠剛くんはこう言ってる。

 

[ライ麦畑でつかまえて/¥842]

[J.D.Salinger(著),野崎孝(訳)/白水社 (1984/5/20)]

[339p/4-560-07051-2]

[ホールデン・コールフィールド、饒舌、おっぺしょる、プロトコル嫌い、サリー、スペンサー先生、未熟、反逆児、アリー、D・B、フィービー、ペンシー高校、アントリーニ先生、若者言葉?、大人になった?、苛立ち、クリスマス、プライド→コントロール不能、オマンコシヨウ、敵意、セックス、意味のない会話、465/1639夜]

[博士uブックス 51][店初][017]