こんにちは、ぷゆです

ここまで来るのに長かった~(*≧∀≦*)
アルテルナンテラレインキーミニ(あえて言いたいw)の赤に白いメダカが映える~♪
見ててあきないです

最近また、メダカの採卵を始めてました。
タッパーのメダカにエサをあげると、
水と沈んだエサの汚れが気になって、、、
やっぱり、死んでしまう針子さんもでてきてしまうんですよね

で、遊び心でビーシュリンプ水槽に入れていたメダカの赤ちゃんの育ちがいいんですよ❗
発生したミジンコを一人占めしてたせいもあるんじゃないかな?!
なんと、自然にヒドラまでいなくなりました





水換えだけだったのですが、ヒドラのエサになるようなやつも食べてくれてたとか、、、?
また、ビーシュリンプ水槽に入れたくなったのですが
旦那からストップ
がかかりました

ま、そりゃそーだ❗
んふふ

思い付きましたよ
サテライトがあったじゃないか!!


・稚魚には水流が強すぎる
・水位があふれて吐水口から本水槽へ稚魚が流れ出る
上のチューブでサテライトに入る水を減らしてます。
下のチューブではサイフォンの原理で本水槽に水を戻しています。
動画を入れようとしたら、何度やっても記事をアップできなかったので、
分かりにくくてごめんなさい

これで水位を調整できましたよ

メダカ達って、水面にいきたがりますよねー
しーかーも❗
底面のチューブを動かせば沈んだエサなんかも吸出して
本水槽のビーシュリンプやラムズホーンに処理してもらえる
エアチューブ2本の簡単設置でいいことだらけ

では、今日はここまで❗