早速、段階的水槽立ち上げの第2弾。
今日は水を1/3抜いて、

こちらへ移す。なんと、3日ぶりの作業です

スポイトでやってるもんだから、何気に時間がかかってしまうもんで、面倒なんです💦

何故スポイトなのかって?!
吸うためにポンプを握ると、吸水側にぶわっと水流がまき起こりませんか?
サイフォン状態前にはいっつもなってしまう。
ゴミを取りたいのに意味がない、、、
うちのポンプの性能がよくないだけかな?
その汚れが立ち上げ水槽に入らないように、スポイトで優し~く水移動をしてました。
ところで、先月小川さんで採ってきた、ナゾの小魚水槽にカワコザラガイが出没してたんです

(今もナゾ魚は元気ですよ
)

また、、、
考えてみよう。
小川さん水槽(今、命名した。)には、カワコザがいた水草は使って無い。
、
、、
、、、
ということは、水換えとゴミ取りに使ってたスポイトが犯人だ!!!

(私しかうちの状況がわからないってば!)
で、ようやく気付いた貝移動の経路。きっと、ポンプもだよねー

キッチンハイターをポンプとスポイトの中にシュッとし、水を満たして除菌ならぬ、除貝しておりました。
というわけで、これだけ期間があいてしまったんですね💦
皆さんも、ポンプの掃除をしてみませんか~

↓昨日から入れたアルジーライムシュリンプ3匹。
元気にしてます❗
