昨日の記事で報告した20cm水槽の変な跡を作ったやつがいました!


やっぱり、、、貝。

「貝 透明」で検索したら、もう、そのもの!

 (7文字だったもんで、虹カラーあせる)
漢字にしたら川小皿貝?なのかな。(あくまでも予想)
皿っぽい形してるもんね。

正体もあっさり判明!グラサン


いろいろな意見がサイトにあったので、ざっくりまとめ。

・水草などにくっついてきたものが増える(←想定内)
・アルカリ性の水質が好き
・体長2~3mm。卵も透明で見つけづらい。
・見た目がキモいだけで、魚や水草に悪さはしない

ごめんね。
それでも貝は苦手なの。

さようなら。



・・・・・
・・・
さて。
退治します!!


基本の対策は、見つけしだいピンセットなどで潰すこと。
普通は、生体も入れて稼働している水槽で見つかるからだね。

見えづらい貝なので、この方法では絶滅は難しそう。
そして、めんどう。ですね。

でも、うちは水槽のバクテリア増待ちだったので魚は入れて無かった。
行方不明だったヤマトヌマエビさんは、水槽の裏に干からびてました。ガーン


そこで根絶作戦。
・水質を酸性に傾ければ殻が溶けてカワコザラガイは生きていられない

早速pHをチェック。思いっきりアルカリ性でした。
増えてしまう原因はこれもあるかも。
石の影響で、アルカリ性になっちゃうんだね。

水換えすることにしました。





長くなるので、

カワコザラガイ退治 2【直接対決】に続く