東証大引け、反発 幅広い銘柄に買い、自動車は安い | 最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!

東証大引け、反発 幅広い銘柄に買い、自動車は安い

東証大引け、反発 幅広い銘柄に買い、自動車は安い
公開日時2012/3/2 15:40

最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-反発 幅広い銘柄に買い、自動車は安い

9,777.03 ▲ +69.66
始値 9,797.05
高値 9,803.75
安値 9,729.24

 2日の東京株式市場で日経平均株価は反発した。終値は前日比69円66銭(0.72%)高の9777円03銭と、昨年8月2日以来の高値となった。米国経済が堅調との見方から景気敏感株など幅広い銘柄に買いが入り、9800円台に乗せる場面もあった。午後に入り、円相場が対ドル、ユーロで円安方向に振れたことも投資家心理を支えた。半面、自動車株には利益確定売りが出て相場の上値を抑制した。朝高のトヨタは3日続落して取引を終えた。


 前日の米株式市場では、2月の新車販売台数が年率換算でリーマン・ショック前の水準を回復したことや週間の新規失業保険申請件数が減少したことを背景に株価が上昇。東京市場でも朝方から主力株に買いが先行した。「来週発表となる2月の米雇用統計に向けて、景気回復に対する期待が高まった」(岡三証券の石黒英之日本株情報グループ長)との声が聞かれた。世界的な金融緩和の恩恵を受けるとの期待から不動産株や金融株が高かった。


 一方、年度末を控え、国内機関投資家が持ち高調整目的などの売りを出しているとの指摘があった。


 日経平均の週足チャートは8週連続で陽線となった。1996年3月4日の週から4月22日の週(8週連続)以来、約16年ぶりとなる。


 東証株価指数(TOPIX)は3日ぶりに反発した。業種別TOPIXは全33業種のうち「不動産業」、「海運業」、「証券商品先物」など30業種が上げた。


 東証1部の売買代金は概算で1兆3140億円、売買高は同22億5158万株だった。東証1部の上昇銘柄数は1220、下落銘柄数は330、横ばいは124だった。


 野村、三井住友FG、グリー、キヤノン、商船三井、三菱商、コマツが買われた。大京、川崎汽、クレセゾンは大幅高。半面、日産自、ソフトバンク、マツダ、パナソニック、ファストリ、ハニーズ、カカクコムが売られた。


 東証2部株価指数は反発。理経が買われ、ジオスターが売られた。〔日経QUICKニュース〕


外為17時 円、続落 81円台で9カ月ぶり安値 対ユーロは4日ぶり反落
公開日時2012/3/2 17:29


最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-続落 81円台で9カ月ぶり安値 対ユーロは4日ぶり反落

2012/3/2 19:40現在(単位:円)
81.52 - 81.54
▲ + 0.46 ( + 0.567% )

 2日の東京外国為替市場で円相場は続落。17時時点では前日の同時点に比べ61銭の円安・ドル高の1ドル=81円67~69銭近辺で推移している。国内輸入企業による円売り・ドル買いの注文が増える中で、「海外ヘッジファンドの円売り・ドル買いが優勢となった」(国内銀行)という。16時過ぎに下げ幅を一段と拡大した。17時前には一時81円71銭近辺まで売られ、2011年5月31日以来約9カ月ぶりの円安・ドル高水準を付けた。


 朝方には総務省が1月の全国消費者物価指数(CPI)を発表。生鮮食品を除く総合指数は前年同月比0.1%下落したが、想定の範囲内との見方から、市場では目立った反応は見られなかった。11時過ぎには日銀の白川方明総裁が衆院財務金融委員会に出席し、金融政策運営や物価見通しに言及したものの、目新しい発言はなく市場での反応は限られた。


 9~17時時点の円の高値は81円09銭近辺で、値幅は62銭程度だった。


 円は対ユーロで4日ぶりに反落。17時時点では同42銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=108円36~39銭近辺で推移している。午後に円売り・ドル買いが進むと、対ユーロでの円売りも膨らんだ。アジア各国・地域の株価が軒並み上昇し、投資家が運用リスクを取りやすくなるとの見方が台頭。相対的に金利が高いユーロを買って円を売る動きも広がった。


 円は対オーストラリア(豪)ドルでも下落。午後には下げ幅を一段と広げ、16時ごろには一時、1豪ドル=88円02銭近辺まで売られ、11年5月11日以来約10カ月ぶりの円安・豪ドル高水準を付けた。


 ユーロは対ドルで続落。17時時点は同0.0048ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.3268~71ドル近辺で推移している。午後には「まとまったユーロ売り・ドル買いの注文が出た」(大手銀行)ことで、下げ幅を広げた。〔日経QUICKニュース〕


(;^_^A 株価が上がってうれしいです・・・が ガソリン代がアップ 他の輸入品もアップ 値下がりもしてないものまでアップ


ふぅむ 80円台維持なら10,000円台のせですねビックリマーク