東証大引け、3日ぶり反発 輸出株中心に買い、G20前に上値限定 | 最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!

東証大引け、3日ぶり反発 輸出株中心に買い、G20前に上値限定

東証大引け、3日ぶり反発 輸出株中心に買い、G20前に上値限定

平成22年10月22日

9,426.71

▲ +50.23 (+0.536%)

始値 9,404.09
高値 9,457.62
安値 9,390.14


最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-3日ぶり反発 輸出株中心に買い


東証大引け、3日ぶり反発 輸出株中心に買い、G20前に上値限定

 22日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに反発した。終値は前日比50円23銭(0.54%)高の9426円71銭だった。21日の欧米株が企業の好決算や経済指標改善で上昇したことを手掛かりに、輸出関連株を中心とした買いが優勢だった。外国為替市場で円相場が1ドル=81円台前半に高止まりしたことから上値は重く、韓国できょうから開催の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を前に様子見ムードが強かった。


 あすまで開かれるG20では世界的な「通貨安競争」や経常収支不均衡が討議される予定で、週明け以降の為替相場に与える影響を見極めようと積極的な取引が手控えられた。もっとも、「通貨安阻止に向けた先進国の協調に対する期待から売り急ぐ動きも限られた」(岡三オンライン証券の伊藤嘉洋チーフストラテジスト)という。


 午後に円が対ユーロで一時下げに転じると、株価指数先物にまとまった買い注文が入り、日経平均は81円高の9457円まで強含む場面があった。相場全体は方向感に欠けたが、業績を手掛かりとした個別株物色は活発で、2010年4~9月期の業績が従来予想を上回ったもようと伝わった日立が前日比3%近く値上がりした。


 東証株価指数(TOPIX)も3日ぶりに反発した。業種別TOPIXの上昇率上位には「その他金融」「証券商品先物」が並んだ。東証1部の値上がり銘柄数は全体の63%にあたる1044、値下がりは436、横ばいは180だった。東証1部の売買代金は概算で1兆217億円、売買高は同14億9384万株とそれぞれ低調だった。


 パナソニック、キヤノン、ルネサスが高く、野村や三井不など大手金融・不動産株の一角が買い戻された。サンリオが大幅反発して約半月ぶりに年初来高値を更新した。一方でホンダ、アステラス、東電が売られ、前日の米原油先物安を受けて国際石開帝石や石油資源が下げた。三越伊勢丹やJフロントなど大手百貨店株の値下がりが目立った。


 東証2部株価指数は6営業日ぶりに小反発した。亀田製菓、中央電、稀元素が高く、21日大引け後に2011年3月期の業績予想を上方修正したAQインタは次第に利益確定売りが広がり続落した。〔日経QUICKニュース〕 (10/22 15:35) NIKKEI NET



外為17時 円、3日ぶり反落し81円台前半 当局発言で一時80円台


2010/10/23 5:48現在(単位:円)
81.32 - 81.36
▲ + 0.16 ( + 0.197% )
 

最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-円、3日ぶり反落し81円台前半

 22日の東京外国為替市場で円相場は小幅ながら3日ぶりに反落した。17時時点では前日の同時点に比べ3銭の円安・ドル高の1ドル=81円12~15銭近辺で推移している。20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を意識した持ち高調整の円売り・ドル買いが出た。一方で日米当局者の発言を材料に円買い・ドル売りが進み、一時80円99銭を付けた。


 野田佳彦財務大臣は滞在中の韓国で「通貨安競争への懸念は共有しなければならない」と述べた。政府・日銀は通貨安競争に拍車をかける円売り介入に動きにくくなったとの見方が円買い・ドル売りにつながった。


 14時過ぎにガイトナー米財務長官は「G20諸国は過小評価されている通貨の上昇を妨げたり緩めたりすべきではない」などとの考えを示したと伝わった。ドル安容認姿勢を明確に否定しなかったことが、円買い・ドル売り材料となった。


 9~17時の円の安値は81円29銭近辺で、値幅は30銭程度だった。


 円は対ユーロで反発した。17時時点では同22銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=113円04~07銭近辺で推移している。ユーロが対ドルで弱含み、対円でもユーロ売りが優勢だった。17時発表の10月のドイツIfo経済研究所の企業景況感指数が市場予想を上回った。発表後は円売り・ユーロ買いが入り、円は上げ幅を縮小した。


 ユーロは対ドルで反落した。17時時点は同0.0038ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.3929~32ドル近辺で推移している。G20会議を意識した持ち高調整のドルの買い戻しが進んだ。〔日経QUICKニュース〕 (10/22 17:35) NIKKEI NET