物が高いままですね。

さらに高くなるものもあるみたいで。

おうちのご飯に悩みます。

食材の買う品数を減らしつつ、けどボリュームとか栄養とか考えながら献立を考えなければなりません。

普段そんな事を考えながら生活しているところで、目にとまった記事があったので残しておきます。


買い物の回数を決める。

その具体例が私にもできそうな気がしました。



イベントバナー




買い物の回数を決める。

月に7回だそうです。

週に1回、その週に食べる肉や魚を買う。
2週に1回、牛乳や納豆、豆腐などを買う。
月に1回、「業務スーパー」で調味料や冷凍食品を買う。

こうすると確かに月7回の買い物ですね。

  • 1週間くらいしか日持ちしなくて使い切るもの
  • 2週間くらいもつもの
  • 月1 で補充すれば大丈夫なもの

私はこう変換させました。

計画的に考えて、買うものも決めれば節約になりそうだし、足りなくなるたびに特売日だからと買物に行ってしまう時間も他のことに使えそうです。

こちらの記事の買い物の仕方をピックアップしました。ありがとうございます。

サンキュ! 公式サイト 



私の場合、
  • 週1でスーパー
  • 2週間おきにドラッグストア
  • 月に1回業務スーパー

…かなぁと思いました。

しかし。

お肉を買いたいスーパーと魚を買いたいスーパーは違うんですよね…

魚の鮮度が良いお店をとって、お肉が安いお店を諦めるか…

月に7回お買物、を死守してそのお店で最適なものを選ぶっていうのもありかも…?

何にせよ、1ヶ月をトータルで考えるように意識するというのは今の私にはない意識だったので良かったです。

必要だと思っていたけど、買物に行き過ぎだなと気付くこともできました。

ありがとうございました〜ニコニコ


イベントバナー