今年の正月に決意した「ずっと思い続けている簿記の勉強をする!」の2月が終わろうとしている今の状況。備忘録です。


=====


去年買ってほとんど開かれなかった簿記のテキストを2月に入ってやっと本腰で見始めました。


1月は勉強法の本を読んでました。偶然見つけた脳の特集雑誌も読んでました。


今までは漠然とただ「簿記の資格取るぞ!」だけでした。


本を読んで少しずつ意識が変わりました。勉強を始めることで私の内面や脳が良くなると思えたんです。


資格を取ることの旨味は「転職時のアピールなるかも」だけだったんですけど、「勉強を始めてやり続ければ、自分が変われるかも、認知症回避ができるかも」に変わりました。


1月は勉強法の本と脳の特集雑誌を見て終わり簿記の勉強はほとんど全くしてなかったけど過去イチでやる気が継続できるようになったので良かったです。


読んでいた本と雑誌

 

  

 


簿記の勉強は2月から始めた感じ。

でも毎日は出来ていない。


仕事が…

家事が…

子供の相手が…

夫の行動に合わせた動きが…


この1ヶ月はどうしたら勉強できる時間を確保できるかも考えていた。これは私的には進歩。前は「出来なかった、明日頑張ろう」で終わっていたから。無理をあまりしないで今の状況でできることを考えるように。


かなり遅いスピードだけど途絶えてはいない。遅いことが不甲斐ないと思えるようになっているのもいい傾向かも。3月までの仕事の多忙期でもがいて、新年度平常に戻ったらラクに感じるようになりたい。


今はこのままでいいから大丈夫。途絶えてないよ、と自分を優しく…