日本人の友人のご子息がバスケットボールの試合に出場するというので初めてMiddle Schoolに出かけてきました。Middle schoolは日本でいう小学6年生から中学3年生までが通う学校です。自宅から車でわずか3分のところにあるこのMiddle schoolは数年前に新築されたとあってとてもきれい。ペー子(長女)の通うElementary Schoolもそうですが、どうしてこちらの公立校はみな体育館は校舎内に設置されるのでしょうか。安全管理の面もあるでしょうが、おかげで当日の外気温が-5℃にもかかわらず体育館は暖かい。日本のように体育館は冬は寒い場所、と慣れた私にとっては別世界。しかも体育館には簡易組み立て式の観客席設置できる。廊下も広く日本の公立校になれた我々にとってこういった校舎は公立学校とは思えません。

そういえばペー子の学校の体育館(ジム)は昼食時には給食室に早変わり....。どこでも意外と無駄のない設計です。
はじめてみるMiddle Schoolの生徒達。みんなこぎれいでアバクロとかホリスターのブランドを着て、ローウェストのジーンズはいて..我々おじさんの目からみてもかっこいい。しかもすれた感じが全然しない。 みんな顔が驚くほど小さいし、みんなAvile Lavigneのように見えます。この年齢ではすでにGAPは卒業なのかな? 我々が住む日本の田舎の中学のジャージ姿での校内生活や通学...などと比較すると、雲泥のさです。 やはり娘をこんな学校に一度は通わせたかったというのが両親の気持ちですね。

そういえばペー子の学校の体育館(ジム)は昼食時には給食室に早変わり....。どこでも意外と無駄のない設計です。
はじめてみるMiddle Schoolの生徒達。みんなこぎれいでアバクロとかホリスターのブランドを着て、ローウェストのジーンズはいて..我々おじさんの目からみてもかっこいい。しかもすれた感じが全然しない。 みんな顔が驚くほど小さいし、みんなAvile Lavigneのように見えます。この年齢ではすでにGAPは卒業なのかな? 我々が住む日本の田舎の中学のジャージ姿での校内生活や通学...などと比較すると、雲泥のさです。 やはり娘をこんな学校に一度は通わせたかったというのが両親の気持ちですね。
さてバスケットボールの試合。友人のご子息は背が誰よりもずば抜けて小さいにもかかわらず、チームの中で目立って活躍。ドリブルですばっしこく走り回る姿を見て、どこに行っても日本人はこのすばしっこさが特技だのと実感させられました。

Middle Schoolにもなると入部するには希望者全員というわけではなく、トライアウトがあってそれをパスしないと入れてくれないそうです。 こちらでは成長につれて学生生活は厳しさが増し、みんなとの競争にもまれていくようですね。

Middle Schoolにもなると入部するには希望者全員というわけではなく、トライアウトがあってそれをパスしないと入れてくれないそうです。 こちらでは成長につれて学生生活は厳しさが増し、みんなとの競争にもまれていくようですね。