日本にいるときは尿酸、プリン体..云々でビールを飲むことに多少注意はしていたのですが、こちらではそんなこともすっかり忘れてしまいました。何せこちらは空気が年中乾燥しているから、飲み物がうまい、運転免許教習本ですら「1時間で1本のビールなら問題なし!!」と書いてあるくらいなので外食でもちょっと1杯ならOKだし、それに地ビールの種類が豊富でうまいです。先日行った街では自宅でビールを製作するキットが沢山売られていました。
そんな中この地域で一番愛されている地ビールは「Yuengling」というペンシルベニアの地ビールです。写真はそのプレミアム版です。 ピルスナー系でこくがあってうまいです。なんでもここは1829年創業でアメリカ最古のビール醸造所だとか。 歴史の浅い国でも歴史はあるのです。 詳細はこのwebで。
http://www.yuengling.com/
バドワイザーやクアーズなどのブランドはこちらでは低所得者の飲み物と言われているので、間違ってもこれらのブランドがうまいなどと公言してはいけません。

個人的には地ビールではないものの、米国では一番右の「Blue Moon」が一番好きです。コロナにはライムを入れるように、このBlue Moonにはオレンジを切ったものが添えられてきます。このオレンジによりよりビールの口当たりがさわやかになります。 地ビールにはPale Ale (上面発酵で琥珀色)が結構多く写真の左2つもよく見かけるブランドですが、私の2番目は「Yuegling Black&Tan」ですかね。。
そんな中この地域で一番愛されている地ビールは「Yuengling」というペンシルベニアの地ビールです。写真はそのプレミアム版です。 ピルスナー系でこくがあってうまいです。なんでもここは1829年創業でアメリカ最古のビール醸造所だとか。 歴史の浅い国でも歴史はあるのです。 詳細はこのwebで。
http://www.yuengling.com/
バドワイザーやクアーズなどのブランドはこちらでは低所得者の飲み物と言われているので、間違ってもこれらのブランドがうまいなどと公言してはいけません。

個人的には地ビールではないものの、米国では一番右の「Blue Moon」が一番好きです。コロナにはライムを入れるように、このBlue Moonにはオレンジを切ったものが添えられてきます。このオレンジによりよりビールの口当たりがさわやかになります。 地ビールにはPale Ale (上面発酵で琥珀色)が結構多く写真の左2つもよく見かけるブランドですが、私の2番目は「Yuegling Black&Tan」ですかね。。
外で飲むならば自宅から10分のKennette Squareという古い街にあるバーでこちらの会社の邦人同僚と飲むときは必ず行くという「Half Moon」というお店がお気に入りです。詳細はここで確認を。
http://www.halfmoonrestaurant.com/
何せベルギービールを中心に30種類近くものビールが常にタップ(蛇口をひねるとジャーとビールがでる、日本で言ういわゆる「生一丁!!」といったものに近い。でも自分で勝手につげるわけではありません)がとりそろえてあるんですから。しかもランチタイムからやっている。つまみもみなうまい。 我々は時々子連れで日中に行ってビール1杯で帰ってきます。至福のひと時を過ごせます。
http://www.halfmoonrestaurant.com/
何せベルギービールを中心に30種類近くものビールが常にタップ(蛇口をひねるとジャーとビールがでる、日本で言ういわゆる「生一丁!!」といったものに近い。でも自分で勝手につげるわけではありません)がとりそろえてあるんですから。しかもランチタイムからやっている。つまみもみなうまい。 我々は時々子連れで日中に行ってビール1杯で帰ってきます。至福のひと時を過ごせます。