ウィルミントンは緯度的には日本の青森県程度ですので、冬は寒い日も結構あります。今朝は-9℃。風があるので天気予報チャンネルによると体感温度が-13℃と結構寒かったです。日中は快晴でも-3℃でした。 まあ、自宅のガレージはそうは寒くないし、会社の駐車場も早く出社すればオフィスの玄関のすぐ近くに停められるので、厚着して出社は必要ないですけど。
北関東に住んでいた我々にとって、冬は毎日晴天で乾燥しているのが常でしたが、こちらは晴れたり、曇ったり、雪だったり、すごく暖かかったり、すごく寒かったりとメリハリが強い天気です。まあ、天気予報はトルネード予報以外は確実に当たります。しかも時間単位で見事なくらい。だって天気は西北西から移動してくるだけなので、西北西の天気の数時間後がここの天気ね、てな具合の素人目には単純な天気予測ができるのです。
外が寒くても、自宅はセントラルヒーティングで常にあったか。ガス暖房ですね。 でも、これがいい加減だし、無駄がたくさん。温調装置は家に一箇所のみ、全ての部屋を使用の有無に関わらず暖めてくれます。たーくさん窓はガラス1枚でブラインドだけでカーテンもないので保温効果もありません。自宅を留守にする場合も凍結防止や部屋が温まるのに時間がかかるため、長期間の留守でも15℃に設定するようにと、家のリース契約にも記載されています。 通常は21℃の室内設定でも湿度が40%近くまで落ちますので、日本から持参した尿素配合のクリームは欠かせません。
こんな快適で暖かい生活...ガス、電気料金がいくらかかるのか心配です。 我々が利用するエネルギー会社は電気とガスが一緒になっており、請求も一括です。
本日1月の請求書がやってきました。何と1ヶ月360ドル!! こりゃ予想以上に安かった!! 冷暖房を使用しない秋の2.5倍弱程度ですから。 私の友人宅では冬に室内でTシャツ姿で過ごせるような温度に毎日設定していたら、月に800ドル光熱費でかかったそうなので、温度設定には慎重でした。 でもこれだけ使ってこの値段ならアメリカの天然ガスと電気は日本よりとても安いではないでしょうか??!。 でもこんなに暖房にエネルギーを使うだけでなく、保温や節約といった考えが少ない家が回りにたくさんあることを想像すると、この国のエネルギーの一人当たりの消費と無駄たるやものすごいものなのでしょうね。
北関東に住んでいた我々にとって、冬は毎日晴天で乾燥しているのが常でしたが、こちらは晴れたり、曇ったり、雪だったり、すごく暖かかったり、すごく寒かったりとメリハリが強い天気です。まあ、天気予報はトルネード予報以外は確実に当たります。しかも時間単位で見事なくらい。だって天気は西北西から移動してくるだけなので、西北西の天気の数時間後がここの天気ね、てな具合の素人目には単純な天気予測ができるのです。
外が寒くても、自宅はセントラルヒーティングで常にあったか。ガス暖房ですね。 でも、これがいい加減だし、無駄がたくさん。温調装置は家に一箇所のみ、全ての部屋を使用の有無に関わらず暖めてくれます。たーくさん窓はガラス1枚でブラインドだけでカーテンもないので保温効果もありません。自宅を留守にする場合も凍結防止や部屋が温まるのに時間がかかるため、長期間の留守でも15℃に設定するようにと、家のリース契約にも記載されています。 通常は21℃の室内設定でも湿度が40%近くまで落ちますので、日本から持参した尿素配合のクリームは欠かせません。
こんな快適で暖かい生活...ガス、電気料金がいくらかかるのか心配です。 我々が利用するエネルギー会社は電気とガスが一緒になっており、請求も一括です。
本日1月の請求書がやってきました。何と1ヶ月360ドル!! こりゃ予想以上に安かった!! 冷暖房を使用しない秋の2.5倍弱程度ですから。 私の友人宅では冬に室内でTシャツ姿で過ごせるような温度に毎日設定していたら、月に800ドル光熱費でかかったそうなので、温度設定には慎重でした。 でもこれだけ使ってこの値段ならアメリカの天然ガスと電気は日本よりとても安いではないでしょうか??!。 でもこんなに暖房にエネルギーを使うだけでなく、保温や節約といった考えが少ない家が回りにたくさんあることを想像すると、この国のエネルギーの一人当たりの消費と無駄たるやものすごいものなのでしょうね。