こちらに来てたびたびよその家庭を訪問しますが、必ずどこの家でもトイレのドアは開けっ放しです。日本だとトイレのドアは閉めることと習ったし、子供にもそうしつけてきました。でもこちらは閉まっているということは使用中ということ。開いているとうのは使用していないということを示しているようです。従い、どこの家庭でもレストランや公共のトイレでも、使用後は開けっ放しで出てきましょう。それがこちらのマナーです!! まあ、これは汲み取り式の日本のトイレのスタイルと、昔から水洗トイレが発達したトイレとの衛生的な考え方の差からも来ていると思いますが。
トイレに関して言うと、アメリカには便座カバーがないというので日本から持参しましたが、結局今冬は使用しませんでした。理由はアメリカの家庭はどこでもセントラルヒーティングなのでトイレの室内も大変暖かいのです。もちろん夏は涼しいです。
我が家のトイレにはトイレットホルダーがついていなかったので前住者はどうしていたのだろうと驚きましたが、結局我々もホルダー取り付けに壁に穴を開けるのは面倒だったので、トイレットペーパーホルダースタンドなるものを購入しました。こんなの日本では見たことないです。 ウォシュレットのない生活も慣れました。いまだにこちらでは入手困難です。
トイレに関して言うと、アメリカには便座カバーがないというので日本から持参しましたが、結局今冬は使用しませんでした。理由はアメリカの家庭はどこでもセントラルヒーティングなのでトイレの室内も大変暖かいのです。もちろん夏は涼しいです。
我が家のトイレにはトイレットホルダーがついていなかったので前住者はどうしていたのだろうと驚きましたが、結局我々もホルダー取り付けに壁に穴を開けるのは面倒だったので、トイレットペーパーホルダースタンドなるものを購入しました。こんなの日本では見たことないです。 ウォシュレットのない生活も慣れました。いまだにこちらでは入手困難です。