こちらに住んで3ヶ月半が経ちました。現地校に通うパー子(長女)はすでに夏休みのため近所の仲良しと遊んだりしていますが、相変わらず会話なしで遊んでいます。パー子には英語の家庭教師みたいなTutorが200時間までぷーたろの会社でコストをみてくれているので、英語の勉強や宿題、社外学習と称して図書館や買い物などに連れて行ってくれます。先日家族で現地の本屋さんBordersで日本の漫画コーナー行き、せがまれて「Gindama」を一冊購入。もちろん漫画で書いてある言葉は英語ですから日本語の漫画をみながら英語を学ぶ機会だなあ、と期待。。。でもパー子いわく「漫画なんて絵だけ見ててもわかるから、英語は読まないよ。。。」。買わなきゃよかった。ちなみに最近の欧米での「MANGA」ブームはすさまじいです。ドイツでは駅の売店ですら「MANGA」コーナーがあります。 ドイツでTVでみたドイツ語のクレヨンしんちゃんは不気味でした。しんちゃんドイツ語しゃべれるのね。こたつとかドイツ人わかるのかなあ。韓国で見たクレヨンしんちゃんは登場する書いた文字までハングル語に書き換わっていました。でも漫画にでてくる日本の文化は変えられないよね。
でも、先日、パー子は学校で習ったらしいメリーさんの羊をドライブ中に披露してくれました(もちろん英語)。そしたら発音が上手すぎて我々両親には十分わかりませんでした。3ヶ月半でのこれだけの習得に感激...子供は早い。
一方のピーコ(妻)は近所にできた会社がらみの現地のお友達は2人とも日本に住んだことがあり日本語が得意(というより日本人と日本語で話したいらしい)。おかげでピーコの英語を学ぶ機会はかかってきた電話セールスの対応、電話での診療予約、スーパーで見知らぬ人に話しかけられる、スーパーに忘れ物をとりに行って交渉する...などしかなく、つらいつらいの連続でかつ英語の上達に困難を極めています。
ようやく言葉がしゃべれるようになった次女のペー子には9月からのPre-schoolに備えてただいま英語日本語を特訓中。「イタイデスヨ」とか外人のような日本語を教えています。
でも、先日、パー子は学校で習ったらしいメリーさんの羊をドライブ中に披露してくれました(もちろん英語)。そしたら発音が上手すぎて我々両親には十分わかりませんでした。3ヶ月半でのこれだけの習得に感激...子供は早い。
一方のピーコ(妻)は近所にできた会社がらみの現地のお友達は2人とも日本に住んだことがあり日本語が得意(というより日本人と日本語で話したいらしい)。おかげでピーコの英語を学ぶ機会はかかってきた電話セールスの対応、電話での診療予約、スーパーで見知らぬ人に話しかけられる、スーパーに忘れ物をとりに行って交渉する...などしかなく、つらいつらいの連続でかつ英語の上達に困難を極めています。
ようやく言葉がしゃべれるようになった次女のペー子には9月からのPre-schoolに備えてただいま英語日本語を特訓中。「イタイデスヨ」とか外人のような日本語を教えています。