我が家は作り付けの戸棚がありません。別注で取り付けるつもりだったんですけど、あとからやろうと思うと金額が明確になってなかなか思い切れないものですね
というわけで我が家のお皿やコップなどはシステムキッチンの引き出しに収納しているんですが、今日は背面に置いた棚の整理をしたのでご紹介させてください
まずはお決まりのBEFORE写真
使っていないもの、奥の方にありそうな予感しますね(笑)
さてやり方ですが、いつも通り全部出して使っているもだけ選んでいきます。
こちらはIKEAで買ったグラスを収納できるバーと言うんでしょうか。1個数百円程度だったと思います。今は売ってないのかな…。とっても便利なのでこのまま残します。上の方の空間も使えるのでありがたい。
捨てたも:
- ガラスの盛り付け皿1枚。
- サラダボール3皿。
- タンブラー1個。
移動した物:
- 上段にあった木のトレイを取り出しやすいように下段へ。
- ガラスのお皿はキッチンの引き出しへ。
- ホットケーキをつくる赤い容器は手作りキットの引き出しに。
さてAFTERです。
右端の白いファイルにはワックスペーパーが入ってます。ワックスペーパーってだいたい箱に入って販売されていることが多いので種類が増えるとかさばるんですよね。
こんな風に↓
数枚ずつファイリングしておくと幅も取らず、柄全体が見えて選びやすいのでお勧めです。
さて全貌です。
ペーパーナプキンを取り出したことで下段奥が開いたため、上段のものを移動できました。ちなみに奥に入っていたペーパーナプキンはこちら↓
かごいっぱいに入っとる…。
デザインがかわいいと安いしついつい買ってしまってたんですが、持ち過ぎに気づいてからは使い切るまで購入しないと決めてました。でもこの奥にも入ってたのは忘れてた
奥に入れてしまうと使いにくいし存在も忘れてしまうんですね(笑)
我が家ではペーパーナプキンを色んな用途に使っているので(使い切る為に)次回ご紹介させてくださいね