家の収納は全部で3つしかありません。
今日はそのうちの1つ。
リビングに入る手前にある納戸についてお話します。
階段下の納戸なので勾配天井となっています。
これがあとから気づきましたが本当に使いにくいんです。
無駄に奥行きがあるので何を収納すべきなのか
数年試行錯誤しました
まずは空っぽの状態。
IKEAのハンガーレールとカラーボックスを使用。
60~90cmの伸縮が可能なので便利です。
反対側の壁にはこまごましたものをハンギングする為
突っ張り棒をつるさげてます。
まずは奥からモノを入れていきますね。
出番の少ない季節外のアウター3点を奥に。
こちらはスーツ用とよそ行き用になります。
カラーボックスの中と上には防災グッズを置いてます。
次は取り出しやすい位置にあるロングコートについて。
右側には家族分の6枚のコートをかけています。
高さがあるのでロングコートでひとまとめ(グルーピング)に。
手前の低いハンガーレールは私のスペースとしてグルーピング。
家族の中で一番背が低いのでここが私の指定席です。
春物・冬物どちらも置いてあるので衣替えが必要なし!
前後をかえるだけで済んでしまうので楽ちんです。
マフラーは子供用ハンガーにひっかけるだけ。
手袋はピンチではさんでます。外出準備が全てここで済みます。
次は主人のもの。
出掛けるのは週末だけなので高い方のハンガーレールへ。
出掛けないこともあるので奥の方にかけています。
こちらも春物、冬物合わせて収納しています。
主人のコートの手前に子供のアウターをかけています。
子供の方がアウターを着る頻度が多いので
取り出しやすい手前に収納。「とってかけて」がしやすいというのも理由。
マフラーとアウターが一緒にあると持って行くのを忘れた!
なんてこともなくなりますし、コートは納戸にしまったのに
マフラーはリビングに置きっぱなしということも防げますよ。
こちらは壁収納。
突っ張り棒にフックをかけて収納しています。
一目でわかる量にするのがポイントです。
ルームフレグランスとコロコロ、消臭スプレーもここに。
エチケットアイテムとしてグルーピングしてあります。
ちなみにこのライトは自動で点灯するものです。
納戸にスイッチがないので扉をあけると電気がつくのは便利ですよ。
私のアウターは低い位置にあるので、そこにも光があたるように
もう1つ設置しています。プッシュ式だと必要な時だけ使えるので
乾電池の節約ですね。
全体の写真がこちらです。
我が家には各部屋に収納がないのでアウターはここに集合。
リビングの手前にある納戸なのでここで上着をなどをしまって
リビングに持ち込まないように協力してもらってます。
そのへんにばさっと置くことが減ってきました。
そして今回の見直しで手放すことを決めたアウターです。
マフラーも合わせて11点。処分することにしました。
まだ着れる?と思っていたものも手に取ってみてみると
穴があいていたり、毛玉がひどかったり、汚れていたりして
これはもう着れないなと発見できました。
コートなどは洗濯しないので汚れや穴などを見落としてしまいがち。
あまり着ていないなぁと感じたらよ~く見てみるといいですよ。
最後までお読みいただきありがとうございました!