皆様、読者の方々おはようございます。 グリーは11月21日、東京地方裁判所にDeNAを相手取って損害賠償訴訟を起こした。同日、同社の代表取締役社長である田中良和氏らが都内で会見を行った。 損害賠償請求額は10億5000万円で、請求額が今後増額される可能性もあるという。今回の原告にはグリーのほかにKDDIも加わっており、賠償請求の内訳はグリーが9億円に対して、KDDIは1億5000万円。訴訟自体はグリーを中心としたもので、KDDIとしては訴訟に関する発表などは行っておらず、「auone GREEのサービスに関するものであり、(KDDIとしては)環境整備と損害回復を求めるのみ。プレス発表の予定はない」としている。会見では、KDDIの損害額は、「入る可能性があったキャリア手数料」とされた。
本日のネタは【グリーがDeNAに10.5億円の損害賠償請求、違法行為の継続を非難】です。
【携帯電話 買取 岐阜県】●「多くの会社が報復をおそれている」
グリーとDeNAをめぐっては、公正取引委員会が6月、DeNAがソーシャルゲーム企業に対し、グリーが運営する「GREE」に対しゲームを提供しないよう圧力をかけたとして、独占禁止法違反(不公正な取引方法)で排除措置命令を出した。
公取委によると、DeNAはソーシャルゲーム企業に対しGREEにゲームを提供しないよう要請し、従わない場合、その企業がMobageに提供しているソーシャルゲームのリンクをMobageサイトに掲載しないことで圧力をかけていた。DeNAは排除措置命令について争わなかったもようで、8月に命令は確定している。
グリーによると、命令の確定以降、DeNAへの対応を検討。「公取委が違法と認定した行為であり、損害が確実であるとも認定されているので、上場企業として何らかの損害回復措置を行うのは必要なことだと考えた」(田中社長)という。
また「ゲーム会社だけでなはく、サーバ会社や広告代理店、決済会社、ポータル企業含め、さまざまな会社からDeNAに同様のことを言われたという連絡を受けていた。そうしたことを強要しているのはビジネスとして大きな損害があり、そのような行為行っているという点をかんがみて提訴した」と田中社長は説明し、「健全な競争環境の確保」という観点からもDeNAをただしていく、と主張した。
KDDIはau one GREEを共同運営しており、グリーによると「健全な競争環境確保などの趣旨にご賛同いただき」、原告に加わったという。グリーはKDDIとau one GREEを共同運営する一方、DeNAはNTTドコモと提携している。