糞ヤフー ヤフーメールのログイン認証を変えた | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

11月23日追加

19日以降メールアドレスのログインを試みたが、すでにログインできたメールアドレスを含めて認証画面が必ず出るようになった。23個回復、11個消滅したことになる。利用頻度は、登録メールアドレスをヤフーから移したから、かなり減ることになる。たくさん持っていたからお試しもいろいろと可能だった。

 

11月19日追加②

 

注意!

 

今日、もう一個メールアドレスがすんなりログイン。郵便番号を控えた

 

ヤフー以外の別メールを登録したり、シークレットIDの登録パスワードも変更して、IPアドレス変更後にログインをしてみた!!

 

以下の認証画面登場ーーーパスワード変更もシークレットIDも無意味。

糞ヤフー、簡単ログインさせないようにしたな。勘ぐる限り、ヤフーのサーバーから個人情報漏れしている。ヤフーの奴らはそれを隠しているとか。

ヤフーの認証導入は、ワンタイムパスワード=別メールアドレスにコード・パスワードを送信して、SMS認証と同じようにユーザーを誘導したい様子だ。

未だにヤフーメールにログインできない人がいるだろうな・・・何度やっても認証画面にならないメールアドレスもあるから。

 

ヤフーのようなメールは、取得できるときに大量に取得(以前は簡単に取得できたが、今は携帯かスマホが前提)したほうが正解だったようだ。当時大量に取得しておいた。簡素に使えるから利便性があるが、簡素に使えないならヤフーメールの信頼性がなくなるだけだが。

 

ヤフーも派遣社員の導入しているだろうから、派遣社員がばれずに個人情報を搾取している可能性もある。アマゾンがそれだ。というわけで、ヤフーは情報漏えいを隠している可能性を勘ぐれる。

 

 

11月19日追加①

18日にもう一個のメールアドレスがすんなりログインとなった(これ自体妙な反応)。それ以外はダメ。

郵便番号を控え、ついでにシークレットID登録してIPアドレスを変えてそれでログインしてみたが、すんなりログインした。シークレットIDでログインしないものは、再び認証画面を表示する。ヤフーメールを頻繁に使うなら、最低シークレットID登録のログインにしてついでにパスワード変更もやったほうがいいと思える。

 

ヤフーメールに登録メールアドレスを移行して大損害を受けた。ヤフーショップでの注文にも影響した。現在ヤフーメールから別メールに登録を移動中。

 

11月17日追加②

たまたま3つのメールアドレスがすんなり表示した。それ以上はいつもの認証ページ。シークレットIDを登録した場合、一時的にログインすんなりのパターンもあるが、認証ページを表示するものもある。シークレットIDを使用してのログイン後、すべてを解除した。パスワードは、どれも変更していない。それも認証のページを出す原因だろう。現在、ヤフーメールに登録したショップサイトなどの登録を変更中。ヤフーのやっているものは、ユーザーがメールを保持するセキュリティにならない

 

たまたまログインできたら、郵便番号の登録情報を確認して控えておくことだ。

 

11月17日追加①

ログインできたメールアドレスは、ログインできた時のIPアドレスのままなら認証無しでログインできる。IPアドレスが変化したら郵便番号などの入力が求められる。

ログインできたあとに同一のIPアドレスでもメール閲覧ページでログアウトしない場合(ブラウザを閉じる)同一IPアドレスでも郵便番号などの入力を求められる。

おおよそ、前回のログイン時のIPアドレスを基準にして郵便番号の入力を求める方式に変更したようだ。

スマホなら電源切ってしまうと次回起動時のIPアドレスが変化する場合は、郵便番号などの入力が求められるだろうと思われる。

ヤフープロバイダーは、多分ユーザーに貸与するIPアドレスを固定していると考えられる。

似たようなログイン認証は、マイクロソフトのウェブメールもやったことがある。ーーーサーバー側の馬鹿の一つ覚えのセキュリティ対策の一つ。

++++++++++++++++++++++++

 

今日(11/14)ヤフーメールにログインしたら、前回のログインのIPアドレスなどと異なるために登録情報を入力しろと。

 

記録していたもの、ログインできたメールアドレスは、助かったが、それ以外は消滅。

 

今頃になって登録情報の認証をやるとは。

 

必要な登録情報は、携帯電話番号以外の郵便番号か、連絡先メールアドレス。

 

そんなもの記録していないから大部分のメールを失ってしまった。

 

やっぱり、糞ヤフーブログをやっていたところだ。

 

サイトなどの登録メールアドレスの変更の真っ最中だ!

 

◆登録メールアドレス変更◆

 

gooブログ・・・電話番号入力でSMSか音声の選択だが、で、コードを聞き出し、入力してやっと変更できた。三流ブログの割に合わない方法だ。16282087670のような見慣れない電話番号。気色悪い三流ブログだ。

 

アメーバブログ・・・ごく一般的。

 

FC2・・・まあごく一般的。

 

ジュゲム・・・新規のメールアドレスにメール送るからその旨記載していればいいものを記載していない親切な糞三流ブログ。

 

ココログ・・・ここはたどるところが微妙にわかりにくい。変更そのものは普通。

 

はてなブログ・・・パスワード変更のところからたどるが、メールアドレス変更と書いていない点で素晴らしく優秀な三流ブログだと言える。

 

エキサイトブログ・・・あまり使っていないからよくわからん、登録メールアドレス自体がない?変なブログだから抹消した。

 

note・・・ここは本当にカスボケブログらしいメール確認。クリック2回やったら二つのメールが送信され、新しい方のメールのリンク先をクリックしないとパスワードが正しくても受け付けない。

 

X(ツィター)・・・変更しようとしたら、何やらブラックになっていた。けった糞悪いからアカウント消去した。

 

他のショップサイトなどの変更・・・たいていスムース。

 

++++++++++++++++++

 

以下の画面はそれ、仮に「ログインできない場合」をクリックして進んでも無意味。要は認証が取れないからヤフー側のデータにしかならない。ヤフーに嫁情報詐取の一つ、名前とかの記入欄もある。(ふつう、パスワード忘れた、などの対応とは異なる)そのままやっても無意味。

 

 

 

※今日11/15の朝にダメだったところをやってみたら、なんと!すんなりログイン。郵便番号を控えた。夜になって3個くらいスムースログインしたが、試しにPPPoE切断して別のIPアドレスにしたら、ダメだった。ヤフーの奴ら、プララの昔のIPアドレスしか知らないのではないか?

 

セカンドブログ↓

ヤフーメールは【登録メールアドレス】にしないほうが安全!

(追加)11月16日の一つめのメールアドレスがすんなりログインした後、ほかのメールアドレスはまるでダメだった。ヤフーが推奨している面倒な認証方式をやっていないメールアドレスを狙い撃ちしている可能性がある。

============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。
2019年10月10日。
ameba
https://ameblo.jp/push-gci/
fc2
http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor
http://blog.livedoor.jp/push_gci/
ameba
https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo
http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem
http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog
http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena
https://papaquebeck.hatenablog.com/
Twiter
https://twitter.com/Target_Quebeck