EUのロシア制裁合意できず
============================
5月30日追加
★暫定合意
2022年5月30日5:21 午後
『EU、ロシア追加制裁で原油禁輸 油送管経由は暫定免除=声明案』
まだ決定ではないが、パイプラインのロシア産原油は、禁輸の対象外。
「欧州連合(EU)首脳は30日の会合で・・・・・パイプライン経由の輸入は暫定的に禁止の対象外とする。」
現時点ではこの報道は、声明案。
「欧州理事会は、ロシアから加盟国に供給される原油および石油製品を対ロシア制裁第6弾の対象とすることで合意する。パイプライン経由の原油は暫定的に制裁対象外とする」
暫定的に対象外!
EUの結束した制裁にこぎつけようとする考え方があるようだ。
「欧州理事会は、制裁を遅滞なく取りまとめて導入、EU単一市場で公正な競争環境を確保し、突発的な供給途絶の場合に加盟国が結束できるよう促す」
==================================
2022年5月30日7:20 午前
『EU、ロシア産原油禁輸巡り合意できず 首脳会議前に再協議へ』
「欧州連合(EU)は29日、ロシア産原油の禁輸を巡り加盟国の合意がまとまらず、30─31日の首脳会議を前に中欧諸国によるパイプライン経由での原油輸入について進展を目指す。」
ロシア産の原油に代わる原油は、当然ロシアの原油よりは高額になる。中欧諸国が禁輸を渋るのは当然だ。
その中欧諸国の一つがハンガリー。
「ロシア産原油の禁輸は自国経済に打撃になると主張するハンガリーの反対により、制裁案全体の実施が妨げられている。スロバキアとチェコも同様の懸念を示している。」
原油の代替調達先については、記事には何も示していない。
ロシア産の原油ついての詳細には次のようなものがある。
「欧州委員会は、タンカーでの輸入のみを制裁の対象」
タンカー?!ロシアがウクライナ南部の港を封鎖している腹いせのようなものだ。
しかし
「29日の協議はパイプラインの能力拡張やロシア産原油に対応した製油所設備をブレント用に切り替えるための資金支援を巡り行き詰まった」
ロシア産原油の禁輸と言うよりは、輸入の制限のようだ。
「ロシア産原油に対応した製油所設備をブレント用に切り替える」と言うのは、だいたい輸入調達先の原油とロシアの原油を混ぜ合わせる設備のための資金が自腹ーーーハンガリーならハンガリーのーーーということか?
むろん、ロシアの原油はロシアの軍資金の調達先の一部に過ぎない。最も大きいのは、天然ガスだろう。しかし、ロシアの天然ガスに代わる天然ガスというのは、イギリスとかアメリカの天然ガスで液化天然ガスではないのか?
つまり、アメリカとイギリスの液化天然ガスの輸入設備がドイツに集中してドイツから各国に配送されるのではないのか。
そうなるとロシアへの経済制裁は、ドイツの商売繁盛でしかない。なぜなら、ドイツは、ヨーロッパ各地にLNGを配送する際に通過料などを収入するからだ。
しかし、ドイツは、ロシア産天然ガスをすぐにでもアメリカ産LNGに切り替えるのは困難だ。
しかし、ロシア産の原油については、今回のように規制をかけやすい。
◆着々と進むロシアのウクライナ占領地のロシア領土化
2022年5月30日10:15 午前
『ロシア制圧のマリウポリに船舶入港、金属略奪か』
ロシアがウクライナの占領地から略奪した小麦は、ロシアの戦利品。
戦利品の情報がこの前陥落したマウリポリから出てきた。
「タス通信は28日、ロシアがウクライナ南東部の港湾都市マリウポリを制圧後初めて、船舶が入港したと報じた。金属を積み込んでロシアに海上輸送するためとしており、ウクライナ政府は略奪行為だと非難している。」
ちなみに、マウリポリに籠城していた製鉄所は、ロシアの戦利品の一つだ。他に大きな戦利品は、原子力発電所だ。ーーーザポリージャ。
「港の広報担当者は船舶は金属2700トンを積み込み、30日に東に160キロ離れたロシア南部ロストフナドヌーに向かうとタス通信に述べた。」
これに関してのウクライナの製鉄会社。
「ウクライナの鉄鋼最大手メトインベストは27日、ロシアがマリウポリで立ち往生している数隻の船舶を使って同社グループが所有する「冶金製品を略奪・密輸」する可能性を懸念していると表明していた。」
ウクライナ側は、ロシアの戦利品を言っているわけである。
◆ゼレンスキーの外交終戦論
ゼレンスキーは、外交で終戦できると言っているが、怪しいものだ。外交で終戦できるという意味が、ロシアへの経済制裁とか外交圧力のことを言っているなら、それは期待できないのは今までが示してきた。
もし外交が終戦になるなら、停戦交渉でも同じことが言える。なぜなら停戦交渉も外交だからだ。
ゼレンスキーのものの言い方は、肝心な点を言わずに遠まわしに相手に悟ってもらう言い方が多い。
外交で終戦という意味は、終戦で戦争に決着をつけられるという意味でしかないが、その外交の前に、ロシアは、占領地をロシアに編入するとか、ウクライナからの独立国にするとか、そういうやり方ができるのだから、
ゼレンスキーがクリミアについて特別交渉の表舞台に出さないようにしている限り、現在の占領地についても同様のことが言えるだろう。
◆ウクライナ東部戦線
2022.05.30 Mon posted at 13:13 JST
『ゼレンスキー氏、ハルキウ州の保安局トップを解任』
戦況不利の中でのこの解任劇は、好ましい戦況を語れない。
だがゼレンスキーは、
「ゼレンスキー氏が首都のあるキーウ(キエフ)州を離れたのは、ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから初めて。ゼレンスキー氏は、ウクライナ保安局(SBU)のハルキウ州のトップを解任したことも明らかにした。」
そして、「ゼレンスキー氏によれば、ハルキウ州の3分の1がロシア軍によって占領されている。ゼレンスキー氏は全ての領土を解放すると約束した。」
言葉は美しいものだ。
戦況は、ハリコフ州について「軍幹部によれば、州の31%が占領され、ウクライナが奪還した「解放地」は5%。」
ロシア軍は、ある程度攻め込み、ウクライナが押し戻そうとすると少し引いてウクライナに奪還したかのように見せかけたことかもしれない。
キエフを攻め込んだロシア軍があっさりと撤退したのは、その大きな動きだ。そんなものは奪還とは言えない。
ウクライナ軍は確実に不利な状況に思える。
============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。
2019年10月10日。
ameba
https://ameblo.jp/push-gci/
fc2
http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor
http://blog.livedoor.jp/push_gci/
ameba
https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo
http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem
http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog
http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena
https://papaquebeck.hatenablog.com/
Twiter
https://twitter.com/Target_Quebeck
============================
ボンクラタワー ハンター9871 これよりマークシート開始
ボンクラータワー ハンター9871 上昇
ボンクラータワー ハンター9871 ポールが見えない
ボンクラータワー ハンター9871 ブリザードだ
ボンクラータワー ハンター9871 うぉぉぉぉぉぉぉ!
ハンター9871 ボンクラータワー あっ!・・・・ハンターっ!
ボンクラータワー ハンター9981 墜落したぞ
ボンクラータワー ハンター9845 どうやって墜落したんだ?!
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌 mike18
235.2→札幌
240.2→札幌 atomkaiser19
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌 11
258.25→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 keyhole12
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌 foxtrot
327.6→札幌 manual
337.4→札幌 u2(取材ヘリ・自衛隊・海保など)ヘッドワーク・機体間通信
354.2→札幌 sherra
365→札幌 パソコンノイズ電波 quebec
362.6→札幌八戸
388.9→札幌 パソコンノイズ電波 8