やってしまったマイクロソフトアカウントで撃沈! | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

ノロマなwindows10の改善にwindows defenderを削除したり、OSのスパイ通信やらなんやらを遮断するためのhostsファイル・ファイアーウォール設定に明け暮れていた時、

 

デスクトップなんか自分でつくりかえればいいと考えた途端、ライセンス認証のことでマイクロソフトアカウントにすればいいということを思い出した。

 

すんなりマイクロソフトアカウントにしたら、大問題そのままにしてパソコンを終了、次の起動で大問題が爆裂した。

 

ファイアーウォールなどでOSによる通信を遮断していたからパスワード入力以前に、「ネットにつながっていないならマイクロソフトアカウントは使えないな」という表示だった。

 

あれま、大変なことになってしまった。元のアカウントに戻すと言っても知らない。何しろ糞windows10は、マイクロソフト関係のところに接続できないからーーーーーーパソコン自体はインターネットに接続していて一部通信が行われていたーーーーログインができないことになった。

 

困り果てて、回復をやろうと考えた。うまいこと回復をやった。

回復ーーー簡単に言えば初期化のことだ。回復後、あのdefenderもちゃんと入っていた。またまた削除開始。

 

てんてこ舞いのところ今度は、パソコンの中身に問題があったため、パソコンの中身を全部大きなケースに入れることにした。

 

9020というデルの糞ッたれのパソコンは、3種類ある。

 

持っていたのは、MTとSFFでMTは故障、SFFの中身をMTに入れることにした。

 

問題は、ビデオカードが入らないことだ。普通の大きさはダメでロープロファイル、というやつだ。そんなもの買わない、あるもので済ませようと中身の移設を実行。

 

MTにSFFのマザーボードが入った。ボルトの穴も1か所を除いて適合。

また問題、マザーボードのCPUファンを固定するためには、SFFのケースにくっついているボルトの受けが必要。MTにはないからSFFのケースからもぎ取った。

 

うまく取れたマザーボードを立てながらCPUファンを固定した。

まだまだ問題アリ。

 

電源ボタンはMTに長さが足りず。仕方なく余ったコードをつなぎたした。

 

他にもつぎたしかコードがあった。

ようやく今日組み立て完了。SFFのときは、ビデオカード入れてふたを閉められなかったが。

 

組み立て後起動したら問題らしきファンクションキーの選択画面だった。

 

F5を押してデバイスの検査。OK。

 

いやはや、フロントのUSBなどのアッセンブリは、コードが短く箱の中に入れることにした。

 

バックのUSBなどは面に揃うがカバーなし。DVDドライブ、取り付け部分なし。何しろ、ノートパソコンと同じ大きさだ。ちなみにシステムファンも中で転がっている。

 

そういえば・・・defenderとかXboxを削除するとworld of tanksのゲーム中のGPU使用率が以前は90パーセント、削除後は40パーセントに下がったな。悪さばかりするマイクロソフトがらみのアプリが多い。

 

とりあえず使えるというば使える。OSも順調に起動した。

 

まあいいや、デスクトップみたいなパソコンはこんなものでいい。ノートなら停電しても1時間くらい使えるが、デスクトップ、その利点はビデオカードなんかを交換できることくらいだ。

 

やれやれ、競馬の記事又書けなかった。

 

第81回桜花賞

吉田隼人のソダシ、勝てるかな?ルメールにしてやられるかも。