★相変わらずもったいぶったwindows7の更新方法
セブン使っている奴ならだれでも知っているセブンの更新だが、どうにかならないものかな。
まず更新プログラムのダウンロード。これまたもったいぶったサーバー。たいていは、数分待たされた後にダウンロードが始まっている。
最初の更新インストール。ドットネットフレームワークは一番遅い。
次の更新インストールが、再起動前の時。
さらにまたパソコン再起動直後に更新のインストールだ。
もっとすんなりできないのかへぼメーカーのマイクロソフト。
それだったら、ダウンロード後、ユーザーに再起動を求めて再起動直後にまとめてやったらいいだろうよ。
.net frameworkの4というやつだけの時、パソコン再起動を求められなかった!こんなこともあるんだ。
★外付けハードディスクのデータ転送
なんか変だなと思っていたらパソコンがバッテリー駆動だった。
外付けハードディスクを2つのパーティションに切って、データ転送を行った。最初は6MB/sくらいだったところ、次第に低下し、2.5MB/sまで低下。14.5GB位のデータ転送の残り時間表示が、「約1日」だと。
トランセンドのポータブルタイプのもの(耐衝撃を売り文句にしている奴)だが、なんだかな?
電源接続開始、徐々にスピード上がった。
★マウスチャタリング対策
この対策にソフトを入れている。
ChatteringCanceler
特に問題となるチャタリングは、マウスの設定で多少の違いはあると思うが、(ダブルクリックでファイルを開くか、シングルクリックで開くかの違い)シングルクリックの場合だと思うが、特に左クリックに問題が発生する。
1 ブラウザの戻るボタンを押した時一つクリックしたと思っても二つクリックしたことになっている。
2 電卓の数字を一つ押した時二つ入力される。
とにかく一つクリックしたのに複数クリックしたことになるのが問題。
それで設定画面があるが、左クリックの数値をいろいろと試しながらやってみるのが政界のようだ。
数値300。単位はミリ秒。つまり、0.3秒。これだと長すぎる。
数値100、もうちょっと短く、90。だいたいこれでいい感じだ。まだ・・・だめだな、100にした。
数値を変えて試してそれなりの結果になるということはちゃんと機能しているということだろう。
windows起動後から機能させたい場合、XPでは自動でスタートアップに登録されるが、win7では確か登録されなかった記憶がある。とにかく登録されていないならショートカットを作成してそれに入れれば済む。
チャタリングそのものだが、マウスも年数を重ねるとチャタリングがひどくなるかもしれない。前回の設定で使えていた状態が悪くなることがあるからだ。早い話、マウスは短期の消耗品と言うことかもしれない。
今回の問題のマウスはワイヤレスのものだ。チャタリングに関しては有線でも同じなのだろう。
ついでに、チャタリングなのだろうと思うが、文字列を選択するとき、途切れることがある。それもチャタリングにキャンセラーが機能して操作をキャンセルするためだろうと思われるが、これは操作的に困った問題の一つだ。
★アドビフラッシュプレーヤーの更新が頻繁に感じるが。
つい最近アメーバブログにアクセスしたらfirefoxが許可するかどうかの表示を出してきた。初めて見た表示だ。そこにはリンク先に更新のやつがあった。
更新のリンク先にアクセス、いつもの英語のページ。そこに下の方に、更新のダウンロード・インストールサイトがあった。いつものことだが、一番上のリンク先をクリックしていつもの更新のページ。
モジラも、フラッシュプレーヤーの再生が可能なプログラムを自前で作れないものなのか。アドビのフラッシュプレーヤーには、いくつかの余分な機能が含まれていて、それで余計にセキュリティホールが発見されやすいと思う。
余計な機能はwebカメラを使うものだ。多分、自分のwebカメラを使ってたとえばエロ動画を配信するのに使うものだと思う。そんな機能の利用者のためにわざわざアドビのフラッシュプレーヤーを使わなくてもいいと思うが。
動画を見る分にはフラッシュのデータをダウンロードしつつ、動画再生を同時に行うだけでいい。
★今のホットメール、outlook.comは最悪のwebメールとなった。最悪なのは、ページの再読み込みを何度もすることだ。着信したメールがずらりと並んでいるとき、スクロールしてみるべきメールがないか確認しているとき、再読み込みで戻ってしまう。
一つのメールを開いてスクロールしつつ読んでいるときもページ再読み込みだ。しかも最初のメールを開く前に戻り、続いて読んでいるところに戻るが、わずらわしい。本当にダメになったマイクロソフトのフリーメールになった。
★やっぱり悪質ロジクールwebカメラ
カメラを起動、動体検知を起動後、二つのICレコーダーをつないでデータ転送してみた。一つのレコーダーのデータ転送中に別のレコーダーをつないで。
パソコンフリーズ。マウスポインタも動かない。電源ボタンによる強制終了。
それからカメラを使わずレコーダーを同様にしてやったら、何ともない。
レコーダー一つの場合は問題ないが、二つだと問題と言うこと。
強制終了してもパソコン起動、windows起動後は、糞ロジクールのwebカメラは起動状態のランプが点灯する。起動していないのに。
本当に悪質だ。以前はトランセンドの外付けハードディスクとの組み合わせがからんでいた模様だったが、何かあるロジクール。
ある程度予想はしていたが、やっぱりだった。
==================================
ボンクラータワー ハンター9906 ランボーチンバオフ
ボンクラータワー ハンター9906 フィルセイム
ボンクラータワー ハンター9906 アドバーザリーポジション
ボンクラータワー ハンター9906 43310 13891
ボンクラータワー ハンター9906 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9906 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9906 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌