11.22長野地震 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■11.22長野地震

御嶽山の噴火の後はこの地震。何も関係ない?

http://www.yomiuri.co.jp/science/20141123-OYT1T50088.html?from=ytop_top

ともかく、断層を確認したようだ。

23日、「広内大助・信州大教授(自然地理学)らの研究チーム」が現地調査で「断層はほぼ南北の方向に延び、東側の地面が西側に乗り上げる形」だったと。

国土地理院ーーー「白馬村の観測点が南東方向に約29センチ動き、約12センチ沈んだ」

震源マップを見てもわかるように震源地が密集している。

1125-1

 

 

 


その手の密集地は結構ある。そういうわけで日本列島は地震列島だ。こんなところに原発を推進したくてムラムラ来るのは自民党などの政治屋を代表とした電力会社だ。

つい最近、「敦賀原発2号機直下」の断層が再確認された。

http://www.yomiuri.co.jp/science/20141119-OYT1T50129.html?from=yartcl_blist

今、原発がなくても何とかやっている。火力発電に経費が掛かるから電気料金値上げは正当化され、しかも北海道電力のように原発再稼働するなら安くしてやるよ、と脅迫的に電気料金を値上げしている。

とはいえ、今回の地震では怪我と建物の損壊で済んだようだ。

今ではすっかり御嶽山は過去のことになった。あの噴火は今回の地震と関係あるように思えるが、今回の地震もまた地震学などの学者さんたちの能力は及ばなかった。

24時間以内でもいいから、ほぼ正確な地震発生予測ができるようになればいいだろうな。もっとも、無気力な地震学者もたくさんいるように思えるが。

少なくとも、3.11大地震のような地震は、今後も警戒しなければならないのは確かだろう。

震源マップのように1か月とかのスパンで見れば、発生回数とか規模とか、震源分布はそんなに変わらないように、発生のもとになる条件は変わっていないだろうから。

原発推進のやつらの脳味噌を見ることができれば、おそらく3.11大地震は、「自分らの世代ではもう起らない」と考えているのを確認できるかもしれない。

しかしまあ、地震学などの地球自然科学の分野と言うのは、進歩が鈍重だな。足元のことなのにわかっていることは少ないようだ。

==================================
ボンクラータワー ハンター9918 東何マイルくらい伸ばせるかな 
ボンクラータワー ハンター9918 5マイルくらい伸ばせばいいな
ボンクラータワー ハンター9918 できるだけ環境のいいところでね 
ボンクラータワー ハンター9918   そこから一番近いところは何マイルあるの?  
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌