HDDクローンの利点 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■HDDクローン

前回はクローン成功を取り上げた。

今回はベンチマーク比較。使用感は若干良くなった感じしかしないが、以前は外付けHDDにデータ転送しているところが一つのHDD内のファイル移動になったところでいい感じになった。その点は早く感じる。

ベンチマークソフトはたいていの人が使用しているソフトじゃないが、HD Tuneを使用した。

1111-1

 



160GB

ミニマム・・・25MB/秒
マクシム・・・59MB/秒
アベレージ・・・48MB/秒

750GB

ミニマム・・・55MB/秒
マクシム・・・107MB/秒
アベレージ・・・84MB/秒

数値的にはよくなった。データ転送した時の実感については、それほどでもない。もちろん、外付けハードディスクにデータ転送した時に比べれば早くなった。

外付けハードディスクは、内蔵HDDを増やさない限りで手ごろだと言える。

条件があり、予算があるなら内蔵HDDの増量が適当だ。

元にしたHDDは同じ容量に増量するときに使える。一定年数ごとにHDDを更新していれば、ハードディスクが原因のデータ損失のリスクを軽減できる。

どこかのサイトのデータによる結論では4年目が節目になるとか。4年以内にHDDの更新は悪い話ではないだろう。


*******************

クローンソフトはネット検索で出てきたものは試したつもりだ。

クローンは、

EASEUS Todo Backup・・・・ペケ

AOMEI Backupper Standard・・・・ペケ

ウエスタンデジタルのサイトでそのメーカーのHDDを使用している場合に使えるもの(アクロニスのもの)・・・・ペケ

という結果。

前回言ったように、最終的にはアロケーションサイズが合わないために、あるいはUSBの内蔵HDDが選択できない状態のために、できなかった。

ハードディスクの購入した状態では、認識すらしていなかった。もちろんコンピューターの管理では見える。

それでデュプリケーターなるものの購入に至ったわけだ。ところがダメ。

その手の機器とかクローンソフトはよほど条件が合わないと使い物にならないということだ。この点は要注意だと思う。

クローンとディスクイメージの作成・復元とが一緒になったようなソフトはすんなり信用するものではない。

それらのソフトをインストールすると、よくもまあサービスに登録するのが好きなようで使いもしないのにプロセスにはパソコン起動から走っているのだ。邪魔でしかなかった。

しかもプロセスを停止してやると復活しやがる。不正プログラム顔負けの動作をするものもあった。

ああいうソフトに手を出すのは要注意だ。所詮はソフトを買わせるためのデモンストレーション程度と考えたほうがいい。

**********************

クローンソフトでは、GNU ddrescueを使う方法があるとか。

しかしながら、コマンド入力な、初心者向きじゃない。

別個にddrescue自体のプータブルディスクの方法があったが、ちゃんと起動するがわかりにくい。
sourceforge.netでダウンロードするやつだ。それをCDに焼くことで起動ディスクになり、ネットもやれるそうだが、わかりにくい。すんなりクローンを作れる感じがしなかった。やっぱり日本語が必要。なんとなくわかる程度では元にするHDDを失いかねない。

多分、金かけないでクローンならLinuxを使うのが早道かもしれないな。

それにしても巷のクローンソフトには腹が立つ。多分、リカバリソフトだろうと思う。今の状態をイメージ化して元のHDDに復元するのが主体だろう。

つまり、リカバリイメージの作成=クローンだ。たまたま新しいHDDに移せるかもしれない程度ではないのか。

**********************************

何はともあれ、クローンを作るなら早い方がいい。もとになったHDDをいい状態で保存しておけば、それをもとにクローンを作り直せる。

つまり、元にしたHDDは初期化するものではない。ずっと保存しておくべきだ。

それに裸のHDDを外付けにするなら既製品でいいものがそろっている。

160G→750G→750G以上、こうするよりは、

160G→750G

160G→320G等

元になった160G消してしまえば、750Gがクローンなら750Gより大きいものを作らなければならない。

それにHDDは消耗品として考えたほうがいい。しかし、いい状態で保存できれば、また同じクローンが可能だ。

★もとになってHDDをUSBで繋げてパソコンでは内容を見れない。初期化しないとデータ転送とかできない。

システムの恒常性を思わぬトラブルから最低限システムを守るには、クローンとそのもとになったHDDだろう。それと、データ保存の基本は、パソコンの外にすることだ。

==================================
ボンクラータワー ハンター9906 ランボーチンバオフ
ボンクラータワー ハンター9906 フィルセイム
ボンクラータワー ハンター9906 アドバーザリーポジション
ボンクラータワー ハンター9906   43310 13891
ボンクラータワー ハンター9906 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9906 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9906 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------

AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌