御嶽山の捜索打ち切り VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■御嶽山の捜索打ち切り

http://mainichi.jp/select/news/20141017k0000m040095000c.html

打ち切りの理由は「積雪などによる2次災害に巻き込まれる危険性が極めて高い」とのこと。

噴火がなかった場合、その様な状況でも登山対象だった可能性が高いだろう。

それよりも、見つからない可能性が高いためではないのか?

「少なくとも7人が行方不明」なのは、実際に登山していた人間数をどこも把握していないということだ。

毎度のことながら捜索仕事の対象となっている登山だが、なぜ入山を行政がきちんと把握しないのか、不可解なことだ。

自然を甘く見るのは一般人だけでじゃないようだ。国を含めた行政が自然を甘く見ている。

観光的な登山を助長しているのだ。今後入山税とか検討するほうが先ではないのか、避難シェルターよりも先に。

入山時に供託金のような形で10万くらい徴収し、下山時に返せばいいのだ、入山税分を差し引いて。

登山による人の集まりで金が落される、それを目当てにして避難シェルターまで作る行政と言うもの、なんとも醜いものだ。

それと警戒レベルというやつだが、気象庁のやつだが、「レベル3(入山規制)を維持」とか。噴火が起こったからだ。ただそれだけのこと。

今回もまた公務員の活躍の場でしかなかったな。噴火が起こってから入山規制だ。

ただ、噴火の際の噴石などを命を奪ったものとしてみるのは、あまりにも自分勝手だろう。危険な場所に行ったのは人間のほうだ。死ねば憐れみを受けるものだと考えるところが問題ではないのか。

捜索でどれだけの税金を使ったか。今でも危険な場所と言う認識は噴火が起こったからあるだけで、噴火がなければなかったろう。

しかし、火山性微動を観測していながらそれを生かせなかったところ、入山規制してもし噴火しなかったときの批判を恐れたからではないのか。

カネがこぼれて潤う自治体もたぶん批判するだろうな。金に目がくらんだ当然の結果だったりして。

==================================
ボンクラータワー ハンター9918 ボイステール対応可能か 
ボンクラータワー ハンター9918 コンファームウイスキーアルファー
ボンクラータワー ハンター9918 ウイスキーアルファーレディオチェック 
ボンクラータワー ハンター9918 リクエストエアボンタイム  
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果

231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌