ウクライナの不安定 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■ウクライナの不安定

ウクライナの大統領が逃亡した形で暫定政権発足になったが、ウクライナ国内の政権そのものの基盤がぜい弱でクリミア半島がはんばロシアに占領されたような格好になった。

アメリカなどの言い分ーーー主権と領土の統一性

ロシアの言い分ーーーロシア系住民の保護とロシアの国益のため

暫定政権の脆弱ぶりは、クリミアでの軍部の寝返りにも結び付いている。

「ウクライナ海軍のトップがクリミア自治政府に忠誠を誓いました」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140303/erp14030308200002-n1.htm

しかもそのトップは暫定政権がついこの間任命した人物だと。終わっているぞ。

元大統領を駆逐してもウクライナ国内の経済は全く進展しないし、暫定政権を発足させても何ら変わらない。

政権の小細工は国内状況を変更するに至らないのだ。

経済関係でまず出てきたのは、IMFがらみのこと。要するに為替レートにかかわったことだ。貿易のことだけではなく、国内経済の主要部分が外国資本に牛耳られている場合、国内経済は特に疲弊しやすい。IMFがらみのようなこと、そんな経済の先っぽに過ぎないことをいじくっても経済はよくならない。

ソビエト時代には、農業部門はひどく生産力が停滞しただろうし、工業部門にしても、本格的な独立後に「民族資本」がどの程度強固に育ったかも重要な要素だ。

ウクライナの暫定政権の基盤は、まず経済の強固さがあるかどうかで不安定が続くか終止符を打てるか決まるはずだ。

政治の小手先術では経済は変革しない。

ウクライナのデータだが、ウクライナのGDPは福岡県よりやや小さい、と。4500万人の人口。これは意外、こんなものじゃ流血デモ鎮圧のカンボジアよりはましという低度じゃないのか。

ウクライナはヨーロッパやロシアなどへの安い労働力の供給元か?

=======================================
ボンクラータワー ハンター9918 タカンラジアルだと130だよな 
ボンクラータワー ハンター9918 影響はなさそうだ
ボンクラータワー ハンター9918 もうちょっとライン前にやってくれ 
ボンクラータワー ハンター9918   場所悪そうだぞ 部分的にいいだけだ どうすんだ?射撃できないぞ
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
========================================

AOR AR8200Mk3サーチ結果

229.4→札幌 ゴールデンボール
231.4→札幌  
244.8→札幌 
250.4→札幌  ゴールデンボール 
257  →札幌 
276.3→札幌 ヘッドワークプロトコル
282.9→札幌 ゴーストプロトコル
300.1→札幌 ゴーストプロトコル
308→  札幌 ゴーストプロトコル  
315.6→札幌 
328→札幌
337.4→札幌
357.8→札幌
359.9→札幌
365→  札幌 ゴーストプロトコル パパケベック
369.4→札幌