何も発表なしのプララ VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■何も発表なしのプララ

DNSが原因でホットメール、outlook.comの「サインイン」画面が真っ白現象について、ぷららのホームページに何か書いてあるのか探したが見つからない。

ぷららDNSが原因でIPアドレスを送って来ないための真っ白画面だったのに。

とはいえ、今でも特定サイトへのDNSの問い合わせに

Server failure

が返ってくるものがある。おもしろいことに、朝の時点ではServer failure、午後の時点ではちゃんと答えを返してくる。

ただ、Server failureはぷららDNSの場合、だいぶ前からよく見ているものだ。たまたまサインインの画面に関係するサイトについてServer failureをしばらくの間出し続けたために被害を受けたユーザーが出たことだ。

フリーのウェブメールは使える。しかし、使えなくなるとたいていのユーザーはお手上げになる。

常日頃からWiresharkのパケットを見ていたことで、原因がすぐにわかってしまった。しかしだ、じゃあどうするか、そこでお手上げになりそうになった。

TORなら、あれならプララのサーバーは使わない。昔のTORは確かプロバイダーのサーバーにアドレスを問い合わせるのをしないような、付加的なプログラムがあった記憶があるが、今は、パケットを見る限りDNS通信はやっていない。

フリーのDNSがあるのは知らなかった。それでぷららのDNSで手動設定のIPアドレスを設定したものの、考えたらプララのサーバー自体がだめなら、ぷららのどのサーバーにセットしても同じだということが分かった。

いくらフリーのメールでも、いろいろなことを考えれば、フリーのメールのほうが何かと都合がいいのだ。

何か注文して、ショップからの連絡待ちのような状態とか、客からのメールを受けているとか、今ではとても重要な機能。

それが突然、真っ白。

ヤフーでもGooでもフリーメールの故障があった。それに符合してか、いくらもしないうちに不正アクセスのニュースがやってくる。それでフリーメールは、セキュリティ強化の名のもとに、gooではパスワード変更を何度も求め、ヤフーに至っては、ログイン画面をブックマークしたものから直接ログインが困難になるように文字認証を取り入れてしまった。

それらの場合は、フリーメール側の問題。しかし今回はプララの問題。何が起こるのか、当然考える。

DNSはインターネット通信の根幹にかかわるシステムだ。サーバーのプログラム自体の問題なのか、きちんとした説明がほしいところだ。

==================================
ボンクラータワー ハンター9906 ジャックは見えたバルーン9000くらいに
ボンクラータワー ハンター9906 右側に見えたよ
ボンクラータワー ハンター9906 大きさ1.5メートルぐらいだったよな?
ボンクラータワー ハンター9906   それぐらいだと思います
ボンクラータワー ハンター9906 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9906 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9906 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------

AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌